■神戸ドールミュージアム
元町駅から徒歩3分のところに神戸ドールミュージアムがあります。三ノ宮駅からは、センター街を通り抜けてすぐのところに位置しています。ふと思いついて、ゴールデンウィークに行ってきました。ミュージアムといいながら、小さなお店のような佇まいで、1Fがショップで、2Fにアンティークドール、3Fにオートマタが展示されていました。
このミュージアムは館長・藤野直計氏のご両親が30年以上にもわたって収集してこられたコレクションを基に設立されました。こぢんまりとしていますが、収集家のセンスが凝縮されたコレクションは見応えがありました。
2Fに展示されていたのが、ジュモーやアー・ティー、ブリュなど、フランスの代表的な製作工房の人形たちでした。背丈が40㎝から60㎝ぐらいのビスクドールが中心でしたが、中には90㎝にも及ぶものもあり、迫力があります。時を超えて伝えられてきただけに、どの人形にも愛らしさの中に風格が感じられました。
3Fにはオートマタが展示されていました。入ってすぐ目についたのが、ダンディ・ルネーでした。見覚えのある顔だったからです。調べてみると、これは1890年にフランスのVichy社が製作したオートマタ(Automata)でした。オートマタとは、18世紀から19世紀にかけてヨーロッパで製作された機械人形のことを指します。
見覚えがあると思ったのは、メリエス(Marie Georges Jean Méliès)の「月世界旅行」のワンカットによく似ていたからです。この映画が公開されたのが1902年です。ですから、メリエスはVichyが製作したこのダンディ・ルネーの顔デザインからなんらかのインスピレーションを得ていたのかもしれません。
■貴重なコレクション
このタンディ・ルネーはタバコを吸う機械人形で、ヘッドとボディはドイツのパピエ・マーシェ製で、1890年に制作されました。ところが、電気の普及に伴い、20世紀に入るとオートマタは新鮮味を失い、アンティークとして扱われるようになっていきます。ですから、ヨーロッパにいてもこれだけのものを手に入れるのは難しかったでしょう。よく入手できたものだと、コレクターの藤野氏の熱意には感心してしまいました。
おそらく骨董市か骨董店で入手されたのでしょう、展示されていた「ダンディ・ルネー」はやや色が褪せ、少し傷ついていました。それだけに時間を越えて生き残ったモノに見られる重みと味わいがありました。
新品同様のものもあります。
こちら →https://www.flickr.com/photos/maurice_albray/11492429406/in/photostream/
これに比べると、展示品の方はアンティークならではの魅力がありました。ヒトであれ、モノであれ、時を経てきたものだけが持つ深みと味わいがあるのです。さらに、3Fには「ピエロの曲芸師」も展示されていました。やはり、Vichy社の製品です。これは1910年に制作されたものですが、実際に動いています。
Vichy関連のサイトにこのオートマタと似たような動きをする映像を見つけましたので、ご紹介しましょう。
こちら →http://www.francoisjunod.com/automates/nineteenth/vichy_uk.htm
これは1890年に制作された「Acrobat」というオートマタです。ハシゴに両手をかけ逆立ちをしたら、2回、右手をハシゴから離すというパフォーマンスをするのですが、「ピエロの曲芸師」はこれよりもう少し複雑で、音楽に合わせて逆立ちをし、バランスを取るように足を反らせてから、左手をハシゴから離すという動きをします。制作年が「Acrobat」より20年も遅いだけあって、このオートマタにはより複雑な動きが取り入れられています。
3Fにはこのようなピエロ関連のオートマタだけで3点、それ以外にもさまざまなオートマタが展示されていました。貴重なコレクションです。
■オートマタを手掛けたGustave Vichy
さて、ダンディ・ルネーにしても、「ピエロの曲芸師」にしても、Vichy社の製品です。Vichy社はなぜ、このようなものを製造するようになったのでしょうか。調べてみると、Vichy社を設立したVichy氏は時計を作る職人だったようです。当然、機械好きだったのでしょう。妻の協力を得て、やがて機械で動く装置を製作しはじめるようになります。そして、彼が49歳のとき、時計や機械仕掛けのおもちゃを製造、販売するVichy社を設立しました。1862年のことです。
ところが、会社を立ち上げて間もなく彼は死に、その後、妻が代わって運営していましたが、1865年に倒産してしまいます。1866年に後を継いだのが息子のGustave Vichyでした。彼は、両親の会社の目玉商品であった機械仕掛けのおもちゃより、オートマタの製造を好んだようです。才能にも恵まれていたのでしょう。彼は次々と音楽仕掛けのオートマタやその他さまざまな仕掛けのオートマタを製造していきます。
たとえば、「Buffalo Bill Smoker」というオートマタがあります。目や口の動き、そして、タバコの煙を吐き出す仕草、これらがすべて機械仕掛けで動いているのです。Gustave Vichyが1890年に制作しました。これについては1分02秒の映像がありますので、実際にどのような動きをしているのか、見てみることにしましょう。
こちら →https://www.youtube.com/watch?v=exoul-_8oyg
このオートマタは神戸ドールミュージアムにはありませんが、19世紀末、Gustave Vichyが精力的にオートマタを製作していたことはわかります。19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパでは科学技術の発明、開発が相次ぎました。それに伴い、アンティークドールもオートマタもやがて廃れていくのですが、そのうちのいくつかが日本人の手に渡り、時を経て、このように展示されているのです。ここで展示されているオートマタを見ていると、19世紀末のディレッタント文化、そして、30年以上もの時間をかけて収集されてきたコレクションの歴史が感じられます。
■女性美の理想形を伝えるアンティークドールたち
スタッフが「うちの看板娘」といっていたのが、ブリュ・ジュンでした。古風な顔立ちの多いアンティークドールの中でひときわ現代的な容貌をしており、目立ちます。
これは1885年にフランスで製造されたもので、背丈は37㎝でそれほど大きくはありませんが、強い意志の感じられる顔立ちで、圧倒的な存在感がありました。衣装も帽子も他のアンティークドールとは趣が異なっています。
ブリュ(Bru Jeune et Cie, Bru Jeune, 1866-99)は、1866年に設立されたフランスのビスクドールの製作工房です。1867年から77年まではファッションドールを製造しており、1878年から1883年まではべべドールを製造していました。この人形は1885年の製造で、ブリュ・ジュンです。
2Fにはブリュ以外に、ジュモー(Jumeau, 1842-99)、ゴーチェ(Gaultier Freres, 1860-99)、A. T.(アー・テー)(A. Thuillier, 1875-90)、スタイナー(Jules Nichola Steiner, 1850-1910)、A. デオー(A. Dehors, )等々、当時の代表的な工房の人形たちが展示されていました。多いのはジュモーやブリュの人形たちで、これは一般的な好みとも一致します。
ここで展示されているアンティークドールたちは工業製品とはいいながら、製作工房によって微妙に異なり、そこに豊かな個性が感じられました。優雅、上品、華麗、清楚、聡明、愛らしさ、優しさ、穏やかさといった女性美の理想形が、さまざまな容貌の中に余すところなく表現されているのです。
人形という媒体を得て、女性美の理想形は時代を超えて伝えられていくのでしょう。長い歴史を背負った人形たちを見ていると、いつまでも見飽きることがありませんでした。これを機にアンティークドールについてさまざまに思いを巡らせてみたいと思いました。(2015/5/14 香取淳子)