ヒト、メディア、社会を考える

2017年

ゴッホ展:短い線を単位とした筆触分割法の魅力

■12月下旬の上野界隈
 お天気がよく、風もなかったので、久しぶりに上野に出かけてみました。JR上野駅を出て、公園に入ってすぐ右手には、国立西洋美術館があります。そこではいま、「北斎とジャポニズム」が開催されています。開催期間は2017年10月21日から2018年1月28日までですが、12月14日時点ですでに来場者が20万人を超えたそうです。

 実際、チケット売り場には大勢のヒトが並んでいましたから、人気抜群の展覧会だということがわかります。そうはいっても、展覧会のタイトルからは、作品を鑑賞するというより、企画者側の解釈を見せつけられるだけではないかという気がしてきます。そこで、ここはスルーすることにしました。

 そして、たどり着いたのが、東京都美術館です。ここでは「ゴッホ展」が開催されていました。ゴッホの作品は写真でしか見たことがありません。迷うことなく、この展覧会を見ることにしましたが、ふと、掲示されているポスターに「花魁」の絵が採用されているのが気になりました。

 ひょっとしたら、西洋美術館と似たような企画ではないかと思い、改めてタイトルを見ると、副題として「めぐりゆく日本の夢」と書かれています。どうやら、こちらもジャポニズムと関連づけて、企画された展覧会のようです。とはいえ、「ゴッホ展」と名付けられているからには、ゴッホの作品を中心に構成されているはずです。そう思って、東京都美術館に入場することにしました。

 入口に置いてあったチラシを見ると、表にゴッホの「花魁」、裏には絵筆を持ったゴッホの自画像が掲載されています。

こちら →http://www.tobikan.jp/media/pdf/2017/goghandjapan_flier2.pdf

 ゴッホが絵を構想し、制作していく過程で、日本の浮世絵がいかに影響を及ぼしたのか、それが端的に表現されているチラシでした。おそらく、これが、この展覧会のコンセプトなのでしょう。

 展覧会は、第1章「パリ 浮世絵との出会い」から、第5章「日本人のファン・ゴッホ巡礼」で構成されており、全体で181点の作品が展示されていました。そのうち、ゴッホの作品はわずか39点で、著名な作品はほとんどありません。私が知っている作品としては、「自画像」、「種まく人」、「寝室」ぐらいでした。ゴッホのように有名な画家になると、作品の借り受けも相当難しくなるのでしょうか。そんなことが気になりました。

 所蔵先の内訳を見ると、ファン・ゴッホ美術館所蔵が14点、クレラー=ミュラー美術館所蔵が9点、個人所蔵が6点、プーシキン美術館が2点、デ・ブール財団(アムステルダム)所蔵が2点でした。ファン・ゴッホ美術館からの提供が多いと思いましたが、それもそのはず、カタログを読むと、この企画はファン・ゴッホ美術館との共同プロジェクトによって実現したものでした。

■国際共同企画:ゴッホ展
 カタログの冒頭には、ファン・ゴッホ美術館・館長のアクセル・ルーガー氏のメッセージが紹介されていました。

***
 ファン・ゴッホを真に魅了したのは、浮世絵ならではの澄んだ明るい色彩と、自然に対する生き生きとした洞察力でした。こうしたものを、ファン・ゴッホはアルルの地で、自らの芸術と、自らがおかれる環境に求めました。ただそれは、単なる美術史や文化史的な説明を超えて解釈しなければなりません。
鬱に苦しんでいたファン・ゴッホは浮世絵の明るい性質を自身の作品に取り入れることで、心身の回復を図り、己よりも「はるかに幸福で、ずっと快活な」存在を夢想することができました」
*** (『Van Gogh & Japan』p.8より)

 ゴッホの魂がいかに日本の浮世絵によって救われたのか、その作品世界に浮世絵がいかに影響を及ぼしたのか、興味津々です。

 カタログによると、ゴッホは1886年2月末、パリにやってきました。その後、2年間のパリ滞在期間中、大きな影響を受けたのが、印象派と日本の浮世絵でした。印象派からは明るい色調を学び、浮世絵からは平板な色面の構成を学んだようです。この二つの要素がゴッホの絵を読み解く大きなカギになるといっていいでしょう。

 まず、チラシに掲載されていた「画家としての自画像」から、見ていくことにしましょう。

こちら →
(Self-portrait as Painter, 油彩、カンヴァス、65×50㎝、1888年。カタログより。図をクリックすると拡大します)

 これは、ゴッホがアルルに旅立つ直前に描かれた作品です。ゴッホはパリ時代に自画像を28点も制作していたそうですから、ここでの最後の自画像といっていいでしょう。この作品からは、ゴッホが印象派の影響を受けていたことが一目でわかります。

 自画像として描かれた顔には生気がなく、暗い表情であるにもかかわらず、この絵からは精神の躍動が感じられます。興味深いことに、創作者だけが持つ精神の煌きといえるものが明るい色調の中で表現されていたのです。

 そんな印象を受けてしまったのは、ひょっとしたら、筆触分割法による色彩の効果のせいなのでしょうか。

■筆触分割法
 この作品で気になったのは、点ではなく、短い線が色彩の単位になっていることでした。この作品では、点描ではなく、面でもなく、独立した色彩を帯びた短い線で、モチーフの各面が構成されています。短い線を単位として絵を構成する基本原理が適用されており、ゴッホならではの独自世界が築き上げられています。どこから見ても、ゴッホの作品だとわかる画風です。

 完成作品を見ただけでは、ゴッホの特徴的な画風を支える基本原理がよくわからないのですが、今回の展覧会では、下書きのような作品が展示されていましたから、制作原理を把握することができます。たとえば、アルルに移ってからの作品で、「麦畑と太陽」というのがあります。

こちら →
(黒チョーク、葦ペン、黒インク・白の不透明水彩、紙、47.5×56.6㎝、1889年。カタログより。図をクリックすると拡大します)

 これを見ると、太陽の光、雲のたなびき、遠景の山並み、木々のそよぎ、草のうねりなど、すべてのモチーフが短い線で描かれています。色彩を載せる前の段階で、ゴッホが短い線を単位として絵を構成していたことがわかります。

 この絵を見ていると、点ではなく、面でもなく、短い線に色を載せるからこそ、表現できる独自の世界があることに気づきます。短い線だからこそ表現できる方向性であり、動きであり、可動空間です。ゴッホの作品にしか見られない要素です。このことからは、ゴッホは印象派あるいは新印象派から筆触分割法を学び、それを独特の感性で組み立て直していたことがわかります。

 この時期、人物画もまたこのような技法で描かれており、平面的な表情には独特の雰囲気が醸し出されています。「アルルの女」(ジヌー婦人)という作品です。

こちら →
(油彩、カンヴァス、61×50㎝、1890年、カタログより。図をクリックすると拡大します)

 ゴッホは短い線を軸にした独特の筆触分割法を用いることによって、モチーフの何気ない仕草と表情に奥行きを生み出し、この女性(ジヌー婦人)の内面を見事に表現しています。平板に描かれているところに日本の影響が感じられますが、その一方で、淡々として穏やかな日常への哀惜が感じられます。

■色彩の持つ印象効果
 日本の影響を感じさせられる作品をいくつも目にしていくうちに、第4章「自然の中へ、遠ざかる日本の夢」で、気になって立ち止まってしまった作品がありました。「下草とキヅタのある木の幹」です。

こちら →
(油彩、カンヴァス、73×92.3㎝、1889年。カタログより。図をクリックすると、拡大します)

 この作品も、短い線をベースとした筆触分割法で描かれていますが、これまでの作品とは違って、どういうわけか、日本の影響が感じられないのです。モチーフの構成からは遠近法が感じられますし、明暗の表現技法からは光に意識が向けられていることがわかります。そのせいでしょうか、モチーフの木や草が太陽の光によって生命活動を営んでいることが立体的に示されているのです。これまでの平板な作品とは明らかに異なっています。

 光と影のバランスが絶妙で、リアリティ豊かな世界が表現されており、つい、引き込まれてしまいます。ここでは距離と光に焦点を当てて、モチーフが構成されています。そのせいか、遠近感、立体感が明確になっています。平板な浮世絵の世界から脱し、立体感のある西洋画の世界に復帰したかのように見えるのです。

 その1年後に制作された「草むらの中の幹」では、さらに、大胆な色彩表現が試みられています。

こちら →
(油彩、カンヴァス、72.5×91.5㎝、1890年。カタログより。図をクリックすると、拡大します)

 この作品では、モチーフの色彩を写実的に再現するのではなく、イメージで色彩を選択し、組み合わせて表現されています。おそらく、そのせいでしょう。これまで通りの筆触分割法でありながら、木の幹の表情が輝いてみえます。木の根元に生える小さな花、その先に広がる無数の野生の花々、自然界にはない異色の華やぎが画面一体に生み出されているのです。

 不思議な作品です。構成単位に載せられる色彩が、この作品では、明度、彩度の高いものを中心に選ばれています。ですから、画面の隅々まで太陽の光が射し込み、その光の下で生命が生き生きと躍動している様子が伝わってきます。その結果、この作品には、生きることへの賛歌とでもいえるものが横溢している印象が残るのです。

■ゴッホ作品の独自性
 写真でしか見たことはありませんが、私は、ゴッホの作品の中では、「星月夜」(1889年)、「糸杉と星の見える道」(1890年)、「オーヴェールの教会」(1890年)といった作品が好きでした。今回の展覧会ではそのどれもが展示されていませんでしたが、これらの作品に共通する要素を会場で見受けることができたように思います。

 それは、短い線を使った筆触分割法による色面構成であり、画面構成でした。完成作品を見ただけではわかりませんでしたが、会場で下絵のような作品「麦畑と太陽」を見て、気づいたことでした。

 たとえば、「星月夜」(1889年)には不安感が漂っています。

こちら →
(油彩、カンヴァス、73.7×92.1㎝、1889年。Google Arts & Cultureより。図をクリックすると拡大します)

 そして、「オーヴェールの教会」(1890年)にも不安感を感じ取ることができます。

こちら →
(油彩、カンヴァス、74×94㎝、1890年。Google Arts & Cultureより。図をクリックすると拡大します)

 ヒトの気持ちを根源から揺さぶる力がこれらの作品にはあります。いずれもほぼ同時期に制作されており、その技法上の共通項が、短い線による筆触分割法でした。今回の展覧会は、ゴッホ自身の作品が少なく、物足りない思いがしましたが、これまで見る機会のなかった下絵のような作品も展示されていたので、作品の制作過程に思いを巡らすことができました。

 その結果、ゴッホの作品の独自性が何によってもたらされているのか、その一端を垣間見ることができたような気がします。そして、なぜ、私がこれらの作品に引き込まれていたのかも理解することができたように思います。改めて、描かれる作品世界はモチーフと制作意図、そして技法とが密接に関連し合っており、全体としての印象を形成するのだということがわかりました。(2017/12/29 香取淳子)

2017入間航空祭:広報メディアとしてのブルーインパルス

■ブルーインパルス
 2017年11月3日、航空自衛隊入間基地で、入間航空祭が開催されました。航空祭についてはまったく知らなかったのですが、阪急交通社がバスツアーを企画していることを知って、参加することにしました。ツアーの内容は、ブルーインパルスによるアクロバット飛行、基地内でのさまざまな展示などを楽しむというものでした。

 ブルーインパルスとは、アクロバット飛行を披露する専門チームの名称です。実は、この言葉を聞いて、私は熊本で見た光景を思い出し、突然、参加してみたくなったのです。

 今春、熊本市内のバス停でたまたま、ブルーインパルスを見ました。長崎行の高速バスを待っているとき、青空に繰り広げられるブルーインパルスの妙技をみたのです。

 当時、私は熊本大震災で被災した友だちを見舞うために、熊本を訪れていました。震源地や城壁の落ちた熊本城などを見てまわり、ホテルに一泊してから、長崎に向かおうとしていました。

 渋滞のため、バスは大幅に遅れていました。スマホをチェックしながら、いつ来るとも知れないバスを待っていると、急に、周囲の人々が騒ぎ始めたので、見上げると、青空に見事な円がいくつも描かれています。慌てて、スマホで撮影したのが下の写真です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 青空一面に、白い円がいくつも鮮明に、飛行機雲で描かれています。見るとたちまち、不鮮明になって、形が崩れていきましたが、このとき、円が5つ重なって創り出されていることがわかりました。まるで五輪マークのようです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 2017年4月23日、11時21分のことでした。この時はじめて、私は「ブルーインパルス」という言葉を知りました。これが、今回のバスツアーに参加しようと思ったきっかけになったのです。

■入間航空祭
 2017年11月3日、ガイドの説明によると、今年は特に参加者が多かったそうで、阪急交通社だけで38台もの大型バスを用意したそうです。

下は、午前9時17分時点で撮影した写真です。すでに基地内には大勢の人々が集まってきていました。いっせいに同じ方向に向かっていますが、向かう先は航空機展示場です。機体が展示され、アクロバット飛行の発着場所になります。航空祭メインの会場です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 航空機展示場に着くと、大勢の人々が地面に座って、展示機体を眺めていました。人混みをかきわけて最前列に出て撮影したのが、下の写真です。機体がいくつか展示されていましたが、いかにも戦闘機らしいと思い、撮影したのが、この機体でした。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 「風の谷のナウシカ」で見た、ナウシカが乗っていた機体にとてもよく似ています。名前がよくわからなかったので、ネットで調べてみると、どうやら、F-2A戦闘機といわれるもののようでした。F-2はF-1の後継機として製造された戦闘機です。この機体はF-2Aですから、操縦者一人、操縦席一つの単座型の戦闘機です。

 見渡す限り青空が広がり、絶好の飛行日和です。飛行場には次々とヒトが集まってきます。すでに到着した人々は、まるでピクニックに来てでもいるかのように、地面に座ってバッグを広げ、ソフトドリンクを飲んだり、お菓子をつまんだりしています。基地内の飛行場でありながら、和気あいあいとした光景が広がっていました。

 調べてみると、入間航空祭は1962年11月18日に第一回が開催されていました。航空自衛隊が発足したのが、1954年7月、入間基地が発足したのが1958年8月、そして、入間基地日米共同使用協定が成立したのが1961年6月でした。ですから、その翌年にこの航空祭は開催されたことになります。

こちら →http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/about/history/index.html

 以後、毎年11月に開催されており、多くの来場者が押し寄せているようです。昨年は13万人が訪れたそうですが、ガイドによると、今年はそれ以上だということでした。

 気になって、航空祭の翌日、新聞を見ると、今年は21万人もが参加したそうです。

こちら →http://www.sankei.com/life/news/171104/lif1711040026-n1.html

 たしかに、広い基地内はもちろんのこと、隣接する彩の森公園なども、来場者で埋め尽くされていました。

■ブルーインパルス
 航空祭メインの出し物は、ブルーインパルスのアクロバット飛行です。プログラムによると、その実演時間は13時5分から14時10分まででした。帰りのバス集合時刻は14時50分と指定されていましたから、移動可能時間は40分です。十分に時間はあるとはいっても、この混み具合です。最後まで飛行展示場で見ていたら、集合時刻に間に合うかどうかわかりません。

 そこで、早めに会場を出て、集合場所に近い彩の森公園に行き、そこで、ブルーインパルスを見ることにしました。後になって思えば、そう決めて、正解でした。集合時刻に間に合っただけではなく、なにより、木陰でブルーインパルスのアクロバット飛行を見ることができたのが幸いでした。

■ブルーインパルスのアクロバット飛行
 すでに大勢の人々が木陰にシートを敷き、青空を見上げていました。カメラを空に向けているヒトもいれば、まるでピクニックさながら、お菓子を食べておしゃべりをし、待ち時間を楽しんでいるヒトもいました。これまでに何度も航空祭に来たことのある人々なのでしょうか、今思えば、そこは絶好の鑑賞場所でした。

 突然、青空に轟音が響き渡りました。慌てて、空を見上げましたが、飛行機の姿はありません。白い飛行機雲が残っているだけです。いよいよ、ブルーインパルスの登場です。

 轟音がするのに機体が見えません。気づいたときには飛行機雲だけが残されていました。あまりにも早く駆け抜けてしまうので、何度も撮影に失敗しましたが、ようやくまともに捉えられたのが、ハート形を描いたアクロバット飛行です。

 私がスマホで撮影した映像を順に、ご紹介していきましょう。

 木の向こう側に2機の機体が見えます。上空に向かう途上で、2機は左右、二手に分かれます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 あれっと、思っているうちに、今度は、2機とも弧を描くように、下降していきました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 残ったのが、ハート形の飛行機雲です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 見事な飛行です。あちこちで歓声があがっていました。

 同じようなパターンの飛行をご紹介しましょう。今度は5機で演じられた飛行です。どこまでも広がる青空の下、5機が突然、大木の上に姿を現し、そのまま微妙な角度で、5方向に分かれ、上空に向かっていきます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 5機はそのまま弧を描くように下降し、5方向に散っていっていきました。後は、ご覧のように、木の枝のような飛行機雲が残り、青空に興を添えていました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 いっせいに同じ方向に飛行することによって、力強い飛行機雲が生み出されます。この飛行には、複雑な技巧は感じさせられませんでしたが、味わい深いものがありました。左方向に急下降していく5機がそれぞれ、青空に鮮やかな白の弧を残していきます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 そうかと思えば、6機がいっせいに左方向から上空に向けて急上昇していく飛行もありました。こちらも単純ですが、力強く、迫力がありました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 さらに複雑な図形が、青空に描かれたこともありました。アクロバット飛行も回を重ね、人々が飽き始めたと思われるころ、登場した出し物です。

 ヒトデ型の飛行機雲が残っている間に、別機が飛び立ち、三角形を重ねて、星形を創り出します。このように複雑な図形を創り出すアクロバット飛行には相当、技術力とチームワークが必要になるのでしょう。澄み渡った空にこの複雑な図形が創り出されると、あちこちで大きな歓声があがっていました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)
 
 ネットで調べてみると、このアクロバット飛行は「スタークロス」といわれるもので、とても人気が高いそうです。

 入間航空祭で見た飛行ショーで使われたのは、T-4といわれる機体でした。ブルーインパルスの三代目の機種なのだそうです。

こちら →http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/renshuuki/T-4/index.html

 このT-4という機体は、優秀なパイロットを育成するための機種で、基本操縦課程のすべてを担える練習機なのだそうです。海外の練習機の場合、戦争になれば、武装もできるようになっているそうですが、T-4はそれができないとも書かれていました。
(http://ja.uncyclopedia.info/wiki/T-4_(%E7%B7%B4%E7%BF%92%E6%A9%9F))

 さて、私は彩の森公園でブルーインパルスを撮影したので、残念ながら、発進状況などは写せませんでした。ところが、ネットで検索してみると、当日、飛行展示場でブルーインパルスを撮影した映像を見つけることができました。ご紹介しましょう。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=vCFyUnY1QeY

 これを見ると、アクロバット飛行の全容がよくわかります。

■パネル展示から見た、日本の防空
 入間航空祭では、飛行展示をはじめ、警備犬訓練展示、美術展、演奏会などさまざまな企画が催されていました。なかでも中部航空音楽隊による演奏は素晴らしく、思わず引き込まれ、聞き入ってしまいました。周囲を見回すと、観客は思い思いに手をたたいてリズムを取って、音楽隊と一体化し、盛り上がっていました。

 その音楽会場の壁面には、航空自衛隊の活動を紹介するパネルが多数、展示されていました。順に見ていくうちに、普段は考えたことのない国防について考えさせられるようになりました。日本の安全は?と思ったとき、連想してしまったのが、北朝鮮によるミサイル発射でした。日本はいま大変な状況に置かれていることに気づかされます。

 国際社会からなんといわれようと、北朝鮮は核とミサイルの開発を止めませんし、中国は国際法を無視し、海洋進出を進めています。いずれも、国際ルールに従うこともなく、武力を増強しているのです。うっかりしているうちに、日本の安全保障環境が大きく脅かされる事態に陥っていました。

 気になって、帰宅してからネットで調べました。すると、中国の軍用機が近年、日本の領空を頻繁に侵犯しており、航空自衛隊機の緊急発進回数が急増していることがわかりました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 2017年版防衛白書では、「平成28年度は南西航空混成団による緊急発進が803回にものぼり最多となった」と書かれています。実際、緊急発進回数の推移をみると、昨今の領空侵犯の多さは異様です。

 防衛白書は、」緊急発進数の急増について、「南西方面での安全保障環境が厳しさを増している」からだと指摘し、その原因を、中国軍用機が「東シナ海から徐々に東南方向に活動範囲を拡大してきている」と説明しています。その結果、南西航空混成団の緊急発進が「全国の6割にも」及ぶようになったと記しています。
(http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/html/nc023000.htmlより)

 昨今の中国軍用機の活動範囲を示したのが、下図です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 これを見ると、かなりの頻度で中国軍用機が日本の領空を侵犯していることがわかります。私は日本に危機が押し寄せてきていることなど、なにも意識しないで暮らしていたのですが、実は、日本の安全を脅かす不穏な状況がいまなお、続いているのです。

 それでは、このような事態に対し、航空自衛隊はどのように対処しようとしているのでしょうか。防衛白書には下記のような防空作戦が対策の一例として提示されています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2010/2010/html/m3131000.htmlより。)

 上図に示されているように、防空のための作戦としては、4つの段階が想定されています。①領空、領海を侵犯する機体等を発見したら、即、②敵か味方かを識別し、その結果、的であれば、③早期警戒管制機から要撃指令を出し、即、④撃破するという流れです。

 このような対策で重要なのは、操縦技術の高度化、熟練化、そして、機体の高度化、高性能化です。ですから、性能の高い機体を装備するのはもちろんのこと、航空祭で見たようなアクロバット的な高度に訓練された飛行技術も、防空活動に欠くことのできないものだということがわかってきます。

■広報メディアとしてのブルーインパルス
 そもそも、私がこの航空祭に参加したのは、ブルーインパルスを見るためでした。おそらく、ほとんどの参加者がそうだったでしょう。ところが、たまたま入った音楽演奏会の会場で、壁に展示されたパネルを見たのがきっかけで、日本の防空に思いを巡らすようになりました。

 知らないことが多く、ネットでいろいろ調べていくうちに、日々、何気なく聞き流しているニュースも、注意深く読むだけで、日本の安全保障についての大切な情報源になることに気づきました。

 直近のニュースを整理すると、政府関係者がそれぞれ、安全保障の観点から見解を表明し、対応を進めていることがわかります。不穏な東アジア情勢に対し早急に、適切な対応が求められているのです。

こちら →http://www.ssri-j.com/MediaReport/JPN/japan_2017.html

 ここでピックアップされた情報だけでも、日本の未来を大きく左右する事態が進行しることがわかります。これを見ると、先ごろ、安部首相が「国難突破解散」をし、第48回衆院選を決行した理由も理解できるような気がします。日本はいま、今後どういう事態に発展するかわからない状況下に置かれているのです。だからこそ、安部政権に対する国民の信を問うておく必要があると判断されたのでしょう。

 戦後70年が過ぎ、戦争の悲惨さを知っている人はごくわずかになってしまいました。多少の不満はあっても、日本国内では、一見平和で穏やかな時間が流れています。ちょっとした兆候から戦争を想起する人もほとんどいませんし、防衛に関心を持つ人もそう多くはないでしょう。

 ところが、いつの間にか、日本を取り巻く環境はきわめて厳しいものになっていました。有事のための備えは大丈夫なのか、日本の防衛体制はどうなっているのか、等々。次々と、不安な思いが脳裏を過っていきます。

 さて、今回、入間航空基地内で、ブルーインパルスを楽しむ人々を多数、目にしました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 青空の下、老若男女、誰もがピクニック気分で楽しめる航空ショーとして、ブルーインパルスは抜群の魅力がありました。大空のどこからともなく轟音が聞こえてくると、人々は歓声をあげ、いっせいに青空を見上げて音がした方向を探り、スマホあるいはカメラを向けます。

 機体はあっという間に姿を消し、見えなくなってしまいますが、飛行後は、華麗な飛行機雲が残されます。青空を舞台に描かれたアートといっていいでしょう。操縦士たちはまるでアーティストのように、卓越した操縦技能でさまざまな飛行機雲を創り出し、観客を楽しませてくれたのです。

 澄み渡った青空の下で人々が、ショーアップされた飛行を楽しんでいたことを、私は改めて、思い出します。熟練のパイロットが操縦するのですから、他では見ることができない貴重なショーでした。だからこそ、ブルーインパルスのアクロバット飛行には、大勢の人々を引き付ける大きなパワーがあることも再認識できました。

 航空自衛隊にとって、ブルーインパルスがどれほど大きな広報効果を持っているのか、はかり知れません。当然のことながら、これを宣伝に使うことは可能でしょう。航空自衛隊の存在をできるだけ多くの人々に知ってもらい、日本の防空体制の現状を知ってもらう契機になることは確かです。

 そうして、人々の防衛意識が高まってくれば、民意に沿う防衛体制を構築していくこともできるのではないかと思います。のほほんと暮らす人々の防衛意識を喚起するために、ブルーインパルスをもっと効果的に活用できるのではないでしょうか。ハート形の飛行機雲を思い起こしながら、私はふと、そんなことを思ってしまいました。(2017/11/10 香取淳子)

第48回衆院選:自民圧勝、小泉進次郎氏スピーチの威力

■第48回衆院選の結果
 2017年10月22日、第48回衆院選の投開票が行われました。午後8時を過ぎると各局いっせいに開票速報を伝え始めました。早々と当確を出した候補者もいれば、なかなか当確が出ない候補者もいます。候補者の事務所から中継される悲喜こもごもの当落風景は、いつもながらの開票速報でした。

 開票が始まると早々に、自民党の優勢が明らかになっていきました。最終的に自民党と公明党を合わせた議席数は313議席にも及び、全465人のうち、3分の2以上を占める安定多数となりました。予想を大きく上回る与党の圧勝でした。

 さて、今回の衆院選挙には、「1票の格差」是正のための改正公選法が適用されました。小選挙区では「0増6減」、比例代表では「0増4減」、計10名の議席数が削減されました。つまり、小選挙区が青森、岩手、三重、奈良、熊本、鹿児島の6県、平井代表は東北、北陸信越、近畿、九州の各ブロックが1減の対象となったのです。その結果、全体で465議席を争う選挙となりました。

こちら →
(2016年3月15日、日経新聞より。図をクリックすると、拡大します)

■自民圧勝
 今回の選挙は新たな区割りの下で行われたので、ほとんどの既存政党は議席数を減らしました。定数が削減されたのですから、当然といえば当然の結果です。ところが、既存政党の中で唯一、公示前と同数の議席数を獲得したのが自民党でした。実質的な増加です。

 今回の選挙では、希望の党や立憲民主党といった新党の立ち上げが話題を呼び、関心を集めてきました。一時は、与党が大きく敗退することも予想されました。それなのに、開票してみれば与党の圧勝でした。なぜ、このような結果になったのでしょうか。

 選挙ドットコムを見ると、衆議院の獲得議席数は政党別に整理され、公示前の議席数と比較して、以下のように図示されています。

こちら →
(http://go2senkyo.com/articles/2017/10/23/33197.htmlより。図をクリックすると、拡大します)

 これを見ると、公示前と比べ、議席数を大きく伸ばしたのが「立憲民主党」だということが一目でわかります。解散以前にはなかった政党です。野党2位にランクされた「希望の党」も同様、今回の衆院選で新たに設立された新党です。投開票日、全国各地を襲った大型台風よろしく、今回の衆院選を襲ったもう一つの台風の目は、この「希望の党」と「立憲民主党」でした。

 再び、選挙ドットコムを見て見ましょう。興味深いグラフがありました。

こちら →
(http://go2senkyo.com/articles/2017/10/24/33251.htmlより。図をクリックすると、拡大します)

 これは政党別に当選率を図示したものです。自民党は332人の候補者のうち当選者は281人で、当選率は84.6%です。このグラフでトップにランクされています。次位が立憲民主党で78人中54人が当選しており、69.2%の当選率です。以下、公明党、希望の党、維新の党、社民党、共産党といった順で続きます。

■希望の党の惨敗
 興味深いのは、希望の党からは235人中わずか50人しか当選しておらず、21.3%の当選率でしかなかったことです。政権交代を目指すといって、過半数の235人もの候補者を立てたにもかかわらず、この惨状です。しかも、希望の党の代表、小池百合子氏の地盤である東京選挙区では、側近と目されていた候補者は落選し、民進党から移籍した候補者一人しか当選しませんでした。

 いったい、何が起きたのか。

 9月25日、安倍首相が衆院の解散を告げる記者会見の直前に、小池東京都知事が単独で記者会見を行いました。そこで、「希望の党」の設立を表明し、自分が代表になると宣言したのです。いってみれば、政権への奇襲攻撃でした。

 「国難突破解散」というネーミングもかすんでしまうほど、「希望の党」は各政党に衝撃を与えました。その後、希望の党は次々と話題を提供し、いっとき、政権交代もありうるかと思わせるだけの勢いがありました。

 ところが、大きく膨らんだ風船もちょっと一突きするだけで、あっという間にしぼんでしまうように、投票前には希望の党の勢いは陰りを見せ、開票結果は無残なものでした。言葉の力によって、新党への期待が冷え込んでしまったのです。今回ほど、言葉の威力を感じさせられた選挙はありません。

 大きく膨らんだように見えた希望の風船を一突きしたものはいったい、何だったのか。そして、自民圧勝をもたらしたものは何だったのか。政治家のキーフレーズを追いながら、その効果、あるいは作用を考えてみたいと思います。

■希望の党の立ち上げ
 9月25日、小池都知事が単独で記者会見を行い、「希望の党」の設立を表明しました。安倍首相が会見するといわれた予定時刻の3時間半前、まるで首相の機先を制するかのように、奇襲攻撃をかけたのです。希望の党が一気に人々の注目を浴びたのはいうまでもありません。

こちら →http://www.huffingtonpost.jp/2017/09/25/kibou-party_a_23221556/

 驚いたのは、都知事である小池氏が新党の代表になると単独会見で宣言したことでした。しかも、この新党設立にむけて案を練り上げてきた若狭勝氏、細野豪志氏らの案をリセットするというのです。これを聞いた時、私はもやもやとした違和感を覚えました。

 新党設立のため奮闘してきたメンバーの努力をいとも簡単にリセットたこと、設立メンバーを同席させず、自身が代表になると単独会見で表明したことなどに、なんともいえない違和感を覚えたのです。

 果たして設立メンバーと相談した結果だったのでしょうか。気になって、後で調べてみると、細野氏らが、小池氏の党首就任を知らされたのは、この記者会見のわずか1時間前だったそうです。

 小池氏の会見を見てから、その政策にざっと目を通してみました。それだけで私は、「希望の党」が胡散臭い政党ではないかと思うようになりました。たとえば、「消費増税の凍結」「原発ゼロ」など、俗受けのする言葉が並んでいます。さらには、「12のゼロ」と名付けられた、「花粉症ゼロ」「待機児童ゼロ」「満員電車ゼロ」等々。

 これを読んでいるうちに、希望の党は、実績がないだけではなく、ひょっとしたら、実体もなく、ただイメージを喚起するだけの政党ではないのかと不安になってきたのです。会見を見て感じたなんともいえない違和感は、うわべだけの実体のなさを感じ取ったからかもしれません。

■希望の党への合流を決めた民進党
 9月28日、代表に選ばれたばかりの民進党の前原誠司氏が、衆院選を巡って奇妙な方針を打ち出しました。新進党所属の衆院議員らに向かって、党籍を残したまま「希望の党」の公認候補として立候補させるというのです。それも、「民進党からの立候補は認めず、現在の公認は取り消す」という、かなり強引なものでした。

こちら →
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2017/09/28/kiji/20170927s00042000453000c.html

 おそらく多くの人々がそう思ったにちがいないのですが、不思議なことに、民進党の議員たちはこの方針を呑みました。彼らは動揺して思考停止状態に陥っていたのかもしれません。あるいは、都知事選、都議選で圧勝した小池人気にあやかって、この衆院選を乗り切ろうと思っていただけなのかもしれません。

 たしかに民進党は、選挙直前に不祥事が次々と明らかになっていました。この時期に選挙を戦っても、とても勝てる状況ではなかったのです。すぐには理解しがたい奇妙な方針は、民進党議員たちの動揺した心理に付け込んだ奇策だったといえるでしょう。

 28日に開催された党両院議員総会で、前原氏は、「1強多弱といわれる状況にじくじたる思いを持っている」とし、「政権交代を実現する大きなプラットフォームをつくる」ために決断したといっています。

こちら →http://www.asahi.com/articles/ASK9X67HDK9XUTFK023.html

 「国難突破解散」とネーミングされたほど、緊迫した状況下で実施される今回の衆院選であったにもかかわらず、民進党代表の前原氏には、半島情勢や日本をめぐる世界情勢は視野に入っておらず、「政権交代」しかなかったことがわかります。

 希望の党にしてみれば、民進党代表の前原氏に勇気ある決断によって、野党勢力を結集し、その中心になることができます。願ってもない支援に思えたことでしょう。なによりも、経験のある候補者を多数確保できるうえに、政府からの交付金も手にすることができます。過半数の233名以上の候補者を立てることができれば、一気に大政党になりうるのです。

 設立されたばかりの希望の党には人材、資金が不足していました。人気はあっても、実績もなければ、実体もなかったのです。一方、人気のない民進党には人材はあり、資金もありました。ですから、傍目には両党の合体は申し分ないように思えました。

 民進党が加われば、立ち上げたばかりの希望の党が一気に野党第一党になる可能性があります。政権を左右できる勢力になりうるだけではなく、場合によっては政権交代の可能性もありました。まさに民進党代表の前原氏が望む「政権交代」を実現できるかもしれませんでした。

 これで、一気に風向きが変わりました。希望の党には、民進党を巻き込む大きな流れができ、いっとき、保守を基盤とした大きな野党ができるのではないかと思わせるほどの勢いがありました。

 選挙の構図に異変が起きていました。ニッポンドットコム編集部はこの時点での希望の党と各党との関係を以下のように図示しています。

こちら →
(http://www.nippon.com/ja/genre/politics/l00195/より。図をクリックすると、拡大します)

 もちろん、希望の党にとって民進党との合流はメリットばかりではありません。民進党色の強い議員が入ってくれば、せっかく立ち上げた新党のイメージが崩れてしまいます。この時点では、まだ希望の党の「寛容な保守」というキャッチフレーズは損なわれていませんでした。

 ところが、左派色の強い民進党議員が大量に参加してくれば、小池氏が希望の党の立ち上げの際に表明した「保守改革政党」のイメージは崩れます。そうなれば、希望の党は、民進党の単なる衣替えに過ぎなくなる恐れも懸念されました。次第に、小池氏の決断が迫られるようになっていきました。

■「排除いたします」
 9月29日、小池氏は都庁で定例記者会見を行いました。報告を終え、質疑応答に入ると、記者から「国政代表と都知事、二足のわらじの弊害はないか」と問われ、小池氏は、「安倍首相も総裁と総理を兼ねている、何ら問題はないと思っている」と答えました。

 さらに、フリーの記者から「前原代表が希望の党に公認申請すれば排除されないという説明をしたが、知事はこれまで安保、改憲を考慮して一致しない人は公認しないと言っている。お二人の言っていることが違うが、どうなのか」と問われました。小池氏は、「都知事としての会見だから別の場所で」といい、その質問には答えませんでした。都庁のホームページに載せられている会見ビデオにはその後の記録はありません。

こちら →
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2017/09/29.html

 そこで、YouTubeをチェックしてみると、その場面が収録されたビデオがアップされていました。その映像を見ると、先ほどのフリーの記者の質問に答え、小池氏は、「排除されないということはございませんで、排除いたします」とにこやかに答えています。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=w89Jxtf86q0
(該当シーンは30:45ごろからの映像です)

 これは、定例記者会見から席を移し、希望の党代表として臨んだ記者会見の席上でした。気持ちが緩んだのか、小池氏はポロッと本音を出してしまいました。おそらく、民進党全員を受け入れる気持ちは最初からなかったのでしょう。人材や選挙資金がどれほど欲しかったとしても、民進党を丸抱えしてしまっては、希望の党の存在意義がなくなってしまいます。そういう気持ちがつい、出てしまったのでしょう。

 この発言についてはその後、批判は出ましたし、希望の党の勢いが減速した原因ともいわれました。でも、私は、新党を立ち上げた小池氏にしてみれば、当然の発言だったと思います。

 この発言に続き、民進党からの移籍希望者に対し、安保、改憲などでの同意が選別基準にされていると報じられました。政党として一緒に行動していくにはこれも必要な作業でしたが、それらの選別条件は「踏み絵」といわれ、これもまた、テレビで何度も放送されました。

 希望の党にとって不幸なことは、党にとって必要な作業であったにもかかわらず、選別作業が「排除」、「踏み絵」といった言葉でレッテル張りされるようになっていったことでした。いずれもネガティブなイメージを喚起する言葉です。

 日本社会ではとくに、この種の言葉は拒否的な感情で人々に受け止められがちです。つまり、ネガティブな訴求力が強い言葉なのです。訴求力が強いからこそ、マスメディアはこれらの言葉を繰り返し、使いました。テレビでいえば、そうすれば、視聴率があがるからでした。その結果、希望の党の勢いが急速にしぼんでいきました。

■小泉進次郎氏と駅前対話@としまえん
「都民の日に、小泉進次郎氏と駅前対話@としまえん」というタイトルで、街頭演説会が行われました。10月1日、自民党の東京第9区支部主催の企画でした。

 9時45分から市民からの質問を受け付け、一定数になれば締め切って、16時30分から回答が行われるという企画でした。市民からの質問に回答するのは、自民党筆頭幹事長の小泉進次郎氏、菅原一秀氏(前衆院議員、9区)、鈴木隼人氏(前衆院議員、10区)の3人でした。

 都民の日、天高く晴れ上がった豊島園駅には、約1500人もの市民が集まりました。こんなに大勢のヒトが豊島園に集まったのを、私は見たことがありません。進次郎氏が到着すると、拍手が起こり、人々は握手を求めてやみませんでした。

 10区の鈴木隼人氏、9区の菅原一秀氏の挨拶の後、進次郎氏の演説が始まりました。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=rlirM4VPPoA

 司会者が進次郎氏の登壇を告げると、観衆から、「いよ!待ってました!」の声がかかります。進次郎氏はまさにアイドルさながら、広場を埋め尽くした観衆に熱狂的に迎え入れられました。進次郎氏もまた、それに応えるように、にこやかに観衆に声掛けしながら、集まった人々を巻き込んでいきます。次第に、穏やかで、和やかな雰囲気が生まれていきました。

 進次郎氏はまず、豊島園で開催されていたコスプレに話題を振って、「希望の党は民進党のコスプレ」と声を張り上げます。待ってましたとばかりに、観衆から、「その通り!」という掛け声があがりました。

 そういえば、小池氏はかつてコスプレで魔法使いのサリーに扮したり、リボンの騎士に扮したことがありました。若者有権者へのアピールのつもりだったのでしょうが、そのイメージ戦略に浅薄なものを感じたことをふと、思い出しました。

■出ても無責任、出なくても無責任
 続けて、進次郎氏は、「今回の選挙は責任対無責任の戦い」だと声をあげます。

「1つ目の無責任は、(小池氏が)出ても出なくても、無責任」といいます。その心は、衆院選に出れば、都政放棄の無責任、出なければ、党をなくして希望の党に集まってきたのに、その代表が出ないことに対する無責任」と、二つの側面から小池氏の政治的無責任を揶揄したのです。見事な言い回しで、進次郎氏は希望の党の弱点を突きました。

 次いで、小池氏を支えてきた若狭勝氏について、話題を向けます。

 若狭氏は当時、民進党から希望の党への移籍希望者の選別作業を行っていました。選別基準の一つは安保法制に賛成かどうかです。ところが、選別作業を行っている若狭氏自身、自民党在籍時には安保法制を否定し、国会を欠席しています。

 若狭氏は自民党員であった当時、安保法制に賛成しなかったのです。細野氏も同様、民進党員であった当時、激しく反対しています。ですから、条件を満たしていないヒトが希望の党の選別作業を担当していることになります。進次郎氏は希望の党が行っている矛盾を的確に指摘し、これを「二つ目の無責任」だと分類したのです。

 三つ目の無責任として、民進党から希望の党に移籍しようとしている人々を指し、「選挙目当てに、いままで言ってきたことと逆のことをいう無責任」と進次郎氏は非難しました。安保法制に反対し、プラカードを掲げて国会で暴れた人々が、安保法制に賛成という条件を呑み、希望の党に入ったことの矛盾を指摘したのです。たしかに、政治家として無責任極まりない行為だということを思い知らされます。

 観衆からは「そうだ!そうだ!」という声があがり、「その通り!」という声も響き渡ります。熱狂の渦に巻き込んだスピーチが終わると、進次郎氏は、市民からの質問に丁寧に答え、政治家として何をしているのか、自民党はどういう姿勢でさまざまな課題に臨んでいるのか、などを説明し、徐々に人々の信頼感を高めていきます。そして最後に、9区の菅原氏、10区の鈴木氏の応援を観衆に訴え、演説会を終えました。

■責任と無責任の戦い
 2017年9月30日~10月1日に実施されたJX調査によると、小池氏への支持率は前回(9月23日から24日実施)に比べ、10%も下がりました。ところが、比例東京ブロックの投票意向先を見ると、希望の党がトップで29%、次いで自民党が28%になっています。この時点ではまだ希望の党への期待が高かったことが示されています。

 希望の党にはまだ勢いがありました。ですから、小泉進次郎氏がスピーチのネタに希望の党を取り上げたのは正解でした。進次郎氏は、今回の衆院選を「責任対無責任の戦い」とネーミングし、希望の党の本質を明らかにし、その矛盾を突いたのです。タイムリーで的確、しかも卓越した語り口のスピーチに、どれほど多くの人々が心打たれたでしょうか。

 街頭演説会の開催場所は、豊島園でした。ここは東京9区の菅原氏の地盤ですが、10区とは隣接しています。その東京10区こそ、かつては希望の党代表の小池氏の地盤であり、今は若狭氏の地盤でもある選挙区でした。いわば希望の党にとっての聖地です。

 自民党にしてみれば、10区を制すれば、希望の党代表の側近を落とすことになりますから、希望の党に相当ダメージを与えることができます。その10区に隣接する9区で、進次郎氏は都民の日、希望の党の本質を突くスピーチを展開しました。10区の鈴木隼人氏も臨席し、挨拶をしました。もちろん、進次郎氏は9区の菅原氏、10区の鈴木への応援を観衆に強く訴えたのです。

 どこまでも広がる青空の下、快い音域の進次郎氏の声が広がって、やがて吸い込まれていきます。

 小池氏とその側近であった若狭氏、そして、希望への移籍を望む民進党議員たちの矛盾とその欺瞞を暴き、それぞれ、無責任だと進次郎氏は指摘しました。そして、今回の衆院選は「責任と無責任との戦い」だと言い放ちました。暗に、責任を持って政権運営をする自民党と、無責任なまま野合したにすぎない希望の党を比較し、どちらを選ぶかを観衆に問うていました。

 そのような暗黙のメッセージを理解したのかどうかわかりませんが、集まった観衆からは「そうだ! そうだ!」の声があがりました。駅前広場には熱気があふれ、人々の間に一体感が広がっていきました。進次郎氏の鋭い一撃が観衆の心を射抜いたのです。

 一方、進次郎氏は、当日寄せられた市民から国政への質問を受け付け、ひとつひとつ丁寧に答えていきました。まるで、責任ある政党はこのように、市民一人一人の声に耳を傾け、政策に反映させていく努力をするものだといわんばかりでした。

 ここでもさり気なく、責任ある政党としての自民党をアピールし、実績もなく選挙目当てで結成された希望の党を比較し、その是非を観衆に問うているかのようでした。

 観衆は進次郎氏の絶妙なスピーチに酔い、一体感をかき立てられていました。晴れ上がった青空の下、魅力的な政治家とともに、日本の今を考え、そして、未来を想像したのです。集まった人々の気持ちがどれほど満たされたことか。画面に映る市民の顔それぞれに満足感が浮かんでいるのを見れば、スピーチの効果がわかります。

 最後に進次郎氏は、並みいる観衆に向かって、ふたたび、9区の菅原氏、10区の鈴木氏の応援を訴えました。絶妙なタイミングで開催された自民党の街頭演説会でした。

■立憲民主党の立ち上げ
 希望の党は各方面にさまざまな波紋を広げていきました。最も深刻な影響を受けたのが、民進党です。民進党代表の前原氏の説明を聞いて、全員、希望の党に移籍できると思っていたのに、希望の党から選別されることが判明しました。彼らが動揺したのは当然のことです。結党の動きが加速していきました。

 10月2日、民進党の枝野幸男氏は都内で記者会見し、新党「立憲民主党」の結成を表明しました。設立メンバーは、行き場を失った民進党の前職、元職、新人で30人前後になると見積もられました。

こちら →
(川上智世氏撮影、2017年10月3日、中日新聞。図をクリックすると、拡大します)

 枝野氏は立憲民主党の基本理念について、「立憲主義、民主主義、自由な社会を守っていく」と述べました。希望の党については、「理念や政策が異なる」とし、希望の党に入れなかった民進党出身者とは「排除せず、共に闘う」と述べました。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=73zkhuPMBHI

 希望党から排除された人々が、いずれは結党して新党を作るだろうとは思っていました。案の定、小池氏の排除発言から3日後、民進党から新たに結党宣言が表明されましたが、いかにもそれらしい党名がすぐに決まったことに私は驚きました。

 東京新聞はこのような一連の動きを整理し、解散表明前の状況と10月3日時点での状況を下図のように整理しています。

こちら →
(2017年10月3日、東京新聞より。図をクリックすると、拡大します)

 民進党が、希望の党、立憲民主党、無所属と3つの勢力に分かれて戦うことが明確になりました。公示日1週間前になってようやく、第48回衆院選の構図が明らかになってきたのです。

■出馬を促される小池氏
 衆院選に出馬するのか、しないのか、明らかにしようとしない小池氏の態度に、批判が集まるようになっていました。小泉進次郎氏がいうように、小池氏は、「出ても無責任、出なくても無責任のジレンマ」に陥っていたのでしょう。まさに、「どちらかの無責任を選択」せざるを得ない状況に追い込まれていたのだと思います。

 こんな記事がありました。

こちら →https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21788920S7A001C1PP8000/

 10月2日夜、政権交代を目指すかと問われ、小池氏は、「基本的にチャレンジャーなので、そこは目指すということ」と答えたというのです。ようやく小池氏は、衆院選に出ることをほのめかしました。

 自民党の菅官房長官は、2日の記者会見で、「国を想うのであれば、(小池氏は)堂々と出馬宣言をして、真正面から政策論争をやっていくことが必要だ」と述べていました。同日夜の発言でしたから、小池氏は菅氏のこの発言を意識していたと思われます。だとすれば、とりあえず、出馬の含みを残した発言をしただけなのかもしれません。

 一方、立憲民主党は活発な動きを見せ始めていました。それなのに実際は、小池氏の出馬はまだ確定したものではありませんでした。民進党の前原氏は強い不安に駆られたのでしょう、小池氏に会見を求めました。

 10月5日、民進党代表の前原誠司氏と会談した小池氏は、改めて、「国政に出ません」と宣言しました。希望の党の代表であるにもかかわらず、小池氏は出馬しないと表明したのです。小池氏は、「二つの無責任」のうち、希望の党に参集した人々に対する無責任の方を選択したことになります。

こちら →
(2017年10月5日、中日新聞より。図をクリックすると、拡大します)

 前原氏の表情が虚ろです。考えもしなかった結果だったのでしょう。

■世論調査の結果
 そもそも、小池氏が希望の党の代表に就くこと自体、世論の賛意は得られていませんでした。

 たとえば、9月30日に明らかにされた緊急全国世論調査(読売新聞実施)の結果によると、「都知事の仕事に専念すべきだ」(62%)がトップで、「党の代表と都知事の兼務を続けるべき」(21%)、「都知事を辞職して、衆院選に立候補すべきだ」(12%)でした。

 このような結果を知ると、小池氏はとても出馬するわけにはいかなかったことがわかります。一方、衆院選で公認候補者を立てず、希望の党から出馬させるとした民進党の方針もまた、世論から評価は得られていませんでした。

 先ほどの世論調査の結果を見ると、前原氏が採った方針を「評価しない」(63%)、「評価する」(24%)でした。さらに、希望の党は「理念や政策が一致できる人だけ受け入れるべき」(79%)、「すべて受け入れるべき」(9%)でした。

 こうしてみると、衆院選を控えて右往左往する前議員たちの動きに踊らされることなく、人々は冷静な判断を下していたことがわかります。そして、公示日前には、一連の政治ショーも、収斂しつつありました。

 マスメディアの興味本位の報道にもかかわらず、有権者はむしろ、日ごろから地道に民意を探り、勉強を重ね、丁寧に政策を説いてきた政党を評価するようになっていったのではないかという気がします。選挙戦が始まり、選挙戦終盤あたりから、与党の優勢が伝えられるようになっていました。結果は自民党の圧勝でした。

こちら →https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22561010S7A021C1MM8000/

 この記事で興味深いのは、「安部政権への批判を強めていた希望は、小池氏が基盤とする東京を含め選挙区で伸び悩んだ。比例でも苦戦し、公示前の57議席に届かなかった」と解説されていることです。

 選挙に強いと思ったからこそ、小池氏の下に馳せ参じた人々は、その希望を無残にも打ち砕かれたのです。「保守改革」の野党として出発した希望の党が、終盤には左派野党と同様のロジックで安部政権の批判を繰り返しました。さまざまなところでブレが目立ちました。民意を得るにはそもそも無理があったのかもしれません。

■投票前日、小泉進次郎氏の街頭演説
 10月21日、15時30分から、小泉進次郎氏の街頭演説が開催されるというので、行ってみることにしました。投票日の前日です。

こちら →

 当日になると、雨が強く降ってきました。一瞬、どうしようかと迷いましたが、投票日前日に進次郎氏の街頭演説を聞くなど、滅多に経験できることではないと思い直し、出かけることにしました。15時ちょっと過ぎぐらいに開催場所に着きましたが、雨の中、すでに大勢の人々が集まっていました。

 駅前の歩道橋には傘をさした人々が並んでいました。

こちら →

 このあたりは、進次郎氏が演説するであろう場所を見るにはちょうどいい場所でした。時間が経つにつれ、混み始め、立錐の余地もないほどになっていきました。

こちら →

 開催時刻に遅れて、進次郎氏が到着しました。アナウンスが聞こえると、まるでアイドルの到着を待ちかねていたように、雨の中、人々の中からざわめきが起こります。進次郎氏も車窓から身を乗り出すようにして、手を振っています。

こちら →

 練馬駅前は東京9区、菅原一秀氏の地盤です。豊島園のときと同様、今回も10区の鈴木隼人氏とともに、まずこの二人が車上で挨拶しました。鈴木氏や菅原氏が演説をしている最中、進次郎氏は観衆に向かってずっと手を振っていました。

こちら →

 いよいよ、進次郎氏の出番です。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=zKgyZtWcXec
(16:36秒ごろから小泉進次郎氏の演説が始まります)

 豊島園の時と同様、まず、観衆への感謝から始まりました。そして、集まった人々を見渡し、具体的に指しながら、感謝していきます。いってみれば、進次郎氏の街頭演説のイントロです。観衆はこのイントロの間に、進次郎氏がちゃんと自分たちをみてくれているという気分になっていきます。進次郎氏は観衆の中から何人かピックアップして話しかけます。そうしていくうちに、しだいに和やかな雰囲気が生まれてきます。

■真の豊かさとは何か
 進次郎氏はこの選挙期間中、北海道から沖縄まで20都道府県、70か所で応援演説をしてきたといいます。各地を回っている間に、真の豊かさとは何か、自民党はどういう政党を目指すべきかを考えさせられたといいます。

 今日は山形からやってきたといい、山形では見渡すかぎり田園が広がり、果物がたわわに実り、そして、川べりでは人々がイモ煮を楽しんでいると語りかけます。一方、東京に帰ってくれば、ビルが林立する中、人々が暮らしをしている。果たして、豊かさとは何かということを考えさせられてしまったというのです。

 経済を担っているのは東京ですが、その食を支えているのは地方です。そして、秋田で有権者から言われたという話を、進次郎氏はしみじみと語ります。

■国民政党への道
 希望の党が「満員電車ゼロ」にする公約を掲げているが、秋田では「満員電車をみてみたい」といわれたというのです。そして、東京では待機児童の解消が問題になっているが、地方では待機する子どもがいないと続けます。具体例をあげながら、人口が減少している地方の実態をなまなましく伝えているのです。

 だから、都会のことだけを考えて国造りをすると、誤るし、地方だけ見ていても、誤る。さまざまな立場の人々の日々の暮らしを支える国造りをしていくことが大切だといい、それには、東京で求められていることは何か、地方で求められていることは何か、両方を考えながら、国造りをしていく必要があると指摘するのです。

 そして、進次郎氏は、自民党が目指すべきはそのような都会と地方の課題を考え、解決していく国民政党への道だと言い切ります。さらに、いまはまだ国造りの道半ばだが、いまのままの自民党でいいとは決して思っていないといい、人々が応援したくなる自民党を作っていきたいと続けます。

 最後に、信頼される国民政党を作っていくには、菅原一秀さんのような兄貴分と、鈴木隼人さんのような同世代の人と連携していく必要があると声をあげます。そして、ぜひ、この二人を応援してほしいと訴え、演説を終えました。惚れ惚れとするほど、見事な演説でした。

 これから池袋に向かうと進次郎氏はいいます。進次郎氏が向かう先は東京10区。希望の党代表の小池氏のかつての地盤であり、いまは側近の若狭氏が継いでいる選挙区です。最後に止めを刺すつもりなのでしょうか。

■東京10区を制した小泉進次郎氏
 10月21日、進次郎氏が練馬駅北口広場から次に向かった先は池袋西口でした。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=OlO–T4NjGU
(2:20ごろから進次郎氏の演説が始まります)

 選挙期間中、進次郎氏は応援演説の最初を池袋で始め、そして、最後も池袋でした。すでに日は落ち、暗闇の中でライトに照らされた進次郎氏は、「感謝に始まり、感謝で終わりたい」といいます。池袋が地盤の小池氏にも感謝をしたいといいました。敵対する相手を非難するのではなく、糾弾するのでもなく、感謝したいというのです。聞いていて、とてもさわやかな気持ちになりました。

 実は進次郎氏は自身、この選挙戦を戦わなければならない身でした。ところが、全国各地の自民党候補者に請われ、その応援に回りました。その中でも突出しているのが、東京10区の鈴木隼人氏でした。初日に始まり、最終日に至るまで、合計4回も、超過密スケジュールを縫って進次郎氏は応援にかけつけました。

 その結果、鈴木隼人氏(40歳)は、希望の党の聖地である東京10区で、小池氏の側近、若狭勝氏(60歳)を破って、当選しました。知名度の低い鈴木隼人氏が小池氏のお膝元で当選したのです。その背景には、本人の努力はもちろんのこと、進次郎氏が4回も応援演説に駆け付けてくれていたことが大きく貢献していたのではないかと思います。

 小泉進次郎氏の応援演説を実際に見てきました。どれも、向かうところ敵なしの強力な応援演説でした。ネット時代のいま、優れた演説はすぐにもネットにアップされ、いつでも見ることができます。改めて政治家にはスピーチ力が不可欠だと感じさせられました。

 第48回衆院選で自民党が圧勝しました。その背後には進次郎氏の政局に合わせたタイミングのいいスピーチ力が大きく貢献していたのではないかと思います。(2017/10/31 香取淳子)

絹谷幸二展:越境する表現者の輝き

■「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」展の開催
 書店でたまたま手にした雑誌で、「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」展が開催されていることを知りました。読むと、なにやらとても面白そうな展覧会です。絹谷氏についてはこれまで名前を聞いたことはありますが、作品を見たことはありません。ざっと記事を読み、興味をかき立てられました。

 記事の中には絹谷氏の顔写真も掲載されていました。眼光が鋭く、岡本太郎を彷彿させる強烈なエネルギーを感じさせられました。その一方で、どこか人懐こく、好奇心旺盛ないたずらっ子のような雰囲気もあります。本質を見通す眼力だけではなく、そこはかとなく稚気を感じさせる風貌だったのです。絹谷氏はひょっとしたら、途方もなくスケールの大きな画家なのかもしれません。

 展覧会に行ってみようかな・・・と、気持ちが揺らぎました。とはいえ、会場は京都国立近代美術館です。気軽に足を運べる場所でもありません。そう思うとたちまち興味は薄れ、そのまま、展覧会のことは忘れていました。

 しばらくして、再び、絹谷幸二展の案内を見る機会がありました。今度はチラシです。そこには、荒々しく躍動的な仏像の絵、多彩な色遣いが印象的な女性の肖像、不思議な造形物などが掲載されていました。どれも意表を突かれるような作品でした。まさに自由奔放、稚気横溢、融通無碍の世界です。ほとばしるような創作のエネルギーを感じました。

 そう感じた途端、私の気持ちが固まりました。遠くても、京都まで行ってみようと思ったのです。チラシで見た絵や造形物はいずれも異彩を放っていました。その源泉はいったい何なのか、この目で実際に見て、確かめてみたいという気持ちが強くなったのです。

 新幹線の京都駅を降り、市バスに乗って岡崎公園・平安神宮・美術館前で下車すると、ちょうど目の前が京都国立近代美術館でした。平安神宮の朱色の鳥居の左手に見える建物が、美術館です。

こちら →
(図をクリックすると拡大します)

 この写真は、京都駅行のバス停から撮影したものです。ここで絹谷幸二展が開催されているのです。閑静な一角にある美術館は、朱色の鳥居を前にしているせいか、まるで異空間への入口のように見えました。過去と現代、日本とグローバル世界、そして、リアルとバーチャル、さまざまに対立しながら共存する世界が私を待っていました。

■オープン・ザ・ボックス・オブ・パンドラ
 建物の中に入ると、すぐ目の前に見えてきたのが、巨大なオブジェ、「オープン・ザ・ボックス・オブ・パンドラ」です。あまりにも巨大で、これがチラシに掲載されていたあの不思議な造形物だとはすぐにはわかりませんでした。展覧会の受付の近くの階段下に、聳え立つように展示されていました。

こちら →
(ミクスト・メディア、スチロフォーム、400×185.0×185.0㎝、1990年制作。図をクリックすると、拡大します)

 この写真は正面から撮影したので、立体だということがよくわかりませんが、実は直方体のオブジェです。その右上方には、展覧会の案内表示が見えますから、今回の絹谷幸二展に向けた前奏として用意されたのでしょう。タイトルを見ると、「オープン・ザ・ボックス・オブ・パンドラ」です。まるで入場者に向かって、「パンドラの箱を開けよ(Open the box of Pandora)」と煽っているかのようでした。

 「パンドラの箱」はよく知られている寓話です。
パンドラの箱を開けると、さまざまな災厄が出てきましたが、最後に出てきたのが希望でした。ですから、どんなことがあっても絶望しないで生きることができるというメッセージがこの寓話に込められています。

 ギリシャ神話に基づくこの寓話を思い返してみると、絹谷氏がこの作品にこのタイトルを付けたことの意図が見えてくるような気がしました。行動する前に結果を読んでしまい、何もできなくなってしまっているヒトが増えています。その結果、いつごろからか、現代社会には閉塞感が充満するようになっています。絹谷氏がこのタイトルになんらかのメッセージをこめていることは確かでしょう。

 恐れることなくパンドラの箱を開けて、まずは現実を直視しなさい。たとえ何が起ころうと、最後には希望が残されているので、思い切りよく現実社会に飛び込んでいきなさい・・・。

 そんなメッセージが込められているように私には思えました。色彩豊かに、稚気と野性味あふれる世界を描き出したこの作品は、そのような日本の現状への警告のようにも思えます。まさに、何が出てくるかわからない展覧会「色彩とイメージの旅」への誘いにふさわしいオブジェでした。

〇多彩で多様なモチーフ
 もう一度、オブジェを見てみましょう。今度は立体であることがわかる図を用意しました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 鮮やかな色彩に、複雑で多様なモチーフ、そして、溢れ出るようなイメージの洪水です。まず目につくのが、正面の顔と横顔が合成されたヒトです。画面に占める割合が大きいせいか、異様な風貌がことさらに印象深く、度肝を抜かれます。

 両目からは涙が流れ落ちており、悲しそうな表情が気になります。黄色で描かれた鼻筋はすっきりとしたラインが際立っており、誇り高さが感じられます。その際立つ黄色が、中ほど左に描かれた「Yes」の文字色に呼応しており、見る者の視線はごく自然に、その方向に誘導されていきます。

 大きな「Yes」の文字の横、右斜め方向に、やはり黄色で「or」の文字、そして、その隣りには、色を変え、ひっそりと隠れるように、「no」の文字が描かれています。絵画の中にアルファベット文字が描かれているのです。このような絵は見たことがありません。意表を突かれる思いがしました。

 「Yes」が大きく目立つ黄色で描かれ、「no」が小さく目立たない色で描かれていることから、このアルファベット文字列の中では、「Yes」に力点が置かれていることがわかります。ものごとを肯定的に捉えることの重要性が示唆されているのでしょうか。

 さて、アルファベット文字の下には、蓮の葉のようなものの上に立って、銃を構える兵士が描かれています。兵士の顔や身体は板目のはっきりした木片で構成されていますから、おもちゃのように見えます。

 ひょっとしたら、このモチーフは、上方で描かれている涙を流しているヒトに関連しているのかもしれません。つまり、ひとたび戦闘行為があれば、近親者が亡くなる場合もあれば、傷つく場合もあります。そうなれば、家族や友人、知人が悲嘆にくれることは必至です。涙なしには過ごせなくなります。おもちゃのような兵士が「原因」であるとするなら、涙を流しているヒトは「結果」なのでしょう。

 さらに、二つのモチーフの位置関係を見ると、涙を流しているヒトが上方で大きく描かれていますから、絹谷氏が悲嘆の方に力点を置いていることがわかります。ここに、アンチ戦闘、あるいは、対立への拒否的感情が表現されているといえるでしょう。

〇モチーフに埋め込まれたメッセージ
 二つのモチーフの関連をこのように解釈したとき、「Yes or no」の文字の意味が理解できるような気がしました。「Yes or no」はおそらく、「yes」あるいは「no」の選択肢しか用意されない二項対立の思考法を示すものでしょう。つまり、西洋の思考方法を示唆するものと考えられます。そして、このような思考法は、論理的思考法の基盤になるものではあっても、ヒトから寛容さを奪い、挙句の果ては、戦闘を引き起こしかねないという懸念が表現されているように思えます。

 正面から撮影した写真ではわからなかったのですが、この写真を見ると、左上から突き出た赤い図形のようなものが、太陽光線の一部だということがわかります。左上から隣の面にかけて、上部に真っ赤な太陽とその光線が描かれているのです。まるでヒトの営みをすべて見通しているといわんばかりに配置されています。

こちら →
(部分的に撮影。図をクリックすると、拡大します)

 それでは、正面からの写真と、左面を含めた写真とを見比べながら、この作品の含意を見ていくことにしましょう。正面からの写真では、ヒトはともすれば戦い、傷つき、そして、嘆き悲しむといったような局面が描かれています。いってみれば、二項対立の思考法の問題点が示唆されています。

 そして、左面を含めた写真では、上方に真っ赤な太陽が大きく描かれています。ここでは、ヒトの営みすべてに太陽が暖かく射し込み、光とエネルギーを降り注いでいるというメッセージが込められているように思えます。

 つまり、複数面で構成されたこのオブジェは、総体として、ヒトが生きていく過程でどんな災難に遭遇したとしても、最後には太陽の恵みが残されているという含意を読むことができます。このように読み解くと、改めて、この作品が絹谷氏の捉えた「パンドラの箱」だということがわかります。

〇基本モチーフと制作姿勢
 このオブジェからは、平面を使って立体的な世界を創り出そうとする絹谷氏の制作姿勢が透けて見えます。先ほども述べましたように、正面で描かれたモチーフは左面で描かれたモチーフと関連しています。面をまたいでモチーフを関連づけることによって、絹谷氏は様々な事象が相互に影響しあい、関連しあう複雑な現実社会の一端を見事に表現していました。

 現実社会はさまざまな境界によって、仕切られているように見えます。ところが実際は、境界を越え、あるいは境界を跨って、ヒトやモノはつながり合い、関係しあっています。一見、無関係に見える事象すら時空を超え、有機的に相関しています。森羅万象、皆つながりあって生きており、地球という空間の中で存在しているのです。

 絹谷氏はおそらく、そのようなことをこの直方体のオブジェによって表現したかったのではないでしょうか。

 文字であれ、多面体の肖像であれ、異質で多様なモチーフが同じ画面で相互に関連し合いながら、多彩な色遣いで表現されていました。それだけでは表現しきれなかったのでしょう、絹谷氏は平面を組み合わせ、立体を創り出しました。表現空間そのものを新たに生み出し、交差させながら、複雑につながりあう社会を描き出しました。絹谷氏が自在に越境する精神の持ち主だということが、この作品によって例証されたといえます。

 展覧会を見終え、改めてこのオブジェを見たとき、この直方体には絹谷氏がこれまで制作してきた作品の基本モチーフがいくつも見出されることがわかりました。それだけではなく、制作姿勢あるいは絹谷氏の世界観そのものの本質が、この作品に込められているような気がしました。

 この作品が制作されたのが1990年、絹谷氏が47歳の時です。まさに人生折り返しの時点の作品でした。これまでの集大成ともいえます。とてもシンボリックな作品でした。

 入口のところで、時間を取り過ぎました。それでは、会場に入っていくことにしましょう。

 第1章は「蒼の時代」と銘打たれ、1966年から1971年までの作品が展示されていました。絹谷氏が23歳から28歳までの作品6点です。

■「蒼の間隙」と「窓」
 「蒼の時代」と銘打たれたコーナーでは、「自画像」、「蒼の間隙」、「諧音の詐術」、「蒼の風跡」、「蒼の隔絶」、「窓」の6点が展示されていました。惹きつけられたのが、「蒼の間隙」と「窓」です。

〇「蒼の間隙」 
 まず、「蒼の間隙」から見ていくことにしましょう。

こちら →
(文化庁広報誌より。油彩、カンヴァス、130.3×162.1㎝、1966年。図をクリックすると、拡大します)

 見た瞬間、とても斬新でモダンな印象を受けました。1966年、絹谷氏が23歳の時の作品です。いまから50年も前に描かれた作品とは思えないほど、新鮮でした。このコーナーには同時期の似たような色調やモチーフの作品がいくつか展示されていましたが、どういうわけか、私はこの作品にもっとも強く印象づけられました。

 そこで、「蒼の間隙」、「諧音の詐術」、「蒼の風跡」、「蒼の隔絶」を見比べてみました。色調からいえば、4つの作品の中で「蒼の間隙」がもっとも黄色の面積が少なく、しかも、蒼色が濃淡さまざまに、暖色系や白系の色とのバランスよく使われていました。おそらく、そのせいでしょう。4作品ともモチーフは裸婦でしたが、もっとも素直に絵の中に入っていけたのがこの作品でした。

 「蒼の間隙」を見ていると、色調が美しく、画面からは洗練され上品なエロティシズムが立ち上っています。所々に、黄色や青、茶色で半具象の線描きがされており、空間に微妙な奥行きと多層性が与えられています。足元にはハイヒールが転がり、かすかにドラマティックな仕掛けも施されていました。考え抜かれた空間構成と、メインモチーフとサブモチーフの関連づけが巧みで、作品世界に深く引き込まれました。

 これら4作品は、「蒼の間隙」(1966年)、「諧音の詐術」(1966年)、「蒼の風跡」(1969年)、「蒼の隔絶」(1969年)の順で展示されていました。これが制作順なのだとすれば、一連の作品の中では、「蒼の間隙」がもっとも初期の作品だということになります。

 そのことが私には興味深く思えました。早い段階で絹谷氏が完成度の高い作品を制作していたことになるからです。4作品の中ではもっとも素直に作品世界に入っていけたように、この作品には色彩といい、構図といい、奥行きの創出といい、自然で和やかな調和がありました。

 その後の3作品を見ていると、この作品で完成した殻を打ち破ろうとするかのように、次々と新しい試みが加えられていることがわかります。絵の中に新しい要素を見る度、現状に安住しない絹谷氏の果敢な創作精神を見る思いがしました。

 たとえば、「蒼の間隙」と同年に制作された「諧音の詐術」を見ると、黒の線が多用され、都会的で退廃的な雰囲気がよく表現されていました。ところが、私にはそれ以上の何かが足りませんでした。描かれている世界を突き抜けて、見る者の気持ちに響いてくるものが欠けていたのです。

 その後、1969年に制作されたのが「蒼の風跡」、「蒼の隔絶」です。この2作品からは明らかに、「蒼の間隙」の完成度を打ち破ろうとする絹谷氏の意志が感じられます。いずれも黄色と青が多く使われており、都会的で透明感のある独特の雰囲気が醸し出されていました。色遣いが魅力的で、さまざまなモチーフが混在した空間には、快い深さと広がりが感じられました。

 しかも、両作品とも、やや高い位置にモチーフの中心が設定されています。そのせいか、全体に不安定で浮遊感があり、そこはかとなく無常観も漂っています。ただ、メインモチーフの強調部分が写実的に描かれていたので、私には納得のいかないものが残りました。わかりやすいのですが、通俗的に見えたのです。「蒼の間隙」に比べると、この二つの作品はたしかに刺激的で魅力的ではありますが、昇華しきれていないところが私は気になりました。

 それにしても、不思議です。

 「蒼の間隙」は23歳のときの作品です。それがなぜ、半具象という手法を使ったのか。なぜ、これほどまでに現実世界を濾過することができているのか。まるで雑念を払うように、すっきりと無駄なものを省き、作品として昇華することができているのはいったい、なぜなのか。

 そこで、図録の解説を読んでみました。絹谷氏の経歴を知って、なんとなくわかったような気がしてきました。絹谷氏はすでに小中学校の頃から油絵を描き始めていたそうです。市展や県展で入選するほどの画才がありました。絵画で自身の内面を自在に表現する力量はすでに子どものころから持ち合わせていたのです。

 卓越した色遣い、妙味のある構図、洒脱な構成、どれをとっても、一定のキャリアを経なければ得られないものですが、それらをすでに身につけた上で、絹谷氏は東京芸術大学に入学したのでした。

 「蒼の間隙」は卒業制作ですが、これは大橋賞を受賞しています。

〇「窓」
 さて、このコーナーで魅力を感じたもう一つの作品が、「窓(ラ・フィネストラ)」です。

こちら →
(カタログを撮影。アフレスコ、ストラッポ、麻布、50.5×50.0㎝、1971年。図をクリックすると、拡大します)

 見れば見るほど、奇妙な裸婦像です。画面の中央、青い縁取りの椅子に裸婦が足を組んで座っているのですが、裸婦の腿や脚部はまるで臀部かと見まがうほど丸くて太く、足先は極端に細く描かれています。

 顔や上半身は、圧倒的に大きく描かれた下半身に埋もれて、どこにあるのか判然としません。よく見ると、すでに顔や胸、肩、腕は溶け出していて、形がなくなっています。脂肪なのか何なのか、肉体の一部が白い液状のものになって椅子から滴り落ち、床下に流れ出しています。ドアに向かって流れ出しているのもあれば、壁に向かって流れているのもあります。どろどろとした液状のものが、板目のついた床の上を這いまわるように汚しています。

 再び、裸婦を見ると、巨大な腿や腰が強調されていますが、そのラインは必ずしも身体の曲線を際立たせようというものではありません。むしろ、どこかおぼつかなく、頼りなさそうなラインです。やがては上半身と同じように溶けだしていくのでしょう。溶解寸前の脆さがありました。

 よく考えると、不気味な絵です。ところが、「蒼の間隙」で感じた爽やかさがこの作品にもありました。現実の猥雑さが取り除かれていたからでしょうか、あるいは、どこか現実を突き抜けたものがあったからでしょうか。一種の爽快感が感じられたのです。それが奇妙な魅力を放っていました。

■「蒼の間隙」から「窓」への軌跡
 「窓」は、絹谷氏が「蒼の間隙」以来、裸婦を通して追求してきた造形美の到達点のように私には思えました。以前の作品に比べ、抽象化の度合いが高められているだけではなく、牧歌的でユーモラスな雰囲気が加味された上で、苛酷な現実が表現されています。絹谷氏のヒトや社会を凝視する力がいっそう深くなり、想念の象徴化が巧みになっていると思いました。

 この作品で興味深いのは、メインモチーフを真ん中に、壁、ドア、天井、窓によって室内が閉じられていることです。閉じられた空間でありながら、窓は開け放たれており、そこに、外部とのつながりを感じさせる‘抜け’が用意されています。境界を超える自由が残されているのです。

 一方、裸婦の身体から流れ出る液状のものが、椅子を伝って流れ落ち、床を覆い、ドアや壁際にまで滲み出しています。この不定形のものは、直線で構成された空間の息苦しさに耐えかね溶解し始めたヒトのうめきの化身のようにも見えます。空間に拘束される肉体はカタチを崩して滅び、空間を飛翔できる精神は開け放たれた窓から越境できるということなのでしょうか。

 さて、この絵を見るとき、視線は必然的に、メインモチーフの裸婦に向かいます。ところが、この裸婦と思えるモチーフには顔もなければ、上半身もありません。しかも、腿や腰の曲線にエロティシズムの片鱗すらありません。絹谷氏はどうやら裸婦を描きながらも、エロティシズムではなく、ヒトの肉体の脆さ、儚さを訴求しているように思えます。

 もっとも、この絵に悲壮感はなく、どこかユーモラスな温かさが感じられます。直線で囲まれた空間の中に、不定形のモノや、裸婦の腿や腰のおぼつかない曲線が強く印象づけられるからでしょう。さらにいえば、画面全体にザラザラとした砂の感触があって、それが全体に調和しており、描かれている内容の苛酷さを緩和しているのかもしれません。

 図録によると、この作品はアフレスコで制作されたものをストラッポで麻布に添付されたものでした。技法の面でもそれ以前の作品とは大幅に異なっていたのです。この作品にはまだ後年の鮮やかな色彩は見られませんが、モチーフの扱い方に固定観念を崩す大胆さが見受けられます。その後の飛躍を暗示するような作品です。

 こうしてみてくると、「蒼の間隙」から「窓」に至る一連の作品からは、絹谷氏の表現の軌跡ばかりか、思考の軌跡をも読み取ることができるといえるでしょう。いずれの作品にも固定を排除するための揺らぎと動きが埋め込まれ、他者を受け入れる大らかさと曖昧さがありました。初期作品に共通して見受けられたので、これは絹谷氏の本質といえるものなのかもしれません。

 絹谷氏は東京藝術大学絵画科油画専攻を1966年に卒業した後、大学院では壁画を専攻し、アフレスコを研究していました。アフレスコの講義のために1970年に来日したブルーノ・サエッティとの出会いを契機に1971年、イタリアに留学します。イタリアで絹谷氏は何を学び、何を獲得してきたのでしょうか。

 京都国立近代美術館にやってきて、入口に展示されていた巨大なオブジェと初期作品を見ただけで、絹谷氏の自在に越境する精神の輝きに圧倒されてしまいました。次回、その後の作品を追いながら、表現者としての軌跡を辿っていきたいと思います。(2017/9/20 香取淳子)

藤島武二展:「婦人と朝顔」に見るアンニュイ

■「生誕150年記念 藤島武二展」の開催
 練馬区立美術館でいま、藤島武二展が開催されています。生誕150周年を記念して企画された展覧会で、開催期間は2017年7月23日から9月18日までです。私はたまたま図書館でチラシを見て、この展覧会の開催を知りました。

 手に取って文面を読むと、「藤島は日本近代洋画の牽引者として近年とみに高い評価を受けています」と書かれています。私は藤島武二について、名前を聞いたことがあるという程度の認識しか持ち合わせていませんでした。もちろん、どんな作品があるのか、まったく知りません。ですから、暑い夏の日のひととき、藤島武二の作品を見て、「日本近代洋画」の一端を知るのも悪くないなという気持ちになりました。

 チラシには関連イベントとして、高階秀爾氏による「藤島武二とイタリアの魅力」や、島田紀夫氏による「藤島芸術の装飾性」という講演会についての情報も記載されていました。残念ながら、それらの申し込み締切日はすでに過ぎていました。

こちら →https://www.neribun.or.jp/week_new/detail.cgi?id=201702191487440330

 なかなか時間の都合がつかず、8月24日、ようやく藤島武二展に出かけることができました。練馬美術館の前まで来ると、大きな木の下にポスターが掲示されていましたが、それはチラシの画像を拡大したものでした。

 見れば見るほど、物憂げな表情の女性像です。この絵を見上げてしばらく佇んでいると、まるで明治時代にタイムスリップしたかのように、気持ちまで静寂の中に包まれていきました。こんもりとした木の枝葉の下に看板が掲示されていたせいでしょうか、そのまま、ロマンティックなノスタルジーの世界に浸ってしまいそうでした。

 会場に入ると、藤島武二の作品、約160点が展示されていました。その内訳は、修業時代(1890年ごろ)から晩年(1943年)までの絵画作品、それ以外に、雑誌の表紙絵や他の画家の関連作品などです。全作品が網羅されていたわけではありませんが、藤島武二の生涯にわたる作品が展示されていました。生誕150周年記念展ということだからでしょう。藤島武二を知り、日本の近代洋画を把握するには絶好の機会でした。

 そこで今回は、印象に残った作品を取り上げ、制作の背景なども探りながら、揺籃期の洋画の生成過程について考えてみたいと思います。

■「池畔納涼」
 修行時代の作品で印象に残ったのが、「池畔納涼」です。1898年に制作された油彩画で、東京芸術大学に所蔵されています。

こちら →
(カンヴァス、油彩、152.0×194.4㎝、1898年。図をクリックすると拡大します)

 油彩画ですが、水彩画のような印象が残ります。淡い色調と軽やかな筆のタッチのせいでしょうか、一服の涼風を感じさせます。夏の日の一シーンが二人の若い女性の姿を通して、生き生きと描かれています。藤島武二、31歳の時の作品です。

 池の畔で女性が二人、何やら語らっている様子が描かれています。立っている女性はやや小首をかしげて本のページに見入っており、ベンチに座っている女性はそれを見上げています。一方は髪を肩まで垂らし、他方は髪を結いあげています。ヘアスタイルの違いで年齢の差を表そうとしているのでしょうか。

 二人とも横顔しか見せておらず、表情はわかりません。ヘアスタイルは異なっていますが、似たような面長の顔つきです。平板に描かれた目鼻から、何かを読み取ることはむずかしそうです。

 遠景は池の端を望み、中景に池、そして、やや広めの前景に、二人の女性を配した構図です。遠近法の下で事物の大きさが決められ、配置されているのがわかります。そのせいか、異なるモチーフを多数、入れ込んでいながら、この絵には安定感があります。

 さらに見ていくと、淡い色調の中にも光と影、明と暗がはっきりと描き分けられていることに気づきます。そのせいか、風景に溶け込んだ二人の女性の佇まいがくっきりと浮き彫りにされていることがわかります。

 よく見ると、立っている女性の着物の背や帯、首筋、そして、座っている女性の着物の前身ごろから肩にかけての部分が、それ以外の部分よりもやや明るく描かれています。陽射しの方向に沿って、陰影と明暗がしっかりと描き分けられているのです。ですから、それらの上に夕陽が落ちているのがわかります。目を転じると、木の幹や風にそよぐ葉もまた、同じ側が明るく描かれています。ここでも沈む夕陽の光線がしっかりと描出されています。

■「パッと見」と「じっくり見」
 こうして離れて見ていると、二人の女性の佇まいの様子はとてもよく捉えられているように思えます。ところが、近づいて見てみると、細部の描き方が粗く雑なので、さっと描き流したという印象をぬぐいさることができません。まだ完成していないラフ・スケッチのような印象が残ってしまうのです。ラフに仕上げた水彩画のようで、油絵ならではの奥行きをこの作品から感じ取ることはできませんでした。

 パッと見たとき、私はこの作品をとてもいいと思いました。ところが、しばらく見ているうちに細部の粗さが気になってきました。細部の描き方が粗いので、説得力に欠けるのです。ふと、「神は細部に宿る」という言葉を思い出しました。

 細部の粗さが気になってくると、この絵がなぜ、夕陽の光線の描き方が適切で、遠景、中景、近景のバランスが良く、遠近の取り方が正確なのか、不思議に思えてきました。細部の粗さと釣り合っていないのです。絵の構成や構図の正確さに比べ、絵の具による表現の粗雑さに違和感を覚えてしまいました。

 私がこの絵をパッと見ていいと思ったのは、おそらく、この絵に遠近法、明暗法、陰影法など西洋画の基本技法が取り入れられていたからでしょう。構造体として作品が成立していたからこそ、遠目に見て、瞬間的にいいと思ったのです。ということは、絵の具の使い方、筆のタッチなど、描き方が多少、雑でも、絵の構造を支える技法がしっかりとしていれば、見栄えのする作品になるということになります。

 マクロ的に見る「パッと見」とミクロ的に見る「じっくり見」、共に良いと思えてはじめて、良い作品だといえるのでしょうが、優先されるのは、「パッと見」です。「パッと見」が良ければ、まず、良いと思えてしまうということを今回、実感しました。そして、その「パッと見」の良さを支えているのが、構図であり、構成であり、色調だということも理解することができました。

 さて、この作品を何度も見ているうちに、どこかで見たことのある作品だという気がしてきました。

■黒田清輝「湖畔」
 静かに記憶をたどっていくと、黒田清輝の「湖畔」(1897年制作)に思い至りました。有名な作品なので、誰でも一度は見たことがあるでしょう。会場に展示されていませんでしたが、ネットで探してみました。

 黒田の「湖畔」では、女性の表情が情感豊かに捉えられており、それがこの絵の訴求ポイントになっています。

こちら →
(黒田清輝、69.0×84.7㎝、1897年制作。黒田美術館所蔵。図をクリックすると、拡大します)

 優雅な佇まいで、女性は静かに湖面を見つめています。いったい、何を想っているのでしょうか。この絵を見ていると、つい、描かれた女性の心理にまで踏み込んでいきたくなります。カンヴァスの上に絵の具で描かれた二次元の世界でしかないのに、この絵には、見る者の想像力や感情を大きく刺激する訴求力がありました。

 女性の背景に、湖面や遥か彼方に山々が描かれていますが、それらはあくまでもこの女性を引き立てる役目を担っているに過ぎません。つい、そう思ってしまうほど、この女性の表情と背景に描かれた風景はマッチしていました。

 女性は粋に浴衣を着こなし、凛として涼しげな横顔を見せています。湖面も大きく広がる空も、まるでこの水色の浴衣と一体化してしまったかのように、女性を引き立てています。襟元をやや大きく開け、リラックスして腰をおろしている姿からは、孤高を楽しむ余裕が感じられます。物憂げで、見る者の視線すら拒絶するような女性の表情が印象的で、惹かれます。そこに、他人を寄せ付けない毅然とした精神が感じられるからでしょう。

 黒田の「湖畔」にはこのように、見る者の気持ちをかきたてるものが充満しています。

 そして、藤島の「池畔納涼」を見て、私はこの黒田の「湖畔」を連想してしまいました。その背景には、二つの作品に何らかの類似性を感じたからだと思います。それはいったい、何なのでしょうか。二つの作品を比べてみることにしましょう。

■藤島「池畔納涼」vs 黒田「湖畔」
 まず、浴衣を着て団扇を持った女性をモチーフに、池あるいは湖を背景に、淡い色調で、全体を水彩画のようにさっとまとめているところ、二つの作品はとてもよく似ています。私が、両作品が類似していると思ったのは、単純に、モチーフと全体の色調、構成と構図がよく似ていたからでした。

 先ほども書きましたが、黒田清輝の「湖畔」が1897年に制作されているのに対し、藤島武二の「池畔納涼」は1898年に制作されています。「湖畔」と「池畔納涼」、二つの作品はタイトルまでもよく似ています。まるで、一年前に描かれた黒田の「湖畔」を参考にして藤田が「池畔納涼」を描いたといわんばかりです。「池畔納涼」は明らかに黒田の「湖畔」の影響を受けていると私には思えました。

 ただ、藤田の作品が二人の女性を描き、彼女たちの仕草からその関係を伝えているのに対し、黒田の作品は一人の女性の表情を丁寧に捉え、その心理にまで肉薄しているところが大きく異なります。

 黒田の作品を見ていると、思わず、描かれた女性の境遇や心理を想像してしまいます。髪を結いあげ、襟元を広げて浴衣を着崩しているこの女性はおそらく、既婚者なのでしょう。憂いを含んだ表情が印象的です。ところが、よく見ると、大人びた風情の中に、あどけなさ、あるいは、愛くるしさとでもいえるような表情が垣間見えます。

 そのアンバランスが見る者の感情や想像力を限りなく刺激するのかもしれません。絵としての強さがあるとでもいえばいいのでしょうか。この女性がこの時、なぜ、一人で小舟に座っているのか、なぜ、湖畔にいるのか、等々。見る者に作品の中に深く入っていこうとする気持ちをかき立てるのです。

 一方、藤田の作品からは、夏の日の夕方、二人の女性が語らう情景そのものが強く印象づけられます。それぞれの女性の心理ではなく両者の関係、その場の空気、風、虫の音などが想起されます。見る者はどこかで見たことのある風景を追想し、つかの間、自身の生活を振り返りますが、描かれた女性の心理にまで立ち入ろうという気持ちにはなれません。

 こうして見てくると、色調や構図、筆のタッチからくる印象は似通っていても、メインモチーフの描かれ方の違いによって、観客を引き込む力に差異がみられることがわかります。ひょっとしたら、メインモチーフの細部が丁寧に描かれているかどうかの違いだといえるかもしれません。

■藤島「池畔納涼」は黒田「湖畔」に影響されたのか?
 二人の作品の類似性が気になったので、経歴をざっと調べてみました。すると、二人とも鹿児島の藩士の子弟でした。この作品を描いた時点ではおそらく、藤島武二と黒田清輝には評価し評価されるという相互関係があったのでしょう。そう思って、さらに調べてみると、興味深いことがわかりました。鹿児島から17歳の時に状況して川端玉章や山本芳翠らの画塾で学び、その後は三重県の中学校教員をしていた藤島を、東京美術学校の西洋画科の助教授に推薦したのが黒田清輝だったのです。1896年のことでした。

こちら →http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8660.html

 もちろん、藤島はそれまでに明治美術会会員となって画才を認められており、何度か受賞もしていました。そして、1896年に白馬会が創設されるとその会員になり、毎年、作品を出品していました。

 興味深いことに、藤島はこの白馬会の第2回展覧会に「池畔納涼」を出品し、第3回展覧会には「池畔」を出品しています。ひょっとしたら、「池畔納涼」では描ききれなかったものを「池畔」で描こうとしたのかと思いました。そこで、ネットで探してみたのですが、この「池畔」という作品を見つけることはできませんでした。ですから、作品を比較して確認することはできないのですが、このことからは、藤島が「池畔納涼」に満足していなかったことが示唆されているといえるでしょう。

 再び、会場に戻ってみましょう。

 会場で、「飛躍」というコーナーに展示されていた作品を見たとき、藤島武二が「池畔納涼」で描ききれなかったものがあるとすれば、それは何かが、突然、わかったような気がしました。

 作品のタイトルは、「婦人と朝顔」です。チラシに掲載され、ポスターにも使われていたあの絵です。この絵を見たとき、私は、黒田の「湖畔」にはあって、藤島の「池畔納涼」にはなかったものが、ここに凝縮して表現されていると思いました。

■「婦人と朝顔」にみるアンニュイ
 この絵をチラシで初めて見た時、不思議な情感が漂っているのに驚いたことを思い出します。明治時代に描かれた作品であるにもかかわらず、現代にも通用する情感が表現されているのに惹きつけられたのです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 先ほども書きましたが、タイトルは「婦人と朝顔」(油彩、1904年)、藤島が37歳の時に制作されました。この絵をパッと見たとき、この女性の所在無げな目の表情に強く引き付けられました。生きていくことに必死だったに違いない明治時代に、このような表情の女性を目にした意外性に新鮮な驚きを覚えました。この女性にはいわゆるアンニュイな雰囲気が漂っていたのです。

 絵を見てみましょう。

 咲き乱れる朝顔を背景に、やや首をかしげた若い女性が、憂いを含んだ目で見下ろしています。思い詰めているようであり、ただ、ぼんやりしているだけのようにも見えます。黒目がちの大きな目に何かを訴えかけるような強さはなく、むしろ、虚ろな表情が印象的です。そのせいか、正面から顔を描いた絵でありながら、見る者には正視されることからくる圧迫感がありません。

 女性の頼りなげで虚ろな表情からは、けだるさと物憂さが感じられます。そこに、必死で生きる姿勢とは相反する雰囲気がにじみ出ているのです。しかも、この女性は肩を露わにし、衣服を着崩しています。それでも、決してだらしなく見えませんし、ふしだらな感じもありません。理知的な顔立ちのせいでしょうか、それとも、画面全体がいわゆるアンニュイな雰囲気に覆われているからでしょうか。

 いずれにせよ、画家が仰角で捉えたこの女性像を通して、蒸し暑い夏の日の倦怠感がみごとに伝わってきます。一見どこでも見かけそうな生活の一シーンを描きながら、単なる写生にとどまらず、女性の生活状態や心情までも焙り出されています。この作品からは、画家・藤島武二の都会的で繊細な感性を感じずにはいられません。

 「池畔納涼」では、黒田の「湖畔」を超えることはできませんでしたが、この「婦人と朝顔」ではそれに匹敵するぐらいの情感が巧みに描かれていました。文化が爛熟している時にしか現れない、アンニュイな雰囲気が表現されていたのです。

 もっとも、画面をよく見ると、描き方がやはり雑でした。朝顔の花にしても葉にしても、女性の髪の毛にしても衣服にしても、勢いに任せてさっと描いたような印象があります。いってみれば、スケッチです。ですから、顔面の表情はとてもよく捉えられているのですが、背景を含めた周辺の描き方が雑なので、「池畔納涼」で感じた物足りなさを私はふたたび、感じてしまいました。

■近代化とアンニュイ
 そうはいっても、「婦人と朝顔」にはアンニュイな雰囲気が漂っていて、表現の粗さを超えた魅力が醸し出されていました。明治時代の日本では想像できないような世紀末の退廃美が表現されていたのです。フランス語を習い、西洋画を学んでいたとはいえ、まだ留学もしていない時に、藤島がこのような作品を仕上げたことに私は驚きました。

 不思議なことに、世紀末ヨーロッパならではの感性がこの作品にほのかに見受けられるのです。遥か彼方の東洋の島国にいて、なぜ、そのようなことが可能だったのか、近代的な美に対する藤島の感度の鋭さに感心しないわけにはいきません。

 そこで、明治初期の西洋画に関する資料を読んでみると、黒田清輝の「湖畔」に似た構図の作品がありました。幕末に南画を学び、その後、幕府開成所で絵図調出役を拝命した島霞谷という人物の作品で、「バラと扇子を持つ女性像」というタイトルの油彩画です。これは1867~1870年に制作されました。

こちら →
(島霞谷、カンヴァスに油彩、54.5 ×40.0㎝。http://shizubi.jp/exhibition/131102_04.phpより。図をクリックすると、拡大します)

 調べると、島霞谷は幕末から明治初期に近代洋画を手掛けた画家たちの初期メンバーの一人でした。この作品では、広がる青空を背景に、遠景で風景を描き、手前に扇子を持つ女性の姿が描かれています。この女性の表情を見ていると、黒田の「湖畔」の女性の表情、それから、藤島の「婦人と朝顔」の女性の表情とイメージが重なってきます。

 いずれも描かれた女性の顔に、詩情を感じさせる物憂さがみられ、そこはかとなくアンニュイな雰囲気が漂っています。制作年からいえば、島霞谷の作品(1867~1870年)、黒田清輝の作品(1897年)、藤島武二(1904年)という順になります。明治時代に洋画を手掛ける画家はそう多くはなかったはずですから、自分が制作する以前の作品はきっと見ていたことでしょう。何らかの影響は受けていると思います。

 さて、藤島武二は、「婦人と朝顔」を制作した翌年、1905年に文部省から派遣され、フランス、イタリアに4年間、留学することになります。ところが、留学中も帰国後も、「婦人と朝顔」のようなアンニュイな雰囲気が漂う作品は見られませんでした。

 強いて言えば、1904年に制作された「夢想」にやや近い印象があります。「婦人と朝顔」と同様、無造作に、やや肩が露わになった衣服を着ているところが共通していますが、こちらは目を閉じており、肉付きのいい顔立ちのせいか、退廃美とまではいかず、アンニュイな雰囲気も見受けられません。これも留学前の作品です。

 こうして見てくると、「婦人と朝顔」のアンニュイな雰囲気はきわだっていたといえるでしょう。それこそ19世紀末のヨーロッパで見受けられたデカダンスであり、アンニュイといえるものが表現されていたのです。しかも、直にヨーロッパ文化に触れることなく制作された作品でした。ところが、再びその種の絵が描かれることはありませんでしたから、これは藤島の本質を示す作品ではなく、一時的なものだったのかもしれません。

 そこで、年譜と照合すると、藤島が「婦人と朝顔」を描いた1904年ごろはちょうど、与謝野鉄幹・晶子の雑誌の装丁や挿絵を手掛けていた時期でした。表紙絵や挿絵も会場には展示されていましたが、中には、ミュシャを想起させるような作品もありました。ですから、藤島は絵画ばかりではなく、装飾や文学などを通して、世紀末ヨーロッパのデカダンスとの接触があり、アンニュイな雰囲気の作品を制作することができたのではないかという気がします。

 明治時代、日本の洋画の揺籃期に画家たちは、絵画だけではなく、装飾や文学、演劇など、さまざまなヨーロッパ文化の影響を受けていたことが、藤島の「婦人と朝顔」を通して推察されます。

 今回は、「婦人と朝顔」にこだわりすぎて、藤島作品のほんの一部をご紹介できただけですが、とても興味深い展覧会でした。(2017/8/27 香取淳子)

トヨタ社長、中国版SNS“微博”開始:海図なき戦いに向けて

■トヨタとマツダが資本提携へ
 2017年8月4日、トヨタとマツダの両社長が会見し、資本提携すると発表しました。この資本提携を機に、米国に共同で新工場を建設し、世界規模で進むEV(電気自動車)シフトにも対応していくそうです。

こちら →https://jp.reuters.com/article/toyota-mazda-press-conference-idJPKBN1AK1C2

 会見の席上、豊田章男社長は現在の自動車業界について、「海図なき戦いが始まっている」と表現し、注目を集めました。そして、新しい競争相手に対抗するには、「とことん車づくりにこだわらなければならない」といい、そのためにもマツダとの提携に期待していると述べています。

 たしかに、ざっと調べてみただけで、大きな変化が日本のクルマ業界に押し寄せてきていることがわかります。トランプ政権の保護主義的な政策への対応、出遅れたEVシフトへの対応、環境規制への対応、さらには、グーグルなど他業種からの参入への対応、等々。トヨタとマツダが提携せざるをえないほど、自動車業界を取り巻く環境が激変しているのです。

 環境負荷への配慮から、多くの国でEV優遇策が推進されています。仏、英はガソリン車の販売を禁止する方針を打ち出していますし、中国では2018年からさらに規制が厳しくなり、メーカーには一定の割合でEVの販売が義務付けられるようになります。そして、アメリカではEV時代の到来に備え、ガソリン税に代わるマイル税(走行距離に応じて課される)が検討されているといいます。EVへの流れは急速で、すでにEVに舵を切った欧米中のメーカーが、自動運転とEVの組み合わせで日本車のシェアを奪おうとしているのではないかともいわれているほどです。

 もちろん、EVの普及には電力不足を招くリスクも伴います。ですから、効率のいい蓄電池の開発も含めた対応が必要になってくるでしょう。さらに、人工知能との組み合わせを考えれば、所有だけではなく、シェアを含めた利用方法も合わせて考えていく必要があるかもしれません。いずれにせよ、これまでにない対応が迫られているのです。

 日本の自動車業界は圧倒的な優位を維持し続けていると私は思っていましたが、いつの間にか潮流が大きく変わってきているようです。とても個々のメーカだけで対応できるものではなく、日本の基幹産業としての地位を維持するには当然、しっかりとした国家戦略も必要になってくるでしょう。

 世耕経済産業相は4日、閣議後の記者会見で両社の資本提携について問われ、「自動車業界は大きな曲がり角にあり、日本メーカーも戦略を練って具体的行動をとっているのだろう」といい「経産省としても政策に磨きをかけていく必要がある」と述べています(2017年8月4日、日経新聞夕刊)。

 実は、私が豊田章男氏に注目するようになったのは、「中国版SNS“微博”を開始した」というニュースを見たからでした。大企業のトップがなぜ?と不思議な印象を受けたのです。しかも、決して若くはありません。元記事に添付されていたレーサー姿の写真に、奇妙な違和感を抱いたことを覚えています。

ネットで簡単に自動車業界の現状を調べてみて、その背景がわかってきました。発想を大きく変え、可能性のあることにはなんでも挑戦しなければ、その存続が危ぶまれかねないほど、自動車業界はいま、大きな潮流に巻き込まれているのです。

■トヨタ社長、中国版SNS“微博”開始
 8月3日、ヤフーニュースのヘッドラインで「豊田社長、中国でSNSデビュー」というタイトルを見て、驚きました。早速、元記事に当たってみると、2017年8月2日、中国の澎湃新聞がトヨタの章男社長が中国版SNSの“微博”にアカウントを開設したと報じています。

 世界トップメーカーの社長が“微博”デビューをしたのです。これには驚きました。

 記事を読むと、「みなさん、こんにちは。豊田章男です。今日から微博を始めました。みなさんと友達になりたいと思っています」というメッセージとともに、ヘルメットを被ったレーサー姿で笑顔の写真が掲載されています。

 自己紹介の欄には「トヨタ自動車社長、レクサス主席テストドライバー」と書かれています。クルマ好きの中国消費者をメイン・ターゲットにしていることは明らかです。

こちら 
http://finance.sina.com.cn/chanjing/gsnews/2017-08-02/doc-ifyinwmp1485401.shtml

 澎湃新聞の記者はトヨタ中国の広報からのリリース情報として、「今後、中国メディアや皆さんの声に耳を傾けながら、輝かしいときを共有していけることを期待しています」というメッセージを紹介しています。当面は、豊田章男社長がインスタグラムに発表した内容を中国語訳し、微博に掲載していくようです。まずはレクサスのブランド力を高め、中国市場をレクサスの最大市場にしていくため、“微博”の内容もレクサスに特化したものにしていくとしています。

 さて、豊田章男社長が“微博”に投稿したのが2日の午前11時でした。ところが、その日の午後6時にはフォロワーが1万9000人にも達したといいます。そのうち3600人あまりがコメントを寄せていますが、興味深いのは、大多数が「中国でレクサスは作らないで。しっかりとした車を作って」という豊田章男社長へのお願いでした。

 担当記者にもネット民の反応がよほど印象深かったのでしょう、この記事のタイトルは、「豊田章男、微博開始、ネット民はレクサスを国産(中国産)にしないでと要求」でした。中国消費者の自国産への不信感と、その裏返しとしてのレクサス品質に対する絶大な信頼がうかがえます。

■トヨタの「モノづくり」精神への敬愛
 中国市場では、レクサスは一貫して輸入方式で販売されていますから、販売価格には関税が上乗せされています。ですから、中国で生産している他社の車に比べ、明らかに価格面でハンディを負っているのです。高品質であることは確かですが、価格も高いのです。

こちら →http://www.lexus.com.cn/

 レクサスを中国で生産(国産)し、国産車といて販売すれば、はるかに安い価格を設定できます。中国の消費者にとってはその方が明らかに有利になるのですが、それに対して中国のネット民から反対の声があがっているのです。信じられないような不思議な反応でした。そう思って、ネットで調べてみると、興味深い記事を見つけました。

 2017年2月4日付けのサーチナが、「愛国者もひれ伏す日本の匠・・・」というタイトルの記事を発表していました。

 「中国メディア《今天头条》は2日、レクサスの販売台数が4年連続で過去最高を更新、特に中国市場で根強い人気を誇っていると伝えた」というリードに続き、後段の文中で、「国産化(中国で生産)によって現在の高水準の品質コントロールが保てるかどうかが大きな問題だ」と指摘しています。

 そして、レクサスについて《今天头条》は、「”匠の精神”を強調し続けており、日本国内の生産工場で経験豊富な”匠”たちが逐次ハンマーや手を使って欠陥がないかをチェックするという昔ながらの手法を採用し、1台1台完璧な品質を確保している」と説明しているのです。

 こちら →http://news.livedoor.com/article/detail/12631220/

 さらに、Record chinaが発表した記事も見つけました。「<中国人観光客が見た日本>トヨタの工場に驚きの世界!見学ツアーでため息が出た」というタイトルの記事です。

 日本を訪れた中国人観光客はトヨタの工場を見学し、生産現場の物流と混流生産(1本の生産ラインで多車種、少量の車両製造を行う)に驚き、その感想を綴っています。

こちら →http://www.recordchina.co.jp/b159130-s0-c30.html

 このような経験をした中国人が次々と、ネットで紹介していきますから、レクサスの高度な品質については広く知れ渡っているのでしょう。豊田章男社長が微博デビューをした途端に、多数のネット民がアクセスし、「レクサスの国産化(中国で生産)を止めて欲しい」と訴えたことの理由がわかりました。中国の消費者は徹底した品質管理の下で製造される日本製品を敬愛しているのです。
 
■EV市場、中国がシェアトップに
 中国では大気汚染が深刻で、その対策として政府はEVの普及に力を入れています。2011年にはわずか7000台だったのが、2014年以降、急速にEVの販売台数が拡大し、2016年には米国を抜いて中国がEVシェアトップに躍り出ました。中国政府は2020年までEV支援策を継続する方針だそうですから、今後も中国市場での普及拡大は続きそうです。

 富士経済が環境対応車の世界市場について、以下のような結果をまとめました。これを見ると、現在は電気とガソリンのハイブリッド車(HV)が主流ですが、今後はより環境負荷の低いプラグインハイブリッド(PHV)や電気自動車(EV)の市場が拡大すると見込まれています。

こちら →
(http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/27/news021.htmlより。図をクリックすると、拡大します)

 このグラフを見ると、EVは2025年以降、急速に拡大し、2035年には現在の13.4倍の630万台になると予測されています。それに反し、現在は主流のHVは2016年比2.5倍の458万台に過ぎません。高速充電への対応、航続距離の延伸など、まだ課題は残っていますが、世界的に見れば、今後、EVが主流になることは明らかなのです。

 もっとも、富士経済によると、日本での2035年のEV市場は36万台にとどまると予測されています。とはいえ、グローバル企業であるトヨタやマツダが手をこまねいているはずがありません。

 実際、2018年以降、中国市場ではEVやPHVなどの環境対応車を一定の割合で販売することを義務付けられるようになります。トヨタが得意としるHVはこれに該当しませんから、なんとしてもEVシフトに着手する必要がありました。ですから、今回のトヨタとマツダの資本提携、業務提携はEV市場への本格的な参入を見据えた対応なのです。

■EV市場ランキング
 三菱自動車がまとめたEV、PHEVの2015年の販売ランキングデータがあります。これを見ると、テスラ(米)がトップでした。さらに、2017年7月の発表を見ても、テスラは2年連続でEVシェア首位でした。このような数字からは、EVへの流れが加速していることがわかります。テスラは、2018年は現在の5倍に当たる年産50万台という拡大計画を掲げているそうです。

 それでは、ランキングに戻りましょう。

 テスラに続いて、日産のリーフ、三菱のアウトランダー、BYD(中)、BMW(独)・・・、となっていますが、このグラフの20位までにトヨタもマツダも入っていません。

こちら →
(https://www.hyogo-mitsubishi.com/news/data20160217153000.htmlより。図をクリックすると拡大します)

 興味深いのは、この20位までのランキングに中国車が8種も入っていることです。これはさきほどもいいましたように、中国では大気汚染がひどく、主な原因が車の排気ガスだとされています。ですから、環境規制がとても厳しく、しかも、EVについては優遇策が採られていますから、必然的に普及が促進されているのです。

 もっとも、中国製のEVが8種もランクインしているからといって、なにも驚くことはありません。海外で評価されて中国製EVの販売数量が多いのではなく、中国で販売された数量だけで、20位内に8種もランクインしているのです。中国では年間、約2500万台もの新車が販売されていますから、販売数でランキングすると、上位にランクされるという結果になるのです。いかに中国での販売量が膨大かがわかるというものでしょう。つまり、トヨタなどEVに出遅れた日本車メーカーも中国市場なら参入余地があるということになります。

 中国政府は2018年以降、新規制を施行し、EVなどの環境対応車の一定割合の販売を義務付けるといわれています。それに備え、トヨタは2019年、規制内容や優遇策を見極めたうえで、中国でEVの量産を始める方針を固めた(2017年7月22日、朝日新聞)と報じられています。

 こうした一連の流れを見てくると、今回、唐突な印象を受けた豊田章男氏の”微博”デビューですが、実は、中国市場でのEV量産化を踏まえた広報活動の一環なのかもしれません。

 はたして中国版SNSの影響力をどの程度、期待できるのでしょうか。

■中国市場を開拓ツールとしてのSNS
 中国における消費者心理について複数回、調査を実施した”accenture”は、中国ではインターネットで商品やサービスの情報を得ることが多いとしながらも、意思決定には職場の同僚や友人、家族などの影響が大きいと結論づけています(accenture『中国の消費者心理をつかむ』より)。とても興味深い知見です。

 同僚、友人、家族などからの情報が意思決定に大きく影響するという特性からは、中国の消費者にはSNSの影響力が大きいのではないかと推察されます。そこでSNSに関する調査結果をみると、「消費者の90%が商品やサービスなどの情報を得るため、微博などのSNSを利用しており、それらの情報を共有することにも積極的だ」とaccentureは指摘しています。このような調査結果からは、中国市場にスムーズに参入し、それなりの効果を挙げるにはSNSを活用するのが最も有効な手段だということがわかります。

 ところで、中国ではネット規制されており、FacebookやTwitterなどは使えません。その代わり、似たような機能を持つものとして、「QQ」、「微信」、「微博」、「人人網」などのSNSがあります。なかでも「微博」の普及は目覚ましく、2017年3月末の時点でアクティブユーザーが3億4000万人に達し、3億2800万人のTwitterを上回りました。

こちら →https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2017-05-31/OQUBAP6JTSF601

 このビデオでレポーターが指摘しているように、微博では必要なときにニュースを見ることもできるし、その他の生活関連の情報を見ることもできます。SNSでありながら、同時にメディアとしての機能も兼ね備えているのです。

 しかも、このレポーターによれば、微博はサービスを中国国内に特化し、海外に出ていくつもりはないといっています。だとすれば、中国市場に向けた情報発信装置としては最も期待できるSNSといえるのかもしれません。

■海図なき戦いに向けて
 8月4日、共同記者会見の席上で豊田章男社長が「海図なき戦い」と表現したように、いま、自動車業界を取り巻く環境が激変しています。環境規制、あるいは、グーグルやマイクロソフト、ソフトバンクといった他業界からの参入が業態を大きく変えようとしています。自動車業界内での提携だけでは対応しきれなくなっているのが、どうやら現状のようです。

こちら →
(日経新聞2017年8月5日、朝刊より。図をクリックすると拡大します)

 上の図を見てもわかるように、自動車業界はいま、同業他社や海外企業だけではなく、他業種とも連携しなければ問題に対応しきてなくなっているのです。

 この共同記者会見で興味深かったのは、トヨタの豊田章男社長の「グーグルなど新しいプレーヤーが現れている。車をコモディティにしたくない」という発言と、マツダの戸外雅道社長の「EVでは将来の予測が難しい。変動にフレキシブルに対応できる体制が必要だ」という発言でした。

 トヨタの社長の発言からは、車への熱い思い、そして、マツダの社長の発言からは、激変する未来に向けた用意周到な思いが見えてきます。両者の発言を見る限り、海図なき戦いにも十分、立ち向かっていけそうな気がします。

 自動車業界が迎えた潮流にはAIによる構造変化が大きく影響しています。ですから、この潮流はおそらく、さまざまな領域にも及んでいくことでしょう。今回の両社の提携が、さまざまな領域での変化への対応に、なんらかの示唆を与えてくれるものであればと思います。(2017/8/6 香取淳子)
 

アルチンボルドと同時代を生きた画家たち:その作品を見る。

■アルチンボルド展の開催
 現在、国立西洋美術館では「アルチンボルド展」が開催されています。そのせいか、このところ、図書館に出かけても、駅の地下道を歩いていても、アルチンボルドのポスターを見かけることが多く、私も気にはなっていました。そこで、昨日、久しぶりに国立西洋美術館に行ってきました。

 もともと、奇抜な絵柄には人目を引き寄せる効果があります。それが何枚も並べられると、一種のオブジェとして、街の景観にも作用します。例えば、新宿駅の地下道にはこのようにアルチンボルド展のポスターが壁面に飾りつけられていました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 このポスターに使われている画像は、連作「四季」の中の「春」です。マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミー美術館が所蔵する作品で、1563年に制作されました。ですから、作品そのものは古いのですが、この絵柄にはいまなお、人目を引き、ヒトを立ち止まらせるだけの力があります。モチーフの奇抜さ、あるいは、描画手法の斬新さのせいでしょうか、ポスターからは現代社会でも通用する強い訴求力が放たれており、雑踏の中で際立っていました。

 このような目立つ力がヒトを刺激し、行動を喚起します。アルチンボルドの作品には広告手法の王道が仕組まれているといっていいのかもしれません。ちらっと見かけただけで、ヒトの注意を喚起し、興味を持たせ、やがて是非とも見たいという気持ちにさせ、ついには行動に向かわせるといった、一連の心的作用を呼び起こす力が見受けられるのです。商業主義とは無縁の時代に制作されたにもかかわらず、ヒトの気持ちに強く働きかける要素が含まれていることに、私はなによりもまず驚きました。

こちら →http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2017arcimboldo.pdf

 上のチラシを見るだけでも、アルチンボルドの作品にはどれも奇想天外なアイデアに満ち溢れていることがわかります。私も、作品から湧きたつ発想のユニークさに惹かれました。しかも、表現方法が斬新で、知的な諧謔性に溢れ、視覚を刺激する色の組み合わせも多彩です。

 ヒトの人生を四季になぞらえて制作された「春、夏、秋、冬」といった一連の作品、さらには、ギリシャ哲学の四代元素になぞらえた「火、水、大気、大地」といった一連の作品、いずれも自然のメカニズムとヒトとを関連づけて作品化されています。それらに共通しているのは、さまざまな要素を組み立てて像を創り上げている力量のすばらしさです。

 まだ、聖書に基づくホリスティックな世界観しか持てなかった時代に、アルチンボルドの作品には、還元主義的な思考法をうかがうことができるのです。そのことが私には驚きでした。

 たとえば、「火(Fuoco)」という作品があります。

こちら →
(http://www.attention-a-la-peinture.com/tableaux-grands-peintres/arcimboldo/giuseppe-arcimboldo-le-feu!1!4!275!3311より。図をクリックすると、拡大します)

 これは1566年に制作された作品ですが、火にまつわるさまざまなモノを要素にして、像が組み立てられています。髪の毛は燃え立つ炎で表現され、口元には薪、首筋は蝋燭を立てる燭台があてがわれ、さらには火縄銃のようなものまで、この造形に組み込まれています。火はヒトの生活に必要な燃料であり、灯明であり、ときには、攻撃のための武器としても活用されることが示唆されています。

 この図を見ていると、ヒトが火を見て連想する多様なイメージが次々と思い浮かんできます。それはおそらく、この絵がバラバラなモノを寄せ集めて像を組み立てられているからでしょう。だからこそ、さまざまなモノの寄せ集めにすぎない像に、多様で複雑な現代社会にフィットするテイストが加えられただけではなく、完成した像を読み解く面白さが加えられたのです。改めて、コラージュ技法の持つ力を認識させられました。

 コラージュ技法にはパズルのような知的遊戯性があります。多様な要素を違和感なく一つの像にまとめあげるために、画家には知的な胆力が求められます。その結果、完成した作品には単なる絵画を超えた力が付与されるのではないかと思いました。

■国立西洋美術館の常設展
 国立西洋美術館には、松方コレクションがあり、所蔵作品は常設展で公開されています。私は知らなかったのですが、西洋美術館はこの松方コレクションを保存、展示するために1959年に設立されたものだそうです。川崎重工初代社長の松方幸次郎氏は第一次大戦中にロンドンに滞在していたおり、ヨーロッパの美術品を買い始めました。その後、何度も渡欧し、膨大な数の美術品を収集しました。当時の日本の若い画家たちに西洋美術を見せたかったからだといいます。

 ところが、第2次大戦時にそれらはフランス政府の管理下に置かれ、1951年のサンフランシスコ平和条約によってフランスの国有財産になってしまいます。その後、フランス政府は、日仏友好のためにそれらを「松方コレクション」として日本に寄贈返還することに決めました。その際、必要になったのが、コレクションを収蔵保管し、公開するための施設でした。コルビジェの設計した国立西洋美術館はそのコレクションを受け入れ、保存し、公開するために設立されたものでした。

こちら →https://www.nmwa.go.jp/jp/about/matsukata.html

 今回、国立西洋美術館で企画展に取り上げられたアルチンボルド(1526-1593)は、16世紀に活躍したイタリア・ミラノ生まれの画家です。それなのに彼の作品には、21世紀の画家だといっても通じるような、時空を超えた発想の自由さに満ち溢れています。

 バラバラな素材をコラージュするという表現手法には、極端なまでに分業化が進み、複雑化する一方でフラットになっていく現代社会を表現するには格好の技法なのかもしれません。

 それにしても、16世紀に生きたアルチンボルドがなぜそのような感覚を持ち合わせていたのか、私には不思議でなりませんでした。同時代を生きた画家たちが残した作品を比較すれば、多少は見えてくるものがあるかもしれません。まずは、アルチンボルドと同時代を生きた画家たちは果たしてどのような作品を描いていたのか、探ってみたいと思います。

 本館2Fの常設展「14世紀~16世紀」のコーナーで、彼らの作品の一部が展示されていました。ざっと見る限り、西洋画と一目でわかる没個性的な作品でした。彼らが時代を背負って生き、時代の制約の中で作品を残したことがわかります。同時代に個性を満開させたアルチンボルドとどこが違うのでしょうか。印象に残った作品をピックアップして、見ていくことにしましょう。

■「城の見える風景」(バルトロメオ・モンターニャ)
 このコーナーで最初に目についたのが、「城の見える風景」でした。円形の板に、高低差のある地形の風景が全面的に描かれているのが特徴です。

こちら →
(油彩、板(円形)、139.7×139.7㎝、図をクリックすると拡大します)

 解説によれば、イタリアの画家、バルトロメオ・モンターニャの作品で、15世紀から16世紀初頭に制作されたといわれています。ヴェネツィアで絵を学んだそうですが、彼がいつ、どこでいつ生まれたのか、正確なことはわかっていません。

 この絵をよく見ると、前方右手に奇岩を配し、画面の中ほどで人々の住む村をのぞみ、遠方に城を配した構図になっていることがわかります。いわゆる前景。中景、遠景の3層構造になっており、バランスがよく安定感があります。画面の中ほどに人物が小さく描かれていますが、当時としては珍しく、風景がメインモチーフとして描かれています。

 ちなみにイタリア、ギリシャ、スペインなどには奇岩が多いようです。次のような風景を見つけました。これはギリシャ北西部のメテオラにある奇岩ですが、この絵に描かれている地形とよく似ています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 モンターニャは実際に目にした光景を描いたのかもしれません。さて、この作品は建物やヒト、木々や岩、道などが同系の色で描かれています。そのせいか全般に、落ち着いた印象があります。しかも、明暗を意識し、影になった部分が丁寧に描き込まれているので、立体感と遠近感が過不足なく表現できています。その結果、どんなに小さなものでも、その形状や位置づけをはっきりと認識することができるようになっています。確実な描写力で、構造的に組み立てられた作品だと思いました。

 この絵を見ると、視線はまず、前景右手の奇岩から、中景の道に向きます。前景の平坦地よりもさらに白っぽい黄土色で描かれているせいでしょうか、ごく自然に視線が移動します。次いで、右上の山から下ってきて左の町の方に向かう広場のようになっている辺りに目が留まります。ここは画面の真ん中やや左寄りですから、観客にとってはもっとも見やすい位置です。

 そこに、槍を持った二人の従者が馬を引いている様子が描かれています。引かれた馬には、毅然として姿勢を伸ばした白い服を着た男性が跨っています。その左手には、3人の女性がこの3人を迎えるかのように描かれています。この絵のもっともドラマティックな部分です。

 ひょっとしたら、この部分に向けて、観客が視線誘導されてくるよう、画家はこの絵の構成を考えていたのかもしれません。

 この絵をもう一度、見てみましょう。全般に落ち着いた色調の中で、比較的明るい色が使われているのは、道あるいは広場です。前景にある奇岩の手前も明るいですが、中景の山頂から下ってくる道筋、そこから広場を経て町に至る道はそれよりもっと明るく描かれています。しかも、明るさに微妙な諧調が施されているせいで、より明るい色調の方に順次、ごく自然に観客の視線は誘導されていきます。

 奇岩のある山の中腹、高低差のある複雑な地形が、同系色の色調で描かれています。ですからさまざまなモチーフが描かれながらも統一感があります。それらのモチーフは明暗を手がかりに明確に区別して描かれ、観客の視線を広場まで誘導します。そして、その広場の先には到着したばかりのヒトを待ち受けているかのように、大きな建物が描かれています。馬上の男性は出迎えた人々とともにこの大きな建物に入っていくのでしょう。そこでいったい何が起きるのか・・・、想像力がかきたてられます。

 建物の背後は一段と暗い色調で描かれており、ひっそりと静まり返っている様子が示されます。木々が連なりの中を通り、丘を登っていくと、ひときわ高いところに聳え立つように、城が描かれています。その背後は山々と雲がたなびく空が描かれています。これが遠景になります。着地点とその上に広がる空が描かれているせいで、安定感のある構図になっています。

 地と天、ヒトと自然、そして、統治の構造を示唆する城、それらを違和感なく収めた壮大な風景画です。空間構成といい、光の巧みにあしらった描写力といい、素晴らしい画力の持ち主です。この絵を描いたモンターニャに興味を覚えてしまいました。帰宅して、ネットで検索してみましたが、ここで見たようなモチーフの作品はありません。彼は聖母子を主題とする祭壇画は数多く描いていますが、風景画はこの作品しか見当たりませんでした。

こちら →https://en.wikipedia.org/wiki/Bartolomeo_Montagna

 この時代はまだ風景画を描くことが画家には求められていなかったのかもしれません。ただ、彼は風景には関心があったようで、聖母子を主題とした作品の中には背景に風景を使ったものがあります。

 1483年に制作された、「The Virgin and Child with a Saint」という作品です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 女性の右側に巨大な奇岩、左側には、村に至る道と建物、河のようなものが描かれています。右側の奇岩の背後に建物が少し見えたり、建物の背後に海のようなもの、島のようなものが見えたりしますが、その空間構成は不自然です。メインモチーフの人物と背景としての風景がうまくかみ合っていないのです。背景として風景を使うなら、空に浮かぶ雲と場所を想像させる奇岩ぐらいでよかったのではという気がしました。

 この絵では、風景が未消化のまま取り上げられています。風景を描くフォーマットが定まっていないのです。あらためて、当時、風景をモチーフとして選ぶことは珍しかったのではないかと思いました。まして、風景を全面に出した作品は珍しかったのでしょう、そのような当時の状況を考え合わせると、ことさらに、「城の見える風景」の存在価値が感じられます。

■三連祭壇画「キリスト磔刑」(ヨース・ファン・クレーフェ)
 次に目を引いたのが、三連祭壇画の「キリストの磔刑」でした。三面鏡のように左右に扉がついた額縁です。シンガポールの美術館でこのような三連祭壇画や装置の凝った祭壇画を見たことはありますが、日本で、このような額縁に入った絵を見るのははじめてでした。

こちら →
(図をクリックすると拡大します)

 この作品は、オランダの画家、ヨース・ファン・クレーフェが16世紀前半に制作したといわれています。中央部分には、キリストの磔刑とその下で嘆き悲しむ人々が描かれており、左翼部に男性、右翼部に女性が描かれています。男女はいずれも手を組み合わせて膝まづき、祈っている姿が描かれています。説明によると、左右の翼部に描かれているのは、この祭壇画の寄進者夫妻なのだそうです。

 中央部には背景として風景が描かれています。手前に奇岩が見える山腹、左手に城壁らしいもの、右手にも巨大な奇岩が見えます。そして、遠景左手には城、右手には長く連なる山々といった風景です。説明によると、これはフランドル絵画特有の風景なのだそうです。

 Wikipediaで初期フランドル派を調べてみると、「風景画は独自の発展を遂げており、単独で描かれることもあったが、16世紀初頭までは肖像画や宗教画の背景の一部として小さく描かれることの方が多かった」と書かれています。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E6%B4%BEより)

 クレーフェが描いた作品は宗教画が多かったそうですが、その中に、上記で書かれているような初期フランドル派の特徴を備えたものがありました。いわゆる聖母子像をテーマとしたもので、「処女と子ども」というタイトルの作品です。

こちら →
(https://en.wikipedia.org/wiki/Joos_van_Cleveより。1535年制作。図をクリックすると、拡大します)

 クレーフェは宗教画の中でもとくに、「聖家族」や「処女と子ども」といったタイトルの作品を多数、描いていたそうです。英語版Wikipediaに掲載されていたのが、この作品です。子細に見てみると、最前面に描かれているのが、錦織の布で作られた枕です。この枕の上に赤ん坊(子ども)を座らせる格好になっているのですが、子どもの描き方に比べ、枕の描き方は驚くほど精緻です。

 これは初期フランドル派の特徴の一つなのでしょうか。

 一方、この女性は宝石のような輝かしい赤の布を羽織っています。その赤色と赤ん坊(子ども)に飲ませている赤ワインの色が同じです。このように同じ赤色をあしらっているのは、赤ん坊(子ども、実はキリスト)の未来の苦難、血、聖体の象徴としているからだそうです。

こちら →https://en.wikipedia.org/wiki/Joos_van_Cleve

 このように絵に寓意性を含めるのも、初期フランドル派の特徴の一つだそうです。そして、この絵の背景には風景が描かれています。女性の背後に大きな柱が見えますから、おそらくこの聖母子は柱廊(ロジア)にいるのでしょう。そのロジアの背後に山並みの広がる風景が描かれています。寓意を込めるだけではなく、精緻な筆致で描いた背景を添えることによって、宗教画にリアルな説得力を持たせようとしているように思えました。

■アブラハムとイサクのいる森林風景(ヤン・ブリューゲル(父))
 最後に目についてのが、「アブラハムとイサクのいる森林風景」という作品です。絵に込められた物語に風景の持つ効果を潜ませ、静か説得力を持たせることに成功した作品だといえるでしょう。

 この絵は1599年に制作されました。画家を輩出したブリューゲル家は子どもや孫に同じ名前を付けているので、間違えやすいのですが、この絵の作者は、ちょうど、いま、「バベルの塔」展覧会が開催されているピーテル・ブリューゲルの息子のヤン・ブリューゲル(父)です。その息子もヤン・ブリューゲルなので、区別するため、こちらはヤン・ブリューゲル(父)と表記されています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 巨大な木々の生い茂る森の中を、数人のヒトが歩いている様子が描かれています。解説によると、ロバに乗った高齢者がアブラハムで、その手前で薪を抱えて歩く若者がイサクなのだそうです。神から息子のイサクを捧げるよう命令されたアブラハムが、イサクとともにモリアに行く旅の途中の光景だと説明されています。

 聖書の中の有名な物語ですから、これまで多くの画家たちがこれを題材に絵を描いてきました。多くの画家たちは、この物語の核心部分、すなわち、アブラハムがイサクを殺そうとする瞬間、天使が現れ、ストップがかけられるというシーンを描いてきました。

 ところが、ヤン・ブリューゲルは、森林の中を歩いていくアブラハム一行を描いています。聖書の物語を絵画化する際、ドラマティックなシーンを敢えて避けたのです。彼は日常の一シーンを使って、その悲劇性を表現しようとしました。つまり、老いたアブラハムをロバに乗せ、自分は燃料の薪を拾い集めながら、先頭を歩いている健気なイサクの姿を巨大な木々の生い茂る森林とともに描いたのです。

 この光景から浮き彫りにされるのは、イサクの孝心であり、老いた父を思いやる優しい心遣いです。ですから、そのイサクを殺すよう命じられたアブラハムの悲劇性がいっそう強まります。

 英語版Wikipediaでみると、ヤン・ブリューゲル(父)は、花や花飾りをモチーフにした静物画を数多く描いており、独自の境地を切り開いていたことがわかります。おそらく優しい心根のヒトだったのでしょう。

こちら →https://en.wikipedia.org/wiki/Jan_Brueghel_the_Elder

 風景については父のピーター・ブリューゲルが遠ざかるにつれ道が狭くなっていくという描き方で距離を表現しました。ところが、息子のヤン・ブリューゲルはそれをさらに発展させて、前景、中景、遠景という観点から構造的に距離を表現する方法を確立させました。

 父と同様に、村の風景、人々の逸話、着飾った農民の振る舞いなども描き続けました。ヤン・ブリューゲル(父)の風景描写には強い物語性があり、精緻な描写力でのちの風景画家に大きな影響を与えたといわれています。

 そのヤン・ブリューゲル(父)が新たに生み出したのが、「エデンの園」というサブジャンルの絵画です。これは風景画と動物画の組み合わせで構成する作品で、ヤン。ブリューゲルの才能をいかんなく発揮できるジャンルでした。たとえば、次のような作品があります。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 この作品のタイトルは「The Garden of Eden with the Fall of Man」です。一連の「エデンの園」一つですが、これは1613年に制作された作品です。画面全体から、精緻な筆致と多彩な色遣いが湧きたつようで、圧倒されます。木々が生い茂り、その枝には実がなり、花が咲いています。その周辺には、大型動物や小動物、鳥やヘビ、さまざまな動物が自由に行きかい、一緒に平和に暮らしている様子が描かれています。

 奥の方に小さく人間の男女が描かれています。おそらくアダムとイブなのでしょう。ヒトもまた生物の一つとして自然界の中で捉えられています。ブリューゲルの自然観、人間観、世界観がここの凝縮されているといえます。

■アルチンボルドと同時代を生きた画家たち
 常設展の「14世紀から16世紀」のコーナーで展示されていた作品は、聖書を主題にした作品が多く、いわゆる西洋画というイメージにふさわしいものばかりでした。モチーフにしても描き方にしても、うっかりすると、古色蒼然としたという表現に集約されてしまいそうな作品でした。

 ところが、立ち止まってよく見てみると、諸作品からは彼らが生きた時代が色濃く浮き上がってきます。絵の背後から、時代や社会に拘束されて、表現活動を展開せざるをえなかった画家たちの置かれた状況が浮き彫りにされていたのです。画家たちは個性よりも、慣習や当時の社会状況に従って、モチーフを選択し、描いていたことがわかってきました。

 今回、取り上げた画家たちは、前代から受け継いだ技法で、要請されたモチーフを描き続けました。そうしながらも、彼らは密やかに、描きたいと思ったモチーフや表現技法を少しずつ取り込んでいきます。一見、没個性的に見える絵画の中に、その種の試みを垣間見ることができたとき、私は彼らになんともいえない愛おしさを感じてしまいます。

 歴代の皇帝に愛されたアルチンボルドは天賦の才能を思う存分、発揮することができました。ですから、その作品からは豊かな感性と知性、諧謔性、斬新性が強烈に匂い立ってきます。21世紀のいまなお、ヒトを引き付けて離さない魅力があります。

 それに比べ、常設展の「14世紀から16世紀」のコーナーで展示されていた画家たちには、時代を超えて跳躍する奇才は見られませんでした。むしろ、時代や社会状況の制約を受け入れ、愚直に生きた姿勢が伝わってきます。彼らが生きた時代が忠実に記録されていましたし、中には、当時の表現世界を一歩、前進させる力を持ったものもありました。時代を超えられなかったがゆえに手にした成果といえるかもしれません。

 今回、国立西洋美術館で開催されている「アルチンボルド展」は、常設展の「14世紀から16世紀」で展示されている作品と対比して鑑賞すると、より深い味わいを得られるかもしれません。(2017/7/20 香取淳子)

AI時代を生き抜く力を育む教育とは?

■教育大改革が始まる
 文科省は7月10日、2020年度から開始する新テスト「大学入試共通テスト」の実施方針の最終案を公表しました。

こちら →http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H36_Q7A710C1000000/

 「大学入試共通テスト」とは、これまでの大学入試センター試験に代わって、高校生の学力を評価するためのテストです。2020年度から実施されますから、現在の中学3年生から適用されることになります。今秋以降、プレテストを行い、それらの結果を踏まえ、制度設計を進めるとされています。2021年1月中旬の実施に向けて、待ったなしのスケジュールで入試改革が準備されているのです。

 上記の記事の中で、「大学入学共通テスト」のポイントとして6点、まとめられていました。とくに、「英語は20年度から23年度まで現行のマーク方式と民間試験を併存」、「国語と数学に記述問題を導入」、「地理歴史や理科は24年度から記述式問題の導入を検討」などが注目されます。24年度に新テストに全面移行すること、文章を読み解き、表現する力の把握に力点が置かれていること、等々に留意すべきでしょう。

 共通テストの英語に関しては、「読む・聞く・話す・書く」の4技能を評価するため、英検やTOEICなどの民間試験を活用することが新テストの大きな特徴でした。ところが、最終案では、全面移行までに4年間の併存期間が設けられています。記事では、高校や大学から準備期間の短さを懸念する声が多かったからだとされていますが、民間試験の活用にもいくつかの課題があることが示唆されています。

 共通テストの国語と数学には記述式問題が導入されます。国語は、80~120字程度で記述させる問題を含む3問程度、数学は、数式や問題解決の方法などを記述させる問題を3問程度出すとされています。思考力、表現力を把握するためのものでしょうが、知識やテクニックではなく、「言葉の力」にウェイトが置かれた取り組みであることがわかります。

 2020年度から、大学に入学するためには、この新共通テストに加え、受験する大学独自のテストが課されます。それらが総合的に判断されて、合否が決定されるという仕組みになります。これまでの大学入試に比べ、英語の場合、「聞く、話す」能力、国語や数学の場合、「思考する、表現する」能力が評価されるようになります。これまでとは明らかに選別評価の基準が変わるのです。

■中教審の答申
 中央教育審議会は平成26年12月22日、『新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた 高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について』というタイトルの答申を公表しました。

こちら →
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf

 新テスト導入の基盤となる考え方が示されていますが、「はじめにー高大接続改革が目指す未来の姿ー」として、下記のような状況認識が示されています。

「生産年齢人口の急減、労働生産性の低迷、グローバル化・多極化の荒波に挟まれた厳 しい時代を迎えている我が国においても、世の中の流れは大人が予想するよりもはるか に早く、将来は職業の在り方も様変わりしている可能性が高い1。そうした変化の中で、 これまでと同じ教育を続けているだけでは、これからの時代に通用する力を子供たちに 育むことはできない。」(p.1)

 中央教育審議会が打ち出した方向に沿って、抜本的な教育改革が行われようとしていますが、これは、社会の要請であり、次代を担う子どもたちの幸せのためでもあるという入試制度改革の立脚点がよくわかります。

 この答申が公表されてすでに2年余、いま社会は、デジタル技術の進化によってさらに大きく変容しはじめています。製造現場ではもちろんのこと、医療診断などにもAIが導入されるようになりました。もはや、単なる人手不足を補う以上の働きをAIが担うようになってきているのです。

 すでに2013年、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授はAIによって今後、47%の職種がAIに代替されるようになるという論文を発表して、全世界に衝撃を与えました。野村証券はそれと同様の調査を2015年12月2日に、日本国内で実施しました。その結果、日本では今後10年から20年のうちに、国内労働人口の49%に当たる職業がAIやロボットに代替されるという推計を発表しました。そして、代替可能性の高いとされる100種の職種を列記しています。

こちら →
(https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspxより。図をクリックすると、拡大します)

 それから1年半後のいま、その傾向が現実のものになってきています。ディープラーニングを通して精度を高めていくことのできるAIは、今後さらにさまざまな領域に導入されていくことでしょう。

 一方、同調査では、下記の職種はAIやロボットなどに代替される可能性が低いとしています。

こちら →
(https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspxより。図をクリックすると、拡大します)

 このような調査結果をみると、AIが大きな役割を担う時代を生き抜くには、何が必要なのか。改めて、教育内容を見直さなければならなくなっていることがわかります。高等学校、大学にとどまらず、初等、中等教育にまで遡って教育改革が行われなければならないのはこのような時代の要請なのです。

■生きる力
 文科省は2017年3月31日、次期学習指導要領「生きる力」を公示しました。今回の学習指導要領では、第4次産業革命の時代を見据え、予測不能な変化に対して柔軟に対応できる「生き抜く力」をはぐくむために、「主体的・対話的で深い学び」の実現が大きなテーマとして設定されています。

 次期学習指導要領は下記のようなスケジュールで実施される予定です。

こちら →
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/05/12/1384662_1_1.pdf

 今年は2017年ですから、幼稚園、小学校、中学校についてはすでに周知・徹底されている時期になります。

 改訂のポイントは以下のようになります。

こちら →
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/06/16/1384662_2.pdf

 教育内容の改善事項としては6項目、「言語能力の確実な育成」、「理数教育の充実」、「伝統や文化に関する教育の充実」、「道徳教育の充実」、「体験活動の充実」、「外国語教育の充実」等々があげられています。

 たとえば、「言語能力」についてみると、語彙の習得を確実なものにしていくのはもちろんのこと、さまざまな情報から、具体を抽象を区別して理解し、根拠を踏まえて意見表明できるようにするといった内容です。その一環として、実際にレポートを書いたり、立場や根拠を明確にして議論するといった活動が奨励されています。

 「理数教育」については、日常生活から問題を見出す活動や、なんらかの見通しをもって観察や実験をする活動が奨励されています。さらに、必要なデータを収集・分析し、その傾向を踏まえて課題を解決していく統計教育を充実させると掲げられています。

 3月に公示された次期学習指導要領は、下記に示す2008年に改訂された学習指導要領を踏まえたものといえるでしょう。

こちら →
(http://www.bunkei.co.jp/school/column/1309.htmlより。図をクリックすると、拡大します)

 実は、すでに1998年から「生きる力」に力点を置いた学習指導要領が作成されていました。それを改訂したのが、2008年の学習指導要領です。上記の図に示されているように、10年前のものとは違って、確かな学力に支えられて初めて、「生きる力」が養われるという考えでした。そして、その「確かな学力」とは「言葉の力」によって育まれるという認識が示されています。

■AI時代を生き抜く力とは?
 2008年版を踏まえた次期学習指導要領(2017年3月公示)は、さらに変動の激しい社会状況に対応したものになっています。

こちら →
(http://eic.obunsha.co.jp/eic/resource/viewpoint-pdf/201504.pdf p.4より。図をクリックすると拡大します)

 上記の図は、国立教育政策研究所が刊行した24年度の報告書に基づき、作成されています。今後、求められるのは、「思考力」を中核に、それを支える「基礎学力」、その使い方を方向付ける「実践力」などの”三層構造”で構成される「21世紀型能力」だとしているのです。そして、このような21世紀型能力を身につけることによって、次世代を「生きる力」を育むことができるという考えが示されました。それが次期学習指導要領を貫く考え方の根幹となっています。

 今後、学校教育で求められるのは、上記の図で示された基礎学力、思考力ばかりではなく、各教科を横断する基礎的な「汎用的能力」も重要になるでしょう。この「汎用的能力」は上図では実践力として示されています。

 なにごとであれ、実践していく過程で、人間関係形成能力、社会への参画力、自律的、自発的な活動力、等々が培われていくでしょうし、実践活動を通して、持続可能な未来への思いも強くなっていく可能性もあります。

 デジタル技術によって進化した現代社会では、仕事の内容が変化し、求められる能力も大きく異なってきています。さらには、私たちが住む地球が一つの大きな村になってしまいました。今後、誰もが身近な活動を通して、地球社会全体を考えなければならなくなるでしょうし、それが当然の社会になってきています。

 デジタル・モバイル機器を誰もが持つようになったいま、ヒトは誰しも、他者とつながって生きていることを実感できるようになりました。一人の人間として充実した人生を生きることを目指すだけではなく、他者に支えられて生きていることにも思いを巡らせながら生きていく必要があるでしょう。それが、やがては「生きる力」にも反映されていくと思います。2020年度に開始される抜本的な入試改革を軸に、教育内容が大幅に改善され、子どもたちがAI時代を生き抜く力を身につけることができるようになれば、と願っています。(2017/7/12 香取淳子)

景徳鎮現代陶磁作品展:「薪火の相伝」に見る伝統と革新

■景徳鎮現代陶磁作品展
 2017年6月15日から7月5日まで、日中友好会館美術館で景徳鎮現代陶磁作品展が開催されています。景徳鎮は古くから陶磁器の産地として知られ、私も一度は訪れ、卓越した諸作品を見てみたいと思っていました。

 今回の作品展では、その景徳鎮陶磁器の第一人者である秦錫麟氏とその弟子、邱含氏と陳敏氏の作品が展示されています。

こちら →http://www.jcfc.or.jp/blog/archives/10111

 受け取った案内状には、6月15日に開催されるオープニングイベントで、除幕式の後、作家の邱含氏と陳敏氏による制作実演が行われると書かれていました。願ってもない機会だと思いながらも、残念ながら、当日は所用があり出席できませんでした。

 後日、訪れてみると、会場には、邱含氏と陳敏氏、両氏の師匠である秦錫麟氏の作品、約100点が展示されていました。瓶、水差し、急須、皿、筆入れ、陶板、といった陶磁器作品です。白地を活かして藍色が配色されていたせいか、いずれも清廉な印象の残る作品でした。

 それでは、作品を見ていくことにしましょう。今回は、会場で写真撮影をしませんでしたので、チラシに掲載された作品を中心にご紹介していくことにしましょう。

■秦錫麟氏の作品
 秦錫麟氏の作品でチラシに掲載されていたのが、2012年に制作された青花釉裏紅瓶の「山花烂漫」です。

こちら →

 透き通るような白地に流麗な曲線を見せる青色、そして、大胆な赤い花弁の上に散らばった曇った緑色が映えています。このような図案は急須にも茶碗に用いられています。これが、秦錫麟氏が開拓した「現代民間青花」といわれるものなのでしょうか、いわゆる「青花」とは一味違う、現代的な感性を感じさせられます。

 「青花」とは、「青い文様」の意味で白地に青い文様を施した磁器を指します。素地に直接絵付けをし、その上から透明釉をかけて高温で焼くと、顔料が青色に発色します。元代に始まった技法だといわれています。

 この作品は「釉裏紅」で制作されていますが、図録を読むと、この釉裏紅というのが、14世紀の元朝の時代に景徳鎮で発展し、定着した銅系統の彩料を使った下絵付けの技法の一つなのだそうです。上絵付けの赤絵とは違って、顔料配分および焼成温度によって、さまざまな窯変が現れます。赤に緑や紫などの斑が混じったりすることがあれば、血のような真っ赤な色が出たりすることもあり、また、緑に赤い線に囲まれたりすることもあるようです。

 銅元素は高温によって還元する際、微妙な温度差や加熱時間、あるいは焼成環境によって、出来上がりの赤が非常に不安定になるといわれています。思い通りに発色させようとすれば、卓越した技術が必要になりますが、その技術を会得すれば、そのような特色を活かした微妙な色表現が可能になります。

 図録によると、秦錫麟氏は1980年代初期に「現代民間青花」の概念を提唱するとともに、その概念に沿った作品を制作し、理論を革新していったそうです。材料からデザインに至る多方面での研究を行い、現代デザインの理論を踏まえた上で、美意識や陶磁工芸の技術を結合して作品を制作しました。これまでの伝統的な民間青花に現代芸術の感性を加味し、新しい現代民間青花に発展させていいたのです。

 その成果の一つが上記の作品ですが、下記のような作品もあります。

こちら →

 これも先ほどの作品と同様、青花釉裏紅で制作された片口大皿で、「夢幻」というタイトルの作品です。繊細な青い縁取りの中、赤い花がところどころに散り、見ているうちに、淡い青のグラデーションで描かれた世界に沈み込んでいくような思いにさせられる幻想的な作品です。白の余白部分がゆとりの効果と奥行きを感じさせます。

 これらの作品以外にも秦錫麟氏の展示コーナーでは、多くの青花釉裏紅で制作された作品が展示されていました。いずれもシャープな切れ味と奥深さが感じられます。なるほど「現代民間青花」といわれるだけのことはあると思いました。

 ちなみに秦錫麟氏は中国工芸美術大師で、数々の栄誉に輝き、現代景徳鎮陶磁器の第一人者です。

 たまたま上海景徳鎮芸術瓦器有限公司のサイトを見てみると、なんと秦錫麟氏の作品が展示されており、当店一番の高額商品はこれと書かれていました。

■邱含氏の作品
 次に、邱含氏の作品をご紹介しましょう。チラシに掲載されていたのは、青花瓶の「山泉幽静」というタイトルの作品です。

こちら →

 どういうわけか、この作品は図録には掲載されていません。瓶の口部分が欠損した状態に形作られていますが、口の淵はしっかりと藍色で着色されており、形としても完成形になっています。ですから、いわゆる瓶の口とはいいがたいですが、これも斬新なデザインと考えていいでしょう。印象に残る作品です。

 口部分の特徴のある瓶といえば、図録には「臥石観景閑情逸致」というタイトルの作品が掲載されていました。この作品は口部分が折り曲げられており独特の厚みがあって、重厚感があります。図柄は「山泉幽静」と同様、風景に人物が添えられている点に、邱含氏の作品の特徴が表れています。

 会場で写真撮影をしなかったので、ネットで探してみると同じものはありませんでしたが、この作品と似たような形状と図案の作品がありました。

こちら →

 この作品の口部分は折れ曲がっているわけではありませんが厚く、その厚みを活かした装飾になんともいえない味わいがあります。その下に広がる藍色の濃淡で描かれた風景が絶妙です。邱含氏ならではの独自の世界が表現されています。

 会場で一連の作品を見ていると、邱含氏は風景や広い世界からヒトを捉える構図に特色がみられるように思いました。図録で確認してみましたが、改めて、邱含氏の豊かな感性と多彩な能力に驚かされます。

 会場で強く印象に残った粉彩陶板の作品があります。タイトルは「素装大地春」です。これもネットで探してみましたが、同じものは見つけられず、似たような作品がありました。「静聞図」というタイトルですが、こちらは多彩な色遣いで風景が丁寧に描かれています。

こちら →http://gallery.artron.net/works/3091_w188825.html

 微細な濃淡までしっかりと描かれ、木々や岩肌の微妙な表情が捉えられているので驚いてしまいます。ちなみに、邱含氏もまた中国工芸美術大師ですが、最も若いそうです。

 会場で展示されている多彩な作品を見ているだけで、邱含氏が山水をテーマにした青花釉裏紅、現代民間青花装飾、粉彩山水画、高温釉薬装飾、等々の技法に通じていることがわかります。作品を見ていると、とても奥深く、深遠な思想すら感じさせられます。

 会場では山水画が多く展示されていましたが、秦錫麟氏の弟子だとわかる作品も何点か展示されていました。その中で私が惹きつけられたのが、「酔春」というタイトルの青花裏紅の瓶です。白地に赤の図案が散り、その上に曇った緑が浮いたところなど、まさに秦錫麟氏の作品を彷彿させます。

 ところが、これもネットで探してみても、見つかりませんでした。そこで、似たような作品を探してもなかなか見つかりません。なんとか秦錫麟氏の弟子だということがわかる作品をと思い、ネットで見つけた作品をご紹介しておきましょう。

こちら →

 「春意盎然」というタイトルの作品です。赤地に曇った緑が浮いたところに、秦錫麟氏の弟子だということがわかります。

■陳敏氏の作品
 最後に陳敏氏の作品をご紹介しましょう。チラシに掲載されていたのは「春風得意」というタイトルの作品で、青花釉裏紅で制作された瓶です。

こちら →

 花が咲き乱れ、鳥が飛び、まさに春の情景です。花は赤で表現され、葉が青、そして、小鳥が二羽、下方から上向きで飛んでいます。小鳥を入れた図案が軽やかな動きを感じさせます。白地に大きな部分を占めている花の赤、それよりは小さな面積を占める葉の青、そして、小さな黄色い鳥、形態のバランス、色彩のバランスともに安定しており、居心地の良さがあります。

 安定しているとはいえ、大胆な赤の使い方、青のあしらい方に陳敏氏が秦錫麟氏の弟子だということがわかります。色遣いの大胆さに現代的な感性が感じられるのです。このような赤を活かした図案の中に、黄色の小さな鳥を添えたところにおそらく、陳敏氏の独自性があるのでしょう。この二羽の小鳥を加えることによって、この絵に優しさが生まれました。

 会場で陳敏氏の作品を見ていると、全般的に作品からほのぼのとした優しさが立ち上ってくるのが感じられます。

 たとえば、「紅葉と遊び」という作品があります。

こちら →

 これも青花釉裏紅の瓶ですが、瓶の上部を覆うように紅葉が描かれ、その下で遊ぶ二人の子どもの情景が描かれています。遊んでいる子どものそばにも紅葉の葉が散り、全体を優しく包んでいます。この瓶の形状といい、紅葉のバランスと子どもの仕草、表情など、ほのぼのとした温かさ、ヒトの温もりが感じられます。ここに陳敏氏の作品の特徴が表れているように思います。

 もちろん、この作品の赤の使い方、赤の上に浮き出た曇った緑などに、秦錫麟氏の明らかな影響が見て取れます。私はもともと、唐子の絵柄が好きなので、会場に入るとすぐに、陳敏氏の作品に引き付けられました。作品から放たれるなんともいえない優しさに、どういうわけか懐かしさを感じてしまったのです。ちなみに陳敏氏は中国陶磁芸術大師です。伝統の唐子の絵柄に赤や青のエッジの効いた図柄を加えたところが斬新です。

■「薪火の相伝」に見る伝統と革新
 今回の展覧会のタイトルには「相伝」という言葉が使われていました。馴染みのない言葉です。調べてみると、「技を伝える方法で、先生から生徒へ直接教えること。意図的に秘する場合や単純に言葉で伝え難い技法に使われる」という意味だそうです。なるほどと思いました。この展覧会の企画者の意図がタイトルから伝わってきそうです。

 この展覧会で、景徳鎮陶磁器の第一人者である秦錫麟氏とその弟子、邱含氏と陳敏氏の作品を見てきました。初めて見る作品ばかりでしたが、どの作品にも見受けられた伝統と革新の要素が刺激的でした。色彩そのものであれ、配色であれ、形状であれ、配置であれ、それぞれ自身の個性を活かしながら、伝統を踏まえ、革新を添えている、その塩梅が絶妙でした。

 「相伝」の中には伝統を伝える、あるいは、受け継ぐ要素がありますが、必ずしも完璧にそうすることはできないということが今回の展覧会でわかってきました。師匠の技法を弟子が受け継ぎ、制作しますが、コピーのように同じものを再生産するわけではありません。制作過程で最終的に支配するのは、制作者の自我のようなもの、あるいは独自の感性のようなもの、そういうものだという気がします。伝統を踏まえ、革新を紡ぐということはヒトの創作過程では必然のことではないかと、一連の作品を見ながら思いました。とても興味深い展覧会でした。(2017/6/30 香取淳子)

萩城下町で見た江戸文化とそのエッセンス

■世界遺産に登録された萩市の遺産
 萩市と聞いても私はこれまで、萩焼か吉田松陰、高杉晋作ぐらいしか思いつきませんでした。ところが、今回、萩市を訪れることになり、調べてみると、なんと萩市にある建築物が5つも世界遺産に登録されていました。2015年7月、これら萩市の遺産を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されていたのです。

 「明治日本の産業革命遺産」とは、九州・山口を中心にした8県11市におよぶ産業施設を主とした遺産群を指します。日本は非西欧圏で初めて産業国家として名乗りを上げました。その日本の近代化を支えた製鉄、製鋼、造船、石炭などの産業施設、あるいは、近代化に向けて、壮大な社会改革を実践した人々を偲ぶ建築群が、この世界遺産の対象となっています。

こちら →http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/meijinihon/index.html

 登録された23の資産のうち、萩市の遺産は、萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾の5つです。

こちら →http://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6085.html

 5月下旬、ふと思い立って、萩城下町と松下村塾を訪れてみました。最近、世界秩序が混沌とし始めてきました。東アジア情勢がきな臭くなり、不穏な雰囲気が漂い始めたので、あらためて明治維新のころを振り返ってみたくなったのです。

 訪れたのはいずれも、登録された萩市の遺産のうち、近代化に向けた意識改革を推進した人々を輩出したところです。幕末、明治期に萩市から、日本の国を大きく動かした人々が続出しています。いったい、なぜなのか。地政学的、歴史的、社会的要因などいろいろ考えられるでしょうが、まずは、現地を訪れてみようと思ったのです。

■萩の城下町
 萩の城下町は、阿武隈川から二手に分かれた橋本川(西側)と松本川(東側)に挟まれた三角州に造られました。関ケ原の戦いで敗れた毛利氏に与えられた領国は、交通が不便なだけではなく、町造りそのものも大変な場所でした。

 まず、海に面した指月山を背後に、萩城が築城されました。三角州の先端にありますが、地盤が固かったのと防御に適していたのでしょう。この萩城の周辺と寺が立ち並ぶ寺町一角だけは、地盤が比較的しっかりしていたといわれています。それ以外の場所は、三角州ですから、当時、屋敷一つを建てるにも地盤固めに相当、苦労したそうです。毛利氏に率いられて萩にやってきた人々は当初から逆境に立たされていたのです。

こちら →
(http://www.koutaro.name/machi/hagi.htmより。図をクリッすると拡大します。)

 世界遺産に登録されたのは、上記の図でいえば、二の丸、三の丸から平安総門に至る上級武士屋敷跡一帯と隣接した町屋の一部です。

 この城下町に一歩、足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのように、江戸の街角が残っていました。長く続く土塀があるかと思えば、石積みの塀もあって、興趣をそそられます。往時の面影が至る所に残っていました。

 なかでも興味深かったのは、鍵曲(かいまがり)といわれている道づくりです。「鍵曲」とは、道の左右を高い塀で囲み、直角に(鍵のように)曲げるように作られた道をいいます。私は実際に、口羽家住宅近くの堀内鍵曲と、旧田中別邸近くの平安古鍵曲を歩いてみましたが、その一角に入ると、時間が止まったような、不思議な気分になります。

 上級武家屋敷のある一帯は、道の両側が長く伸びる瓦塀で挟まれていることが多いのですが、鍵曲がりに来ると、前方が塀でふさがれているので、前を見渡すことができず、迷路に迷い込んだような、不安な気持ちになってしまいます。前方と後方で挟み撃ちにされれば、逃げようがありませんから、思わず身構えてしまうのです。敵の侵入に備え、巧みな道路設計がなされていました。

 あらためて地図を見ると、堀内鍵曲は口羽家の近くありますが、この口羽家は毛利家一門です。また、平安古の鍵曲は旧田中別邸の近くにありますが、これもやはり毛利家の一門の右田毛利家の下屋敷跡です。こうしてみると、藩にとって重要な人物の屋敷はヒトで守られ、塀で守られ、そして、道路でも守られていたことがわかります。

■武家屋敷と夏みかん
 往時の人々の暮らしをあれこれ想像しながら歩いていると、どこからともなく、なんともいえない芳香が漂ってきました。見上げてみると、夏みかんが武家屋敷の塀瓦の上で鈴なりになっています。鮮やかな新緑の狭間から、まばゆいばかりの橙色をした夏みかんが瓦塀越しに、甘美な香りを辺り一面に放っていたのです。

こちら → 
(図をクリックすると拡大します。)

 毎年、この季節になると、旧田中別邸で「萩夏みかんまつり」が開催されます。今年は5月13日と14日でした。夏みかんは萩の名産ですが、その由来を聞いてますます、萩に親しみを覚えるようになりました。

 そもそも萩は江戸時代に毛利氏の城下町として栄えました。ところが、江戸末期、藩庁が山口に移転します。山陽道に出るにも、九州に出るにも、どう考えても萩は不利な地形だったからです。藩庁の移転を期に、重臣たちは萩を離れましたから、萩に残された士族たちは禄を失い、生活にも困るようになったそうです。

 そこで、明治9年(1876年)、旧萩藩士の小幡高政が中心となって、夏みかんを果物として栽培する事業に着手しました。もともと広大な武家屋敷には、夏みかんが植えられていました。栽培事業の素地はあったのです。しかも、夏みかんはそれほど手をかけなくても実ります。そこに着目した小幡らは夏みかんの栽培を組織的に行い、いわば地場産業として立ち上げたのです。精力的に取り組んだおかげで、10年ほどで大阪市場などに出荷され、高値で取引されるようになったといいます。

 江戸末期の藩庁の移転に続き、明治維新後は廃藩置県によって、広大な敷地を持つ上級武家屋敷から、主が立ち去ってしまいました。かつては政治経済の中心であった城下町にぽっかりと穴が開いたように、空き地ができてしまったのです。その空き地に次々と夏みかんが植えられました。

 上級武士屋敷は2000坪にも及ぶほど広大でしたから、植えられた夏みかんの木も膨大でした。1900年前後の生産額は当時の萩町の年間予算の8倍にもなったといいます。小幡高政の目論見通り、残された士族をはじめとする人々の生活を賄う糧になったのです。夏みかんは萩の名産として、その後、数十年、繁栄を誇ります。夏みかん以外の柑橘類や他の果物が出回るようになる1970年代ごろまで、夏みかんは萩の主要な産業として経済を支えてきたといいます。

 武家屋敷の内側に夏みかんが植えられ、それが産業として一定期間継続してきました。ですから、武家屋敷の形状そのものにも大きな変化がもたらされることがなく、そのまま維持されてきました。その結果、萩の武家屋敷の敷地割はほぼ江戸時代のまま、現在に伝えられることになりました。

 さらに、武家屋敷の長く続く塀が維持されてきたおかげで、夏みかんの実は風から保護されてきました。上級武家屋敷を取り囲む土塀や石積み塀、長屋、長屋門がそのまま夏みかんの実を護る役割を果たしたのです。主がいなくなっても夏みかんのためにも塀を壊すわけにはいかず、はそのままの形状で保たれた結果、城下町特有の見事な景観が維持されてきたのです。

■菊屋住宅
 さらに歩みを進め、外堀から御成道沿いに歩いていくと、藩の御用達を勤めた豪商の菊屋住宅がありました。現存する大型の町屋としては最古のものだそうです。建築史上、極めて貴重な建物だとされており、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の五棟が国の重要文化財に指定されています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 ちょうど五月人形飾りが展示されていました。入口には「五月人超飾り特別公開」と書かれた張り紙が掲示されています。会期は4月12日~6月中旬です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 入ってみると、なるほど「特別公開」と銘打たれているだけあって、由緒ある品々なのでしょう、鎧、兜に武者人形、扇に太鼓、それぞれが豪華で、風格があります。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 また、「滅消病悪」と書かれた書をもつ男性を描いた掛け軸の下、凛々しい武者と従者が飾られていました。子どもの無病息災を祈って飾られていることが一目瞭然です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 さらには、品のいい武者と従者、槍を持った若武者の人形なども飾られていました。人形の下には「源義家と従者」と書かれた紙が置いてありましたから、その謂れが気になりました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 源義家といえば、八幡太郎といわれた平安後期の武将で、源義経、頼朝などの先祖に当たります。それがなぜ、武者人形として五月の節句に飾られているのでしょうか。気になってきました。

 家に帰って調べてみると、源義家は武術に秀でた人物で、その武威は物の怪ですら退散させたほどだといわれていたそうです。さらに、義家の弓矢は魔除け、病除けとして白川上皇に献上されたともいわれています。当時は幅広く知れ渡った英雄だったのでしょう、たしかに、上品な顔をした武者人形を見ると、背に多数の弓矢を背負っています。武威の象徴として、この武者人形が作られていることがわかります。

 義家が祀られている東京都北区の平塚神社には御神徳として、勝ち運、病気平癒、開運厄除け、騎馬上達、武芸上達、立身出世、等々と書かれています。

こちら →http://hiratsuka-jinja.or.jp/matsukami/index.html

 端午の節句に男の子のお祝いとして飾るには恰好の歴史上の人物といえるでしょう。

 さて、私がもっとも惹きつけられたのが、向かって右側の「槍持ち若武者」です。アップして見てみることにしましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 現代ではもはや見かけることのできない顔立ちです。上品で奥ゆかしく、そして凛々しく、深い精神性すら感じさせられる知的な面持ちに感動してしまいました。大衆化社会の現代では、望むこともできない凛々しい顔立ちにしばらく見入ってしまいました。

 これは大正時代に製作された人形だそうですが、この顔立ちや姿形には海外との交流を絶って日本文化を熟成させてきた江戸時代の名残とそのエッセンスが感じられます。

■階層社会で育まれた文化
 1604年、毛利輝元の萩入国に従って、菊屋家は山口から萩に移りました。そして、城下の町造りに尽力して、呉服町に広大な屋敷を拝領したそうです。その後、代々、大年寄格に任命されており、この屋敷は度々、御上使の本陣に命ぜられたといいます。

 菊屋家の書院から庭を眺めると、左側に大きな平たい石が見えます。これは、お殿様がこの屋敷に立ち寄られたとき、駕籠を載せるために用意された石なのだそうです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 さらには、殿様が駕籠を降りてすぐ手を洗うための専用の手水石があり、もちろん、殿様専用の門があります。菊屋家住宅のリーフレットには、菊屋家の先祖代々、「我が家は私有であって然様でなし」といわれたと書かれていますが、たしかに、菊屋家の人々は代々、御用屋敷としての体面を保つことを重視して生活してこられたのでしょう。当時の主従関係が偲ばれます。 

 現在、公開されているのは約2000坪の敷地のうち、約3分の1だそうです。今、見ているだけでも相当広いのに、実際はいったい、どれほど広いのか。想像するだけで、菊屋家に対する毛利家の信頼が厚かったことが理解されます。

 菊屋家の人々は主に従って萩の繁栄に尽力してこられたのでしょう。海岸の名(菊ケ浜)にも、そして、通りの名(菊屋横町)にも、菊屋の名が残されています。たとえば、菊屋横町と命名された菊屋住宅の側の小路は、白いなまこ壁がまっすぐに伸びており、壮観です。まるで江戸時代の文化が凝縮されているような景観で、引き込まれます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

■御成道をはさんで向か合う、二つの商家
 御成道をはさんで菊屋家の向かい側に、旧久保田家があります。江戸時代前期に建てられた菊屋家は、国指定の重要文化財ですが、江戸時代後期に建てられ、明治16年に大改修された旧久保田家は萩市指定の有形文化財です。いずれも繁栄を極めた商家で、保存状態もよく、特徴のある建物から往時の様子を偲ぶことができます。

 違いはといえば、菊屋家が毛利氏の萩入国に伴って移住し、上級武家屋敷に相当する敷地を拝領したのに対し、旧久保田家は幕末から明治にかけて建築された町家だということでしょう。

 菊屋家の場合、毛利家の信頼が厚く、本陣まで命じられていました。武士に準ずる待遇です。元はといえば、菊屋家の先祖が武士だったからでしょう。菊屋家の先祖は大内氏の時代には武士だったといわれています。それが大内氏が毛利元就に滅ぼされてのち、御用商人になったようです。そして、その孫の毛利輝元が関ケ原の戦いで破れた結果、領国を減じられ、萩に移住せざるをえなくなりました。徳川家康と並ぶ大名であった毛利氏が零落してしまったのです。

こちら →http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/mo_rekishi/

 菊屋家は零落した毛利氏に従って、萩に移住し、萩の町造りに尽力しました。御用商人として手厚く処遇され、2000坪にも及ぶ広大な敷地を与えられたのも当然といえるでしょう。

 一方、久保田家は初代が江戸後期に近江から萩に移り住んで呉服商を開いたそうです。二代目からは酒造業に転じたといわれています。その後、明治30年まで造り酒屋だったそうですから、こちらは生粋の商家だったのでしょう。

 こうしてみてくると、同じ商家とはいえ、その出自、歴史、毛利家との関わり方、家格の違いがあることがわかります。そのようなさまざまな違いがあるからでしょうか、両家に足を踏み入れたときの印象は大きく異なっていました。庭の規模、仕様が違っているのはもちろんのこと、展示された品々も異なっていたのです。

 ここでも五月人形が展示されていました。入口の「五月人形展」と書かれた紙には「開催中」と記されているだけで、会期は示されていませんでした。おそらく、菊屋家と同じ期間、開催されるのでしょう。

 段飾りにされた弓矢、立派な鎧兜が印象的です。

こちら →
(図をクリックすると。拡大します。)

 この鎧、兜は昭和のものです。これ以外にも数多くの五月人形が展示されていましたが、市民から寄贈されたものだということでした。

 旧久保田家で興味深かったのは、この灯籠です。灯籠を支えている部分が化石なのだそうです。繁栄した町家だからこそ入手できたのでしょう、滅多に見ることのできない貴重なものでした

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

■五月人形に託されたもの
 菊屋家、旧久保田家のいずれの家でも、五月人形が飾られているのを見ました。端午の節句には鎧、兜、武者人形、従者などを飾って、子どもの健康や成長、出世が祈願されてきたことがわかります。端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会で生まれた風習なのだそうです。

 武家社会では、身の安全を願って神社にお参りをするとき、鎧や兜を奉納するしきたりがあったといわれています。鎧や兜は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、また、精神的なシンボルでもありました。

 江戸時代、武家政権が安定して以来、端午の節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事、成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事になったとされています。ですから、男の子の節句といわれる端午の節句にはまず、鎧や兜が飾られたのでしょう。

 一方、端午の節句に菖蒲湯に浸かるという風習も、江戸時代に定着したといわれています。

 香の強い菖蒲は中国では邪気を払う薬草とされています。それが日本に伝わって、春から夏にかけての端午の節句に、菖蒲湯に浸かるという風習が元々、日本にはあったそうです。それが江戸時代に定着したのは、おそらく、薬草である菖蒲(しょうぶ)が、「尚武」あるいは「勝負」と発音が同じだからでしょう。端午の節句に兜や鎧を飾るのと同様、菖蒲湯に入るのも、男の子の成長と出世を願う風習でした。武家政権が安定し、男系長子相続が定着した江戸時代の遺産といえるでしょう。

■江戸文化とそのエッセンス
 萩市の商家で五月人形展を見ました。鎧、兜に武者人形を飾る武家社会の風習が豪商に受け継がれ、今に至っています。私が見たのは、大正、昭和期に製作されたものでしたが、その頃はまだ男系長子相続制から派生した生活文化が根を張っていたのでしょう。

 それが今では、端午の節句は子どもの日として年中行事化されています。5月5日が近づくと、スーパーでは菖蒲の葉が売り出され、男の子であれ、女の子であれ、子どものいる家庭では、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。

 薬草である菖蒲湯に浸かるという中国から伝わってきた風習に倣い、端午の節句、本来の「子どもの健康、安全、成長を願う」役割を取り戻しつつあるといえます。中国では、端午の節句には、子どもに「五毒肚兜」という特別の腹かけをさせて、安全と健康を祈願するそうです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 5月になると、寒さから解き放たれた子どもたちは戸外での遊びに興じ始めます。ところが、その時期、小動物たちも活発に活動を始めます。子どもたちが戸外で遊んでいるとき、それらの小動物に咬まれたり、刺されたりして、その毒素が体内に入り込む危険性があります。それを「五毒」として注意喚起しているのです。「五毒」とは、「ヘビ、サソリ、クモ、ヤモリ、蛙」を指すそうです。腹かけの由来を知ると、「五毒肚兜」は、とても理に適った子どものための行事だということがわかります。(詳細は、下記URLをご参照ください。)

こちら →
http://katori-atsuko.com/?news=%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%A8%E5%8C%97%E4%BA%AC%EF%BD%9E18%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A8%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%EF%BD%9E%E3%80%8D%E5%B1%95%E3%81%8C%E9%96%8B%E5%82%AC

 ところが、日本の端午の節句は、五月人形を飾り、鯉のぼりをたてます。いずれも男の子の成長と出世を願っての行事です。子ども全般ではなく、もっぱら男の子の安全な成長と出世を祈願した行事だということが興味深いのですが、五月人形も鯉のぼりも菖蒲湯も、江戸時代に定着した風習だということを知ると、納得できます。武家政権が安定し、男系長子相続が定着した江戸時代だからこそ根付いた生活文化だったのです。

 その生活文化によって培われた誇り高い精神と、海を隔てて朝鮮半島を臨み、山陽道に出るにも、九州に出るにも不便な土地柄で育まれた逆境をバネとする精神が、吉田松陰を生み、高杉晋作を生み、その後継者たちを生んだのでしょう。

 海を隔てた広い世界の動きを察知する能力、西欧列強からの攻勢に備えた戦略的な動き、既存体制に歯向かって進む勇気、新しいものを貪欲に取り込む進取の気勢・・・。今回、コンパクトな萩の城下町を歩いてみて、その種の気概をもった人々が互いに共鳴しあって、果敢な行動に打って出た状況がよくわかるような気がしました。

 萩の城下町を歩き、松下村塾、高杉晋作生誕地などを訪れてみて、ヒトがその精神を十分に開花させ、思いもかけないほどの勇躍ができるのは、相互に意見を言い合える、進取の気性を持った人々から成る小さなコミュニティからではないかという気がしました。(2017/5/24 香取淳子)