ヒト、メディア、社会を考える

オーストラリア

シドニー・ビエンナーレ2018:芸術監督・片岡真実氏のパースペクティブを振り返る。

■オーストラリア学会・30周年国際大会の開催

 2019年6月15日から16日、青山学院大学でオーストラリア学会・30周年国際大会が開催されました。

オーストラリア学会30周年国際大会

 

 オーストラリア学会から送られてきたプログラムを見て、16日の朝、片岡真実氏が講演されることを知りました。片岡真実氏といえば、シドニー・ビエンナーレ2018で、アジア人で初めての芸術監督を務められた方です。残念ながら、私はこのビエンナーレに行っておりませんが、気にはなっていました。

 一体、どのような内容だったのか、概要だけでも把握できればと思い、6月16日、青山学院大学に出かけてみました。

 聳え立つ木々の豊かな緑の下、学内は気持ちのいい落ち着きと静けさに包まれていました。

青山学院大学

 

 片岡真実氏(森美術館副館長兼チーフキュレーター)の特別講演は、「多文化社会とアートーオーストラリアにおける文化創造の最前線」というセッションの冒頭で行われました。

講演する片岡真実氏

 

 とくに印象に残ったのは、このビエンナーレのテーマ設定に際し、片岡氏が、「世界を見るパースペクティブとして東洋的価値観を取り入れたい」と考えていたということでした。

■世界を見るパースペクティブ

 片岡氏はアジア人で初めて芸術監督に任命された方でした。当然のことながら、そのことは念頭に置かれていたのでしょう、片岡氏の発言を聞いて、俄然、興味が湧いてきました。

 いつごろからか、私は、いまの世界状況を打開するには西洋的価値観では難しいのではないかと思うようになっていました。まずは、世界各地の文化リーダーが集まる場所で、価値観のシフトが可視化される必要があるのではないかと考え始めていたのです。それだけに、この時の片岡氏の「東洋的価値観を取り入れたい」という発言に、私は引き付けられました。

 1973年に開始されたシドニー・ビエンナーレの芸術監督はそれまで、イギリス人が務めることが多かったといいます。ところが、2018年の芸術監督に片岡氏が選ばれました。欧米の価値観だけでは世界情勢をとらえきれないことが共通認識になりつつあったからかもしれません。

 片岡氏はアジア人として、これまでのシドニー・ビエンナーレの歴史に一石を投じる覚悟で臨んだのだと思います。1973年から2016年までの参加者名簿を会場に展示するという試みもその一つでした。

アーティストの名簿

 

 アーカイブはすでにできていますが、アーティスト名簿の掲示はまた別の効果があるような気がします。このように会場の一角にこれまでのアーティストの名前を掲示することによって、シドニー・ビエンナーレを縦断的に俯瞰することができ、それを踏まえて未来を見据える効果もあるように思いました。

 さて、第21回シドニー・ビエンナーレのテーマは、「SUPER POSITION : Equilibrium and Engagement」です。片岡氏は、量子力学の概念をテーマに取り入れるとともに、五行思想の考えからをサブタイトルに取り入れたのです。

■SUPER POSITION : Equilibrium and Engagement

 テーマの「SUPER POSITION」というのは、聞き慣れない言葉です。Wikipediaを見ると、量子力学の基本的な性質だと定義されており、「重ね合わせ」を指すそうです。これだけではよくわからないので、調べて見ました。すると、関連映像を見つけることができました。慶応大学の伊藤公平教授とオックスフォード大学のジョン・モートン教授による説明です。

こちら → https://youtu.be/ReOgrsEef8I

 これを見ると、「重ね合わせ」という概念は、電子などが複数の異なった状態で同時に存在し、一つの状態に特定できないことを指すようです。もっとも、そう聞いても、なかなか具体的には理解しがたい概念です。

 片岡氏はこのSUPER POSITIONについて、不確定性の理論だと説明した上で、この不確定性は、現代の世界を象徴するものとして捉えられているといいます。そして、片岡氏はその一例として、「現在のオーストラリアの下には、かつてのオーストラリアの地図がある」と説明し、「同時に二つのルールが存在する中で生きている」という認識を示してくれました。それを聞いてようやく、わかったような気になりました。

 そういえば、オーストラリアには、先住民のアボリジニが住んでいました。彼らには太古の昔からその地で連綿と生を紡いできた歴史がありました。かつて彼らはその歴史文化に基づく地図を持っていたことでしょう。ところが、いまやその地図はありません。1788年に上陸してきたイギリス人によってオーストラリアは植民地化されてしまったからです。

 いつ頃から現在の地図が作られたのかを知りたくて調べて見ると、オーストラリア大陸の古い地図を見つけることができました。

1872年の地図

http://kowtarow1201.seesaa.net/article/287819144.html より)

 

 上の写真は、1872年にアメリカで発行された地図から、オーストラリア大陸の部分を取り出したものです。この地図を見ると、イギリス人が上陸してからわずか84年後、オーストラリア大陸はすでに、統治に便利なように区切られていたことがわかります。

 北オーストラリア、アレキサンドラ、西オーストラリア、南オーストラリア、ビクトリア、ニューサウスウェールズ、クィーンズランドなど、北オーストラリアとアレキサンドラ以外は現在の州名のままです。さらに、海岸沿いには、現在の都市名がいくつも見えます。

 現在の地図も示しておきましょう。

現在の地図

 

 二つの地図を比べて見ると、1788年にオーストラリア大陸にやってきたイギリス人はわずか84年で、先住民の土地、言語、文化を簒奪したばかりか、行政区まで制定していたことを確認することができました。入植者たちが、先住民の土地に自分たちの居住地、街区、行政区を作っては、次々と新しく命名していったのでしょう。この地図の背後から、先住民が生きてきた痕跡が透けて見えてくるような気がします。

 このような経緯を振り返ると、片岡氏のいうように、現在のオーストラリア人は、意識するにせよ、しないにせよ、「同時に二つのルールが存在する中で生きている」といわざるをえないのかもしれません。

 ちなみに、入植者が入り込んだ1788年当時、アボリジニの人口は30万人から100万人だったと推定されていますが、1920年には7万人にまで減少してしまったそうです。現在の人口規模は65万人にまで回復しているそうですが、かつては250もの言語を持ち、多様な文化の下で暮らしていたアボリジニは、言語だけみても、現在は75にまで減少してしまったそうです。

 古い地図が新しい地図に書き換えられていく過程で、先住民の土地や文化は、多くの場合、入植者のものに置き換えられていきました。それでも、先住民たちは、記憶、言語、生活文化、ヒトとヒトの交わり中で、存続することができた言語や生活文化もあります。

 つまり、片岡氏は、現在のオーストラリアには、先住民の文化、入植者の文化、その後、オーストラリアに移植された文化等々が、さまざまな状態で同時に存在しており、何か一つの状態に特定できない現象があるというのです。「SUPER POSITION」とはまさにこのような現象を指すのでしょう。

 「SUPER POSITION」(重ね合わせ)はすでに、オーストラリアだけで見られる現象ではなくなっています。いまや、世界中、さまざまな国や地域でこのような現象を見出すことができるでしょう。しかも今、ハンチントンのいう「文明の衝突」がさまざまな場所で見受けられるようになっています。

 オーストラリアで開催されるシドニー・ビエンナーレだからこそ、そして、文明の衝突が懸念される世界情勢の現在だからこそ、片岡氏は「SUPER POSITION」をテーマに据えたかったのでしょう。

 さて、第21回シドニー・ビエンナーレにはサブタイトルが付けられており、それは、「 Equilibrium and Engagement」でした。

■ Equilibrium and Engagement(均衡とエンゲージメント)

 片岡氏は講演で、「世界を見るパースペクティブとして東洋的価値観を取り入れたい」といわれました。言葉を継いで、「五行思想を東洋の価値観として、世界に向けて発信していきたい」といわれました。

 そういえば、第21回シドニー・ビエンナーレのポスターを見ると、この五行思想が反映された図案になっていました。

ポスター

 

 中国で生まれた自然哲学に、五行思想というものがあります。万物は火・水・ 木・金・土など五種類の元素から構成されており、これらは「互いに影響し合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考え方です。

 ポスターの5色は、Wikipediaの五行についての説明図の色とほぼ同じです。


(Wikipediaより)

 

 この説明図では、五行は相互に「相生」(順送りに相手を生み出していく、陽の関係)と、「相剋」(相手を打ち滅ぼしていく、陰の関係)の関係にあることが、矢印(外側に示された黒の矢印と、内側に示された白の矢印)で示されています。

 片岡氏は以下のような図を使って、テーマについて説明されていました。


Equilibrium and Engagement

 

 この図を見ると、「相生」に相当する語として「CREATS」が当てられ、「相剋」に相当する語として、「DESTROYS」が当てられています。

 森羅万象の象徴である五元素の間には、相生と相剋の二つの側面が五元素の間を巡ることによって、穏当な循環が生まれ、それによって宇宙の永遠性が保証されるという考え方が、五行思想だといわれています。

 サブタイトルの「Equilibrium and Engagement」とは「均衡」と「関与」であり、まさに、この世のものにはヒエラルキーがなく、バランスを取りながら、全体が遊動しているという世界観です。この世界観こそ、アジア人で初めてシドニー・ビエンナーレの芸術監督になった片岡氏が世界に向けて発信したかったものでした。

 前置きがだいぶん長くなってしまいました。

 それでは、私が興味を覚えた四人の作家の作品について、第21回シドニー・ビエンナーレのHPを参照しながら、あるいは、関連情報を加えながら、ご紹介していくことにしましょう。

こちら → https://www.biennaleofsydney.art/archive/21st-biennale-of-sydney/

 ホーム画面のタイトルの下に掲載されているのは、Ai wei wei氏の「クリスタルボール」です。まず、Ai wei wei氏の作品からご紹介していくことにしましょう。

■Ai wei wei(艾未未)氏の作品

 2018年のシドニー・ビエンナーレで、もっとも印象深かったのが、Ai wei wei氏の“Law OF the Journey”という作品でした。


Law of the Journey

 

 全長60mにも及ぶ巨大なゴムボートのインスタレーションです。このボートには258人もの難民が、ひしめき合うように乗っています。これまでに見たこともにない、壮大な創作のエネルギーを感じさせられます。2017年に制作された作品です。

 このインスタレーションの一環として、4つのビデオ作品も展示されていたようです。日本でも上映された“Human Flow”もその一つでした。

 彼が制作した“Human Flow”(『ヒューマン・フロー/大地漂流』)2019年はオスカー賞の有力候補になったほどの作品で、日本では2019年1月12日に公開されました。

こちら →http://www.humanflow-movie.jp/

 この映画のサイトのホーム画面にも、難民が鈴なりになってボートに乗り、国を脱出しようとしているところの写真が掲載されています。

 Ai wei wei氏は、第2次大戦後、世界で6500万人もの人々が、飢饉や気候変動、戦争などを免れるため、故国を離れざるとえなかったといいます。そして、彼が制作した『ヒューマン・フロー/大地漂流』は、そのような人々の大規模な移動を、力強い映像で表現した素晴らしいドキュメンタリーです。この作品では、危機に陥った難民の驚異的な規模とその深刻な個人への影響が明らかにされています。

こちら → https://www.humanflow.com/synopsis/

 Ai wei wei氏の体験が、このようなドキュメンタリー映画として作品化されていたばかりか、今回、出品された作品にも結晶化されていたのです。

 Wikipediaによると、Ai wei wei氏は1957年に北京市に生まれた中国の現代美術家で、キュレーター、建築家であり、文化評論家、社会評論家でもある多彩な人物のようです。1981年から1993年までニューヨークでパフォーマンスアートやコンセプチュアルアートの制作に励んでいたといいます。

 1993年に中国に戻り、以後、中国現代美術の中心的人物であったようですが、その活動を咎められ、軟禁されてしまいます。保釈後、2015年にドイツに渡り、ベルリンで創作活動をしていましたが、2018年にはそこも離れ、世界各地で作品発表を行っているといいます。

●Law of the Journey

 このインスタレーションがどれほど巨大なものであったか、会場に設置しているところを撮影した写真がありましたので、ご紹介しておきましょう。


Law of the Journey 設置場面

 

 上の写真の右側に、クリスタルボールが置かれているのが見えます。Ai wei wei氏が出品したもう一つの作品です。写真ではとても小さく見えますが、これでも直径1メートルはある大きな球体です。巨大な水晶玉を使った作品で、2017年に制作されました。

●Crystal Ball

 この作品は、第21回シドニー・ビエンナーレのホーム画面に掲載されていました。巨大な球体がまるで世界の運命を占うかのように、設置されていました。壊さないように運び込むのが大変な作業だったと片岡氏はいいます。

クリスタルボール

 

 こうしてみてくると、片岡氏がAi wei wei氏の作品をいかに重視していたかがわかります。Ai wei wei氏は、さまざまな文化の交差するところに身を置き、その衝突を経験しながら、現代社会を俯瞰し、作品を制作していたのです。第21回シドニー・ビエンナーレの真髄はこれらの作品に集約されていたといっていいでしょう。

■Lili Dujourie氏の作品

 やや傾向の異なる作品もありました。Lili Dujourie氏の、「American Imperialism」(アメリカ帝国主義)というタイトルの作品です。

アメリカ帝国主義

 

 真っ赤な壁が鑑賞者に強烈な印象を残します。横から見ると、この壁に立てかけられているのが、こげ茶磯の薄い銅版だということがわかります。赤い壁とこの銅板の間に、赤く塗られていないままの白い壁の部分が見えます。一見しただけでは見ることのできない、この部分に、Lili Dujourie氏のメッセージが隠されているようにも見えます。

横から見た「アメリカ帝国主義」

 Lili Dujourie氏の初期作品は、1960年代、70年代の政治的社会的状況への批判的なものが多かったといわれています。1972年に制作されたこの作品は、鑑賞者には理解しにくく表現されていますが、ベトナム戦争など、当時のアメリカとその外交政策への批判が込められているように見えます。

■Esme Timbery氏の作品

 意表を突く作品は他にもありました。Esme Timbery氏が2008年に制作した作品で、壁一面に子どものスリッパが200セット、展示されていました。このインスタレーションは、多様な貝殻を組み合わせたデザインの素晴らしさと、輝かしく配色された色彩の組み合わせが印象的でした。


貝殻で作った子ども用スリッパ

 

 それにしても、200組の子供用スリッパで構成されたインスタレーションには驚いてしまいました。

 拡大して見ることにしましょう。


拡大したスリッパ

 5×9.5×5サイズの貝殻で作ったスリッパのセットがこのように整然と、展示されていたのです。色の合わせ方、さまざまな貝殻を寄せ集め、個性を追求した造形的な美しさ、それぞれが見事な手仕事といわざるをえません。

 引いて見ると、このようになります。


壁面いっぱいのスリッパ

 ヒトが履いていないスリッパだけが、整然と200セットも並べられています。

 華やかな色彩に彩られた壁面は、一見、美しく見えますが、考えてみれば、不気味な空間でもあります。というのも、これらのスリッパがすべて子どもサイズだからです。子どもがおらず、スリッパだけが多数、秩序づけて並べられているこの作品からは、母親の涙が感じられるような気がしてなりません。

 このインスタレーションを見ると、オーストラリアの歴史を知る鑑賞者は、ごく自然に、1869年から1969年に至るまでの期間、児童隔離政策が採用されていたことを思い出してしまうでしょう。

 実は、オーストラリアの先住民は18世紀に、暴力的に植民地化され、土地や文化を簒奪されたばかりではなく、19世紀末から20世紀半ばにかけて、児童隔離政策による種族根絶の危機すら経験してきたのです。

 このインスタレーションからは、アボリジニが耐えてきた悲哀を読み取ることができるだけではなく、長年の悲しみと苦労が見事なまでに昇華され、作品化されており、芸術作品として深い意義と味わいを感じ取ることができます。

 暴力的に支配され、土地や文化を簒奪されてきた先住民たちがどれほどの悲しみと悲惨な思いを抱えて生きて来たか、まして、子どもを奪われた母親たちがどれほど悲嘆にくれて暮らしてきたか、それにもかかわらず、彼女たちは美しい貝殻を集めてスリッパを作り続けてきました。Esme Timbery氏の作品はそのような過去と現在を表現したものでした。

 Esme Timbery氏は、オーストラリアの先住民Bidjigal族のアーティストとして活躍しています。海岸沿いのアボリジニは数千年にわたって貝殻で装飾品を作ってきました。彼女の曾祖母もその伝統を受け継ぎ、1910年にはイギリスで作品を発表したこともあるそうです。

 Esme Timbery氏はそのようなアボリジニの伝統を受け継ぎ、色彩の組み合わせもデザインも現代的なセンスで作品を仕上げました。そこには連綿と続いてきた文化と迫害の歴史が込められており、鑑賞者の気持ちに強く訴えかけるものがありました。

■Roy Wiggan氏の作品

 Esme Timbery氏の作品と同様、心の奥深く、原初的な感情が揺さぶられるような思いのする作品がありました。Roy Wiggan氏の「ilma」で、1994年に制作されたものです。

iluma

 

 鮮やかな色彩がとても印象的です。外側から青、橙、緑、茶、白、赤、といった具合にコントラストの強い色を隣同士に並べ、中には小さく、黒、黄と並べ、その下に赤でWという文字を平たくしたような曲線で構成されています。これが何を意味するのかはわかりませんが、整然と並べられ、秩序だって構成されているので、なんらかの記号のようにも見えます。

 シドニー・ビエンナーレ2018のHPを見ると、この作品のタイトルである「ilma」は、バルディ族(西オーストラリア州キンバリー地区に居住するアボリジニ)の儀式や、物語や音楽や法律を教えるための手段を指す言葉のようです。

 色彩やデザインによって、動物や植物だけではなく、気象学的事象や海洋現象、さらには、形而上学的概念なども表現できるようです。材質としては、伝統的なものでは樹皮、木綿、羽毛などが使われ、現在は、合板、アクリル絵の具、コットンウールなどが使われるようになっているといいます。

 さて、Roy Wiggan氏の作品「ilma」は、ニューサウスウェールズ州立美術館から委託され、Wiggan氏が1994年に制作したものだそうです。HPによると、その内容は、コーン・ベイ(西オーストラリア州、キンバリー)と彼の父親が生き延びた特別の物語を踏まえたものだと説明されています。

「ilma」は展覧会に出品する目的で制作された作品ではありませんが、Wiggan氏は、この作品が展示されることによって、鑑賞者が文化遺産を保存することの意義を感じてくれればと考え、出品依頼に応じたといいます。というのも、Wiggan氏はilmaの制作者であるばかりか、部族の長老として、若い世代に知識や伝統や習慣を伝えることによって、過去と未来の間に架け橋になるよう奨励してきたからでした。

 このようなHPの説明を読むと、この作品が単なる一個人の表現物を超えたものだということがわかります。長年にわたる民族の歴史、文化、情報が込められて表現された作品であり、いってみれば、文化遺産なのです。

 この作品が展示されているコーナーをご紹介しておきましょう。

展示コーナー

 

 「ilma」と似たような図柄の作品が二点、並べられています。その隣の壁面には、縦長に丸い図案が繋げられているように見える作品が5点展示されていました。遠目で見ると、記号というよりむしろ、装飾品のように見えます。

 今回、ご紹介した一連の作品を振り返ると、片岡氏が設定したテーマが現在の社会状況にふさわしく、しかも選ばれたアーティストたちの作品がそれに応えられる質の高いものだったという気がします。

 第21回シドニー・ビエンナーレでは、「SUPER POSITION」というテーマにふさわしい作品がいくつも展示されていました。今回、ご紹介した一連の作品はとくに、シドニーで今、開催されるビエンナーレならではの問題意識が明確に反映されており、見応えがありました。

■東洋の価値観とは

 第21回シドニー・ビエンナーレでは、35ヵ国から69名のアーティストが参加しました。日本人アーティストも3人、参加していましたが、今回取り上げたのは中国のAi wei wei(艾未未)氏、フランスのLili Dujourie氏、オーストラリア(アボリジニ)のEsme Timbery氏、Roy Wiggan氏、わずか4人の作品です。

 私はHPの写真で見ただけで、これらの作品を取り上げることに決めました。それは、彼らの作品はいずれも、社会、歴史、政治、文化といったヒトが生きていくためのベースになるものが取り上げられ、芸術の域にまで高められて、表現されているように思えたからでした。

 今回、ご紹介した作品はいずれも、私にとってはとても新鮮で、気持ちの奥深く揺さぶられるような深い意義を感じさせられました。このようなアーティストたちに参加の機会を提供した片岡真実氏に、キュレーターとしての優れた力量を見る思いがしました。

 果たして、片岡氏はどのようにアーティストを選び、出品作品を選んだのでしょうか。

 調べて見ると、2018年6月28日に公表されたインタビュー記事(VISUAL SHIFT, 2018/06/28)を見つけることができました。

 私が最初にご紹介したAi wei wei氏の「Law OF the Journey」について、片岡氏は、「まず、目に入るのは、60mの巨大な難民ボートですが、その台座周囲には論語や聖書、ギリシャ哲学、ハンナ・アーレントなどから多くの引用が散りばめられています」と述べています。

 写真を見た限りでは、そこまではわからなかったのですが、Ai wei wei氏の作品は、物質的な圧倒的迫力ばかりでなく、作品を読み解くための文字情報までも添えられていたというのです。これには驚きました。

 そして、片岡氏は現代アートについて、「これまで現代アートは西欧を軸に展開されていたので、それと日本だけを見ていればよかったのですが、そこから中国、インド、東南アジアと注目される地域が拡大し、一つの価値観では語れなくなってきました」と答えているのが印象的でした。

 今回、「SUPER POSITION」をテーマに設定したのは、まさにそのような現代美術を取り巻く環境が片岡氏の視野にあったからでしょう。

 私がご紹介した作品のいずれもが、価値観とその衝突を発端とし、その亀裂を表現しながらも、それを昇華させ、芸術の域にまで高められていたところが素晴らしいと思いました。衝突をそのまま放置せず、感情をコントロールしながら、別のエネルギーに転化させていくところに東洋的な価値観の役割が見られるような気がします。

 世界はいま、ICT技術の進展によって、これまでの秩序の体系が崩れはじめ、次第にアナーキーな状況に向かおうとしています。

 第21回シドニー・ビエンナーレで片岡真実氏が提供したコンセプトを振り返ると、調和のとれた世界システムを構築していくには、日本人こそ適しているのではないかという気がしてきます。

 日本人はこれまで、外来文化をその都度、日本文化と調和させ、異質のものを併存した状況で享受してきました。まさに、「SUPER POSITION」の状態を、「Equilibrium and Engagement」の状態に変化させてきたのです。今回、作品をいくつかご紹介していくうちに、日本人こそ、ヒエラルキーのないままヒトが存在しうるシステムを構築できる感性を持ち合わせているのではないかと思うようになりました。(2019/7/6 香取淳子)

『FALL OUT』から『渚にて』再訪

■『渚にて』と『FALL OUT』
 2015年10月18日、東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE East の2F、K212教室で、ドキュメンタリー映画『FALL OUT』の上映会および討論会が開催されました。ちなみに、fall outとは放射性降下物を指します。

こちら →
http://www.australia.or.jp/repository/ajf/files/whatsnew/fallouttodai.jpg

 オーストラリア学会からこの知らせを受けたとき、私はぜひとも参加したいと思いました。『渚にて』をもう一度、考えてみる機会が欲しかったのです。実は中学2年生のころ、私はこの『渚にて』を見ています。担任の先生に引率されて映画館に見に行ったのですが、見終えてしばらく、人類は放射能汚染によって滅亡するのだという恐怖に捉われていました。この映画を見て、生まれてはじめて死を意識したことを思い出します。

 もちろん、人類が滅亡するといっても悲惨なシーンはどこにも出てきませんし、見た目の恐怖感もありません。むしろビーチで楽しむ人々の様子、とくにアンソニー・パーキンスとドナ・アンダーソンが演じた若いカップルの出会いは微笑ましく、友だちと「いいね」と語り合っていたほどでした。

 ところが、その幸せだったカップルとその子どもがやがて安楽死に追い込まれていきます。放射性降下物の南下がメルボルンにまで及んできたからでした。幸せな生活から一気に絶望のどん底に突き落とされてしまうのです。

 当時、中学生だったせいか、私は、中年のグレゴリー・ペックやエヴァ・ガードナーよりも、若いアンソニー・パーキンスが登場したシーンの方をよく覚えています。ですから、グレゴリー・ペックとエヴァ・ガードナーの関係にそれほど興味はなく、あまり覚えてもいなかったのですが、どうやら、この中年カップルの描き方を巡って原作者のネビル・シュートは、監督のスタンリー・クレイマーに強い不満を抱いていたようなのです。

 上映会で『FALL OUT』を見ると、シュートの娘が、「父はクレイマーが勝手にハリウッド風に変えたと怒っていた」と証言しています。シュートの作品ではそれまで登場人物が婚外交渉を持つよう設定されたことはなかったのだそうです。

 ところが、『渚にて』ではグレゴリー・ペックが演じる原子力潜水艦艦長の恋人役としてエヴァ・ガードナーが登場します。原作にはなかった変更ですが、このラブロマンスが人類滅亡のストーリーに華を添えていることは確かです。これについて、クレイマーの代弁者は「ハリウッドでやっていくにはあらゆる人を満足させなければならないから」と説明しています。

 娯楽映画にロマンスは付き物です。とくにハリウッド映画である限り、メッセージ性の高い社会派映画も決して例外ではありません。『渚にて』には婚姻外のラブロマンスが導入されました。DVDのジャケットを見ると、グレゴリー・ペックとエヴァ・ガードナーが抱き合うシーンの写真が使われています。原作者がハリウッド風に変更されたと怒る箇所であり、監督が商業映画として成功するよう調整した箇所でもあります。

 このように、いま、紹介したことは、『FALL OUT』によって明らかにされる『渚にて』の舞台裏のほんの一例です。映画『渚にて』を見ただけではわからなかった当時の諸状況を、ドキュメンタリー映画『FALL OUT』を見ることによって、より深く知ることができます。

 『FALL OUT』は、ローレンス・ジョンストン監督、ピーター・カウフマン製作によるドキュメンタリ―映画で、上映時間は86分です。映画『渚にて』(スタンレー・クレイマー監督、1959年製作)とその原作である小説『渚にて』(ネビル・シュート、1957年刊行)を題材に、関係者へのインタビューをつなぎ合わせて構成されています。

 18日のイベントはまず、ドキュメンタリー映画『FALL OUT』が上映され、その後、3人の登壇者によるコメントの発表という流れで進められました。

■若いカップルの役割
 『渚にて』には主人公の中年カップルと脇役の若いカップルが登場します。アメリカ原子力潜水艦艦長とその恋人、そして、オーストラリア海軍少佐とその妻、この二つのカップルです。オーストラリア海軍少佐は北半球からの不可解な電波を突き止めるため、この原子力潜水艦に乗り込んだという設定です。メインストーリーの展開には中年カップルがかかわり、サブストーリーを牽引する役割を担わされているのが、若いカップルです。

こちら →

AUSTRALIA. 1959. From left to right, American actors Gregory PECK, Ava GARDNER, Donna ANDREWS, Anthony PERKINS during the filming of "On the Beach" by Stanley KRAMER. 1959.

AUSTRALIA. 1959. From left to right, American actors Gregory PECK, Ava GARDNER, Donna ANDREWS, Anthony PERKINS during the filming of “On the Beach” by Stanley KRAMER. 1959.


http://www.magnumphotos.com/C.aspx?VP3=SearchResult&ALID=2K7O3R1PY8GQより。

 上の写真の4人にオーストラリア科学工業研究所の科学者を加えた5人が、放射性物質による人類滅亡のストーリーを展開させていきます。

 改めて『渚にて』を見直してみると、アンソニー・パーキンスとドナ・アンダーソンが演じた若いカップルが、実は重要な役割を果たしていることに気づきます。彼らはグレゴリー・ペックやエヴァ・ガードナーほど多く登場しているわけではありません。いわば脇役です。ところが、その脇役が一般視聴者の私たちにとても近いところに位置付けられており、この物語をしっかりと支えているのです。

 たとえば、二人が海岸で出会うシーンがあります。

こちら →On-Beach
http://www.cornel1801.com/video/On-Beach/ より。

 海岸で出会った二人は愛を育くむようになり、やがて子どもが生まれ、家庭を築き上げていく・・・、ごく普通の男女にみられる生活の一コマです。二人にとっては幸せの絶頂であり、決して忘れることのできない大切な思い出です。

 アンソニー・パーキンスとドナ・アンダーソンが安楽死の直前に思い起こすのもこの海岸での出会いでした。互いに愛を確認し、幸せな日々だったと感謝し合った後、ふと、妻のドナ・アンダーソンが「あの子、かわいそう」といい出します。愛を知らないまま、死んでいく運命にあるわが子を嘆いたのです。しかも、その死を自らが与えなければならないのです。

 このシーンでは核爆発の当事者ではないにもかかわらず、このような過酷な運命を受け入れざるをえないことの悲惨さが示されています。

 このように、映画『渚にて』ではラブロマンスが適度にちりばめられ、幸せそうに見える生活シーンが織り込まれていました。だからこそ、深刻なテーマの映画だったにもかかわらず、中学生の私は画面から目を背けることもなく真剣に見入っていたのでしょう。その結果として、ごく自然にこの映画が放ったメッセージを重く受け止めることができたのだと思います。

■強奪された自己決定権
 『FALL OUT』を見ると、原作者のシュートは安楽死についても、映画では米国風に美化していると批判していたといいます。ところが、中学生だった私は若いカップルが安楽死に至るシーンもよく覚えているのです。死を前にして静かに語り合うカップルの会話からは、無念さがひしひしと伝わってきたことを思い出します。見た目の悲惨さが描かれなかったからこそ、逆にメッセージを深く受け止めることができたといえます。

 安楽死のための錠剤を飲む直前に、二人が語り合うシーンをYou tubeで見つけました。4分27秒の映像をご紹介しましょう。

こちら →https://www.youtube.com/watch?v=AIFvXc_iMiI
最初にCMが流れますので、スキップしてからご覧ください。

 ごく普通に暮らしていた若いカップルの生活が、突如、放射能汚染によって破壊されてしまいます。北半球から南下してきた放射性降下物によって、自分たちの命が奪われるばかりか、愛しいわが子を自分の手で殺めなければならないことを知ったとき、どれほど悔しく、理不尽で、無念な思いに苛まれたことでしょう。それら一切が、若いカップルの静かな語らいの中に見事に表現されています。

 ここにこの映画のメッセージの一端が凝縮されているような気がします。

 このシーンは、コバルト爆弾によって北半球が壊滅し、南下してきた放射性降下物のせいでついにはオーストラリアのメルボルンで暮らしている人々まで死を免れなくなってしまうという状況の一端です。ここで表現されているのは、時空を超えた破壊力を持つ放射性物質の恐さであり、当事者でなくても地球にいる限り、一蓮托生で被害を被ってしまうことの理不尽さです。

 さらに、安楽死を選択せざるをえなくなった若いカップルの姿からは、自己決定権を奪われてしまったことの無念さが浮き彫りにされています。若いカップルとその子どもはヒトの生命力の象徴といえます。その若いカップルと幼い子どもが安楽死に追い込まれていくのです。もはや子孫を残すことはできません。このシーンによって、人類そのもの死滅が表現されているのです。

 2011年3月11日に発生した福島の原発事故以後、ふとした拍子に、記憶の奥底に眠っていたこのシーンが思い出されるようになりました。

■登壇者のコメント
 『FALL OUT』上映後に、制作者のピーター・カウフマン氏、中央大学教授の中尾秀俊氏、法政大学講師の川口悠子氏によるコメントが発表されました。

 制作者のピーター・カウフマン氏は、『渚にて』を深く掘り下げたくてこのドキュメンタリーを制作したといわれました。たしかに、今回、『FALL OUT』を見て、当時の政治状況、ハリウッドの見解、オーストラリア政府の核への見解、英国から見たオーストラリア、当時の政治家の反応、等々がよくわかりました。小説や映画と合わせてこの作品を見ることで、さまざまな観点から核に対する理解が深まります。

 カウフマン氏は福島原発事故からこの作品を着想し、オーストラリアの放送局に企画を持ち込んだそうです。けれども、実現せず、スクリーン・オーストラリアの財政支援によってようやくこの長編ドキュメンタリーが完成したといいます。そして、2015年3月19日、この映画は被爆地広島で公開されました。

こちら →
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/ircd/joho/ibent%20428%20(FALL%20OUT).pdf
 
 以後、3月25日に京都で公開され、東京での公開は10月18日に開催されたこのイベントがはじめてだそうです。

 中尾氏は、『渚にて』の政治的文化的背景について、資料を駆使して説明されました。興味深かったのは、アイゼンハワー大統領が原子力の平和利用を唱えた翌年、ビキニ環礁で核実験を行ったこと、ソ連が1961年に実施した核実験「ツァーリ・ボンバ」は世界最大級のもので、広島に投下された原爆の3300倍にも及ぶものであったこと、などです。冷戦時代、核兵器は拡大の一途を辿っていたことがわかります。

 『FALL OUT』を見ていると、当時の国際政治の状況、社会状況などがよく見えてきます。『渚にて』はクレイマー監督の戦略で、世界18都市で同時に公開されましたが、そのオープニングには世界の政治家、著名人が多数、鑑賞したそうです。冷戦時代だからこそ、いっそう現実味を帯びて核問題に関心がもたれたのでしょう。『渚にて』は大成功を収め、以後、国連で核軍縮が議論されるようになったそうです。

 さて、川口氏は原作を読んでまず、「そんな感じでいいの?と思った」といわれました。それは、死をめぐる表現、加害者不在の描き方、偶発性が強調されて責任が拡散、等々への違和感からくるものなのでしょう。川口氏が「清潔な死」と表現されたのを興味深く思いました。そして、そこに米国の核イメージの反映を見、広島・長崎の被爆との不連続性を見るところに、氏のシャープな洞察力をみた思いがします。

 さらに、川口氏は、「どの立場から記憶するのか」「何を記憶するのか」という観点を提示し、「認識ギャップを埋める対話の可能性」を強調されました。実際、原爆を体験することは不可能です。だからこそ、誰もが当事者であるという意識をもち、立場の違いからくる認識ギャップを埋めていく必要があるのかもしれません。

 終了後、登壇者の方々を撮影させていただきました。左から順に、中尾氏、カウフマン氏、川口氏です。

こちら →IMG_2328 (2)

■『FALL OUT』、当事者意識
 『FALL OUT』の冒頭のシーンで、「この頭上に核兵器が。地球に住めなくなる日がくる」というアメリカのケネディ大統領のスピーチが流れます。そして、「一般社会に核兵器が溢れてきた。数が増えれば滅亡に近づく」という言葉が続きます。米ソ冷戦下の当時、放射能汚染がきわめて身近だったことがわかります。

 その後、第三次世界大戦は起こらず、核兵器による放射能汚染も起こりませんでしたが、2011年3月11日、将来に禍根を残す原発事故が福島で発生しました。『渚にて』で放射性降下物の破壊力を警告されていたにもかかわらず、この原発事故によって日本は放射性物質の汚染に晒されたのです。その後の対応も適切なものではありませんでした。もちろん、汚染物質が降下したのは日本ばかりではありません。風向きによって汚染物資は3日から6日で米大陸にも届いたそうです。

 福島原発事故からの教訓は、核兵器だけではなく、原子力発電所もまた大きなリスクを抱えていることが判明したことです。福島の原発事故によって、平和利用であれ、産業利用であれ、核物質はいったん爆発すれば、空間的にも時間的にもその破壊力は果てしなく広がり、しかも持続することがわかりました。

 ところが、いま、世界を見渡せば、クリーンエネルギー源として原子力発電所が多数、建設されています。核兵器を所有する国も以前に比べはるかに増えています。いつの間にか、いつでも、だれでも、どこでも、放射性物質の被害者になりうる時代になってしまっているのです。いまこそ、当事者意識を抱いて核問題を考える必要があるのかもしれません。

 『FALL OUT』を製作したカウフマン氏は、両親から『渚にて』がメルボルンで撮影されたことを聞いて育ったそうです。当時のメルボルンにとってこの映画がどれほど重要な価値を持つものであったか、人々がどれほど熱狂してロケハンを迎え入れたか、等々。ですから、『渚にて』に関してカウフマン氏はいわば当事者意識を持っていたといえます。

 さらに、ウラン産出国の国民としての立場からもカウフマン氏は核問題に関心を抱かれているようでした。オーストラリアはウランを大量に産出し、世界中に販売しています。エネルギー源として利用されているのかもしれませんし、核兵器に使われているのかもしれません。いずれにしても、オーストラリアは核問題から逃れられないという認識の中に、カウフマン氏の当事者意識を垣間見ることができます。

 ドキュメンタリー作品の製作にはテーマに関する製作者の当事者意識が深く関与するのでしょう。『FALL OUT』では、マンハッタン計画は取り上げられていますが、広島、長崎の被爆者は取り上げられていませんでした。当事者意識は関心領域とも深くかかわっていますから、これは当然のことかもしれません。

 こうしてみると、視聴者、読者は、どのようなコンテンツにも文化的、政治的、社会的バイヤスがかかっているのだという前提で見たり、聞いたり、読んだりする必要がありそうです。論議を呼ぶようなコンテンツについてはとくに、どの立場から製作されているのかも視野に収めておいた方がいいでしょう。

 『渚にて』が製作された時とは比較にならないほど、いま、世界中に核兵器、原子力発電所が溢れています。いつ何時、核爆発が起こり、放射性降下物によって世界が汚染されてしまわないとも限りません。そう考えると、今後、誰もが当事者なのだという意識を踏まえたうえで、川口氏のいう「認識ギャップを埋める対話」を進めていく必要があるのでしょう。『FALL OUT』を見て、『渚にて』を再訪し、私はさまざまな思いに駆られてしまいました。(2015/10/21 香取淳子)

豪、年金支給開始年齢、2035年までに70歳へ

■定年制は?

昨日このブログで、オーストラリアで「現地のヒトに尋ねると、定年制は廃止されているといっていました」と書きました。2002年ごろにそのことを教えてくれたのは、ブリスベンに居住する2児の母で、30代後半の一般女性でした。そのときはなるほどと思って聞いていたのですが、昨日、ブログを書いた後、ちょっと気になったので、調べてみました。その結果、正確に言うと、その女性が言ったのは、「定年制の廃止」ではなく、オーストラリアには「定年」(法的に定められた年齢)で退職するという制度がないということだったようです。

ネット上に、「オーストラリアの労働市場に定年制はあるか?」という質問から始まるクイズ形式のスライドがありました。わかりやすくオーストラリアの退職後の経済生活が表現されています。それによると、「オーストラリアには法的に拘束力を持つ退職年齢(定年)というものはない」ということでした。さらに、退職後の生活のために積立預金できる期間は55~70歳の期間だとされています。つまり、55~70歳までの間に預金をして退職後の生活資金を確保できれば、いつでも好きな時に退職できるということなのです。

詳細はこちら。http://wiki.answers.com/Q/What_is_the_workplace_compulsory_retirement_age_Australia?#slide=1

■年齢差別禁止法

『みずほリサーチ』(2007年June号)によると、オーストラリアでは1990年に南オーストラリア州で初めて年齢差別禁止法制が立法化され、以後、すべての州で年齢差別が禁止されているそうです。欧米諸国では雇用における年齢差別の禁止が一般的ですから、オーストラリアもそれに倣っているのかと思っていたら、違いました。みずほ主任研究員の大嶋寧子氏によると、最も早く年齢差別禁止法を成立させたのはアメリカで1967年でした。次いで、カナダが70年代にすべての州で禁止、オーストラリアはなんと3番目だったのです。

欧州では90年代以降、、高齢化による年金財が悪化への懸念から、雇用における年齢差別への取り組みが重要な政策課題になっているようです。大嶋氏は記事の終わりで、年齢差別禁止を行う場合、雇用慣行との調和をどこまで図るべきか、現実的な議論を行うことが必要だと結んでいます。日本に限らず先進諸国はどこも、高齢人口の増加で深刻な財政に追い込まれつつあるといえます。

■豪、年金開始年齢引き上げへ

2014年5月2日、豪政府は年金支給開始年齢を2035年までに70歳に引き上げる方針を示しました。高齢問題に対応するための措置ですが、世界の先進国の中ではこれが最高齢になります。もちろん、この報道を聞いてオーストラリアの人々は驚いたでしょうが、ホッキー財務相はすでに年金を受給している人には影響しないと言っています(AFP, 2014/5/4)。なぜこのような政策をこの時期に発表したかといえば、オーストラリアの会計年度が7月から翌6月にかけてだからでしょう。いずれにしても、年金支給開始年齢は人口動態とともに国家予算に大きく影響します。

オーストラリアには法律で規定された定年はありませんが、1908年に年金制度が導入されて以来、男性は65歳、女性は60歳で年金受給資格を取るようです。ですから、この時期、ホッキー財務相が「現行の受給資格年齢は終了する」と述べた(AFP, 2014/5/4)のは、この案に基づき、予算を立てる必要があったからでしょう。

詳細はこちら。http://www.smh.com.au/federal-politics/political-news/retirement-age-rise-to-70-by-2035-joe-hockey-announces-20140502-zr318.html

オーストラリアの年金制度には、税を財源とする社会保障制度の老齢年金(Age Pension)と保険料を財源とした退職年金(Superannuation)があります。老齢年金は生活保護的な色彩の強いもので、対象になるのは、オーストラリアに10年以上住む居住者(市民権または永住権保持者)です。一方、退職年金は雇用主が被雇用者のためにスーパー運用基金に支払い、積み立てたものです。ですから、オーストラリア滞在中にこの制度に加入していた有資格者はオーストラリア国税局に換金請求ができるといいます。

詳細はこちら。http://www.australia.or.jp/aib/pension.php

■高齢人口の増加

オーストラリアの65歳以上の高齢者は今後30年間で約350万人から約700万人へと2倍に増加し、全人口の約22%を占めるようになると予測されています。そのうち、85歳以上の高齢者は50万人弱から140万人へと約3倍に増加し、医療保険制度を圧迫することが予想されています。オーストラリアの人口は約2340万人で、平均寿命は男性が79歳、女性が84歳ですから、高齢化に対する措置はいまから取っておいた方がいいでしょう。いずれにしても今後、多くの国で高齢人口の増加が年金、医療等を含む社会システムを大きく変容させていくことは明らかです。いち早く急激な高齢化の波をかぶっている日本が適切な対策を取っていけば、高齢社会をリードしていく存在になりうると思います。(2014/5/8 香取淳子)

 

「レイルウェイ 運命の旅路」:戦争による心の傷を癒すことはできるか?

「レイルウェイ 運命の旅路」:戦争による心の傷を癒すことはできるか?

■レイルウェイ 運命の旅路

3月27日(金)、「レイルウェイ 運命の旅路」の試写を有楽町の角川シネマ有楽町で見ました。日本軍の捕虜になった英国人元兵士の実話に基づく映画だと知って、思わず身構える気持ちになってしまいました。日本軍を扱った典型的な戦争映画のように、捕虜や現地人に残忍な行為を行う日本兵の拷問シーンなど繰り返し見せつけられるのではないかと思ったからです。

ですが、この作品はちょっと違っていました。たしかに、捕虜に対する過酷な扱いや残虐な拷問シーンもたびたび登場するのですが、戦争で負った心の傷はどうすれば治癒できるのかといった点に焦点を当てて物語が構成されています。ですから、残虐なシーンを見ると、今回もまた、いたたまれない気持ちになってしまったのですが、映画を見終えると、なんだかほっとして救われた思いがしたのです。それはおそらく、戦争で心の傷を負ったのは残虐行為の被害者(英国人元通信兵)だけではなく、加害者(日本人元憲兵・通訳)もそうなのだという視点で作品が展開されていたからでしょう。

■泰緬鉄道建設

第2次大戦時、日本軍の捕虜になった英国軍通信兵エリック・ローマクスは泰緬鉄道の建設に駆り出され、残虐非道な扱いを受けた結果、心に大きな傷を負います。その傷はいつまでも癒えず、結婚して幸せを掴んだのも束の間、しばらくすると再び、そのPTSDに苦しみ続けます。一方、加害者であった日本人元憲兵・通訳の永瀬隆もまた自分の犯した罪に苦しみ、戦後、泰緬鉄道のあるタイへの巡礼を続けています。このように戦争は加害者にも被害者にも苦しみしか与えないことをこの作品は原作(実話)に基づいて描き出します。

圧巻だったのは、長年、復讐を望みながらも、主人公(被害者)が実際に加害者に対面すると、復讐では解決にならないこと、心が癒されるわけではないことを悟るシーンでしょう。この作品は戦争によるPTSDを扱っているだけに、全般に重苦しい雰囲気が漂っています。ときには息苦しくなってしまうほどですが、主人公の妻パトリシアを演じたニコール・キッドマンの美しさが画面に華やぎを添えてくれます。二人の出会いのシーンはまるで恋愛映画の始まりのようで、わくわくします。ちょっと紹介しておきましょう。

■出会い

主人公エリック・ローマクスはある日、列車の中で美しい女性パトリシアと相席になります。二人はふとしたことで会話を交わすようになりますが、そこで、エリックは鉄道に絡む博学ぶりを発揮してしまいます。彼が根っからの鉄道愛好家なのだということがこのシーンでさりげなく示されています。子どものように無邪気に勢い込んで話すエリックを見つめるパトリシアの表情が優しく、とても慈悲的でした。これも彼女が元看護婦で夫の心の傷の回復に精魂傾けていく後段の展開を暗示しています。他愛もない会話のシーンですが、エリックやパトリシアの人物像、心の交流が見事に表現されています。やがて二人は結婚に至ります。そして、物語は現在と過去を行き来しながら展開されます。

レイルウェイ 運命の旅路

この映画は4月19日に全国で公開されますので、内容の紹介はこのぐらいにしておきましょう。

■上映後のティーチ・イン

映画の上映後、原作者の妻であるパトリシア・ローマスクさん、監督のジョナサン・テプリツキー氏、プロデューサー・脚本担当のアンディ・パターン氏、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏の4人が司会者を交え、映画について語り合いました。印象深かったのは、パトリシアさんが、長年復讐心を抱いていた夫が実際に加害者のナガセにあったとき、夫の目に映ったナガセが自分と同じように老いさらばえた老人だったと語ったことでした。時がヒトの見かけを変え、ヒトの心に大きく作用することがわかります。

また、この映画の製作動機を聞かれたテプリツキー監督が、原作がもつ人間性に惹かれたからだと答えたことも印象的でした。実際、この作品は見事なまでに人間性に焦点を当てて製作されています。

■戦時における人間性

主人公(被害者)は戦争時の残虐非道な扱いによって心に傷を負い、長い年月をかけてもその傷は癒されませんでした。主人公はついに過去を直視し、向き合うことを決意します。そして、被害の現場で加害者と対面し、当時の苦しみを再体験をすることになります。ところが、被害者は逆の立場になっても当時の加害者と同じ行動をとることはできません。復讐心に満ち溢れていたはずなのに、行為としての復讐を実行できなかったのです。それこそ「人間性」が、被害者が復讐的行為をすることを止めたのでしょう。それを見た当時の加害者は深く反省します。そこにも「人間性」が介在します。

そして、後段で、原作に登場する駒井光男大尉の息子・駒井修氏が登場し、再会時のエピソードを披露しました。パトリシアさんは、彼があまりにもその父親に似ているので夫はショックを受けていたと語ります。

IMG_0757

戦後すでに68年を経ていますが、日本軍がアジア各地で行った蛮行、残虐行為がアジア各地に博物館、記念館として残されております。その種の博物館や記念館を訪れるたびに、いたたまれない気持ちになってしまっていました。この映画を見て、改めて戦争には勝利者はいないのだということを感じさせられます。戦争は被害者はもちろん、加害者にも多大な心の傷を負わせてしまうのです。

■なぜ豪英合作なのか?

映画を視聴し、その後のティーチ・インにも参加したのですが、どうしてもわからなかったことがあります。それは、英国人元通信兵の物語がなぜ、オーストラリア人監督によって製作されたのか、ということでした。コリン・ファース(エリック・ローマクス役)は英国人ですが、ニコール・キッドマン(パトリシア役)はオーストラリア人です。タイトルバックにも Screen Queensland や Screen Australia の文字が入っており、オーストラリアが力を入れていることがわかります。

そこで、調べてみました。その結果、劣悪な環境下で泰緬鉄道の建設に従事させられ、死亡したのは、連合軍捕虜である英国人6648人やオーストラリア人2710人、そして具体的な数は把握されていないのですが、数多くのアジア人だったそうです。約8万人がこの鉄道建設で命を落としたといわれています。

調べてみてようやくわかりました。なぜ、この映画がオーストラリア人監督によって起案されたのか、なぜ豪英合作なのか、なぜ主人公が英国人、サブ主人公がオーストラリア人なのか。ちなみにこの映画の一般公開は、オーストラリアが2013年12月26日、イギリスが2014年1月10日、そして、日本が2014年4月19日です。人間性に焦点を当てて戦争を取り上げたこの作品が、関係国だけではなく、他の多くの国の人々によって鑑賞され、戦争について議論され、語り継がれることを期待します。(2014/03/27 香取淳子)

 

 

 

すでに、クラウドコンピューティングの時代?

すでに、クラウドコンピューティングの時代?

■XPを使い続ける企業

今朝(3月26日)、興味深いニュースを見つけました。大阪信用金庫が3月上旬、大阪や兵庫の取引のある会社1277社に対して調査を行ったところ、いまだにXP を使用している会社が46%、そのうち、このままXPを使い続けるとした会社が53.5%にも及んでいることが判明したというのです。おそらくそれらの企業では新しく設備投資をするだけの財政的な余裕がないのでしょう。すでにWindows8になっているというのに、まだXPを使い続けざるをえないというのです。

詳細はこちら。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000094-zdn_n-sci

■クラウドコンピューティングの恩恵をうける豪中小企業

一方、オーストラリアのACMA(The Australian Communications and Media Authority) は3月25日の短報で、オーストラリアでは中小企業がクラウドコンピューティングの恩恵を受けていることを明らかにしています。2013年6月期に実施したクラウドコンピューティング市場に関する調査結果に基づいた報告です。

私もよくわからないまま、パソコン、i-phone、i-padにクラウドをインストールしています。そして、写真だけはどのメディアでも共有できるようにしていますが、実は使い方もよく知りません。いったい、クラウドコンピューティングとは何でしょうか。Wikipediaを見ると、クラウドコンピューティングについて次のように説明しています。

*「クラウド」は「雲」の意味でコンピューターネットワークを表す。従来より「コンピュータシステムのイメージ図」ではネットワークを雲 の図で表す場合が多く、それが由来となっている。

Wikipediaではこのように説明し、クラウドコンピューティングのイメージ図として下記の図をあげています。

■クラウドコンピューティングのサービス内容

これをみると、クラウドコンピューティングで提供されるサービスは大きく分けて3種類あることがわかります。上から順にApplication、Platform、Infrastructure です。図をみると、クラウドコンピューティングがこれらのサービスを「雲」の外にあるパソコン、スマートフォン、タブレットなどを使って利用することができる仕組みであることがよくわかります。

ACMAは、2014年3月25日の報告で、オーストラリアではクラウドコンピューティングが実際に軌道に乗り始め、デジタル経済の中で重要な役割を果たしつつあると述べています。2013年6月期の調査によって、オーストラリアでは18歳以上の1400万人(全人口の80%に相当)が積極的にクラウドコンピューティングを活用していることが明らかになったというのです。これは年初比11%増に当たるといいます。また、44%の中小企業(90万社)がこの一年間、積極的にクラウドコンピューティングを活用していたと報告しています。

一般にもっとも多く利用されているのが、webメールで、前年比16%増の70%でした(下図)。そして、このwebメールこそが中小企業でもっとも多く利用されているサービスだというのです。それ以外に多く利用されているのは、ソーシャルネットワーク(62%)、オンライン上の写真保存(47%)、オンラインで文書を作成したり、共有する(40%)、オンラインでビデオを保存(12%)、オンラインでデータのバックアップ(9%)、オンライン上にファイルを格納(8%)、等々でした。

 

 

詳細はこちら。http://www.acma.gov.au/theACMA/engage-blogs/engage-blogs/researchacma/Cloud-computing-whats-all-the-fluff-about

利用者のもっとも大きな懸念はセキュリティ(52%)だそうです。中小企業が積極的にクラウドコンピューティングを活用することのメリットは、サービスに簡単に便利にアクセスできるという点で、これは36%を占めます。

一方、デメリットとしては、彼らの仕事内容に適していないというもので、これは48%を占めていました。ただ、人材、財政基盤とも大企業に比べて脆弱な中小企業にとって、クラウドが役立つ日も近いのではないかという気がします。

■中小企業にとっての利用価値

たとえば、ブランドデザイン委員会副委員長 上島 茂明氏はすでにクラウドは中小企業にとって利用価値があると指摘しています。そのメリットとして、①導入コストが安い、②導入スピードが速い、③モバイルコンピューティングとの親和性が高い、④企業の継続性対策として有効、等々をあげています。(http://www.itc-chubu.jp/directors/2012/07/post-8.html

もちろん、クラウドを活用するには、メリットだけではなくさまざまなリスクがあり、デメリットもあることに留意しなければならないでしょう。それでも、ITによって業務形態が大幅に変化している現状を見れば、導入しないことのデメリットの方が大きいのではないかと思ったりします。意思決定にスピードが要求され、次々と新しいITツールが開発されている時代です。クラウドでITインフラを安価に構築できるのなら、それに越したことはないでしょう。

それにしても、今日は興味深い一日でした。XPを使い続けざるをえない企業がまだ多数あることを知った反面、オーストラリアではクラウドコンピューティングをデジタル経済の中心的な役割を担いつつあるということも知りました。ITによる社会変革がまだまだ継続しているのです。となれば、いつでも、どこでも使えるという機能、データ保存、共有といった機能をもつクラウドは今後、さらに進展していくような気がします。安全性が確保されていけば、それこそ中小企業や個人事業者にとってきわめて有用なメディアになっていくでしょう(2014/03/26 香取淳子)