ヒト、メディア、社会を考える

26日

中国の若手表現者にみるクリエイティビティの高さ

■「アートネクストジェネレーション在日本中国遊学者作品展」の開催
 2018年8月14日から24日、中国文化センターで「アートネクストジェネレーション在日本中国遊学者作品展」が開催されました。中国の若者たちは日本で何を学び、どのような表現活動を展開しているのでしょうか。ちょっとした興味を覚え、8月16日、会場を覘いてみました。

 会場には、さまざまなジャンル、さまざまなモチーフの個性豊かな作品が展示されていました。それぞれが斬新で、バラエティに富んだ表現力の豊さに驚いてしまいました。とりわけ以下の3つの作品が私にとっては印象深く、さまざまな点で刺激を受けました。

・「主人がいない時Ⅰ」(キャンバス、油絵顔料、查雯婷、2017年制作)、
・「ライオンナニーの旅」(手描きアニメーション、端木俊箐、2018年制作)、
・「阿頼耶識漫遊記」(キャンバス、漆喰、鉱物顔料、張源之、2017年制作)

 幸いなことに、8月16日、私が興味深く思った作品の作家、お二人にお話しを聞くことができました。ところが、もう一つ、気になった作品の作家はこの日、不在でした。そこで、8月22日に再度、会場を訪れ、作家にお話しを伺うことができました。
 
 今回は、印象に残った3点について、お話しを聞いた順にご紹介していくことにしましょう。

■主人がいない時Ⅰ
 会場に入ってすぐ、目に飛び込んできたのが、「主人がいない時Ⅰ」というタイトルの作品でした。現在、日本女子美術大学大学院修士課程に在学中の查雯婷さんが制作したものです。入口から遠く離れたコーナーに展示されていましたが、見た瞬間、強く引き付けられてしまうほど印象的な作品でした。

 まず、この作品から鑑賞することにしましょう。

こちら →
(1620×1300㎝、油彩、水彩、2017年制作。図をクリックすると、拡大します)

 巨大な猫が段差のある二つの本箱を、前両足と後両足で踏みつけ、平然とした面持ちでこちらを見ています。まるで自分がこの空間の主人公だといわんばかりの表情で、鋭い視線をこちらに向けています。射すくめるようなその目つきには恫喝するような威圧感すらあります。画面のほぼ3分の1を、この猫が占めており、強烈な存在感を放っています。

 一方、猫の周辺には、その存在の強さを緩和させるかのように、淡く柔らかなペールピンク系の背景色が施されています。その上に、四角いテーブルや本、ハートマークのついた円形テーブル、植木鉢がそれぞれバラバラに、どういうわけか、逆さまになって宙に浮かぶような恰好で描かれています。しかも、それぞれがとても小さいのです。どうやらモチーフによって大きさにウェイト付けがされているようです。

 それでは、モチーフの大きさの面からこの構図を見てみることにしましょう。

 猫の巨大さに比べて二つの本箱はやや小さく、背景に散らばった本やテーブルなどは極端に小さく描かれています。大きなモチーフを画面の中心に置き、中程度のモチーフを画面の下方に置くことによって安定感を確保し、小さなモチーフをさまざまな方向に散らすことによって、画面に奥行きと広がりを生み出していることがわかります。大中小のモチーフの配置を工夫することによって、安定感を確保し、奥行きと自由な広がりを演出しているのです。

 モチーフと構図との関係をさらに見てみることにしましょう。

 大きなモチーフ(猫)は斜めのライン、中程度のモチーフ(本箱)は垂直のラインでレイアウトされています。斜めのラインはやや不安定ですが、背中のなだらかな横ラインと湾曲して立っている尻尾の斜め縦ラインと呼応し、画面に柔らかな境界を創り出しています。ラインはいずれも引力に従っていますので、見ていて違和感はありません。

 ところが、背景に散らばった小さなモチーフはいずれも、重力が効かない空間で浮遊しているように描かれています。引力に従わないモチーフが猫の背中から尻尾のライン辺りで浮遊しているのです。一つの空間にさり気なくラインを設け、相反する価値観、あるいは世界観を表現しているように見えます。

 こうしてみてくると、いかにも若者らしいモチーフや構図に見えていたものが、実は、緻密に計算された上で考案されたモチーフであり構図だという気がしてきます。モチーフの大きさと配置によって空間を自在に創り出したばかりか、重力の効かない異空間をも創り出しているのです。この刺激的な構図に、融通無碍な遊び心と深い知性が感じられました。

 さて、遠くから見ていると、わからなかったのですが、近づいて見ると、猫の顔が逆になっていることに気づきます。口が上にあり、両耳がいずれも頬の辺りから出ているのです。それなのに、初めてみたとき、なぜ違和感を覚えなかったのでしょうか。

クローズアップした猫の顔を見てみましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 確かに、顔部分だけ逆さまになっています。赤い小さな口に繋げるように、黄色の小さな鼻が描かれており、両耳も頬に見えるところから出ています。

 ところが、逆さまに描かれた顔を見ても、どういうわけか、大した違和感はありません。いかにも猫の目らしい、インパクトの強さに比べれば、逆さになった赤い口やオレンジ色の鼻など、それほど印象に残るものではありません。むしろ、この猫が特別な存在であることを示す装飾品でしかないというようにも思えてしまうほどです。

 なぜ、そう思えるのか、不思議に思って、会場で撮影した写真を、帰宅してからひっくり返して眺めてみました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 猫の目がまるでパンダのように垂れて見えます。獰猛さは欠片もなく、これでは、ただのんびりとこちらを眺めているにすぎません。確かに、両耳や口や鼻は正常な位置に収まっており、その点はまったく違和感はありません。ところが、この顔つきではインパクトに欠け、猫に見えなくなってしまいます。こうしてみてきて、はじめて、作者にとって猫の顔を逆さにすることが必然だったことがわかります。

 もう一度、この顔を逆さにすると、途端に、目尻が上がって吊り目になり、猫がモノを凝視しているときの鋭い目つきになります。吊り目で描かれた眼光は鋭く、猛禽類の獰猛さが現れます。

 私が初めてこの作品を見て、強く印象づけられたのは、ひょっとしたら、この目のせいだったのかもしれません。そして、猫の顔が逆さになっていることに気づかなかったのも、おそらく、この猫の目がヒトの心を射抜くような強さで描かれていたからでしょう。逆さまになっていることから来る違和感を消し去るほどの威力があったのです。

 それでは、目の部分をクローズアップして見てみましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 強い光を放ち、吸い込まれてしまいそうな深い目をしています。まさに猫の目です。この目の強さを引き立てるように、周りの毛が一本一本、微妙に色を使い分けながら、丁寧に描かれています。目が圧倒的な威圧感を発しているのに反し、周囲の毛には優しく柔らく、快い温もりさえ感じられます。

 よく見ると、目の表現が毛の表現と微妙に異なっています。毛があくまでも柔らかく、滑らかに描かれているのに対し、目はまるでガラスの球体のように硬質の輝きを放ち、底知れない深淵さを感じさせます。猫の顔の中に二つの相反する要素が描かれているのです。

 なぜ、そう見えるのか不思議に思い、作家の查雯婷さんに尋ねてみました。すると、猫の全身は水彩で描き、猫の目とそれ以外のモチーフは油彩で描いたといいます。いわれてみると、この作品の説明に「油彩、水彩」と書かれていました。查雯婷さんはモチーフによって技法を変え、画面に適切な強弱をつけていたのです。

 どういうわけか、この絵の前に立つと、私は思わず深読みをしてみたくなるような誘惑に駆られます。それはおそらく、この作品にはさまざまな謎が仕組まれているからでしょう。推理小説を読むのにも似た面白さがあります。

 それにしても、なぜ、このような作品を制作しようと思ったのでしょうか。再び、查雯婷さんに尋ねてみました。

 すると、「動物がヒトの世界を見れば、どのような社会に見えるだろうか」という発想で、この作品を制作したといいます。そして、「猫が好きなので、猫を主人公にした」そうです。それが、上半分の画面で描かれたモチーフがすべて逆さまになっている理由だといいます。

 そういわれて改めて画面を見ると、逆さまになっているのは四角いテーブル、ハートマークのついた円形テーブル、「美術史」と書かれた本、読みかけの本、植木鉢などです。ヒトにとって大切なものでも猫にとってはなんの価値もないということを示しているのでしょう。

 猫が好きだから主人公にしたと查雯婷さんはいいます。ですから、猫に託して自身を表現しているとも考えられます。そうだとすれば、この絵の解釈がこれまでとは異なってきます。

 たとえば、猫が踏み台にしている二つの本箱には重厚な本が並べられています。それらの本はこれまでヒトが育んできた学識の象徴のようにも見えます。だとすれば、この部分は、過去の英知を踏まえ、現在を着実に生きていることをシンボリックに表現したものと考えられます。

 一方、猫は前脚を本箱の端ギリギリのところに置き、後ろ脚はどういうわけか片方をあげています。巨体を支えるには不自然な姿勢です。前脚はもう少しで落ちそうな不安感を与え、後ろ脚はもう少しで倒れそうな不安感を与えます。鋭い視線をこちらに向けていますが、その姿勢は不安定です。

 そう見て来ると、小さく描かれたモチーフが空中に浮遊し、すべて逆さまになっていることの理由もわからないわけではありません。画面の上半分は、未来の不安感が表現されているといえるでしょう。AI主導で展開していく未来社会は、これまでの価値観、世界観が顛倒してしまう可能性があります。

 こうしてみてくると、この作品を深読みしたくなる誘惑に駆られた理由がわかってきました。身近な材料をモチーフにしながら、ヒトの認識に挑戦し、未来への問いかけがさり気なくこの作品には含まれていたからでした。

 「主人がいない時Ⅰ」というのがこの作品のタイトルですが、「Ⅰ」という数字から想像できるように、查雯婷さんは今後も継続して、このシリーズを制作していくといいます。

■ライオンナニーの旅
 会場には映像装置が置かれ、アニメーションが映し出されていました。ちらっと見ただけで、その独特の画風にとても斬新な印象を受けました。今年、東京芸術大学大学院修士課程アニメーション専攻を修了した端木俊箐さんの作品です。

こちら →
(手描きアニメーション、2018年制作。図をクリックすると、拡大します)

 セリフも字幕も入らない7分ほどの手描きアニメーションでしたが、効果音とオリジナル音響で、作品の雰囲気はほぼ理解できたような気がします。なによりも素晴らしいのは、淡い色彩で綴られる画面でした。もちろん、映像だけではわからないところもありましたので、端木俊箐さんに尋ねながら、「ライオンナニーの旅」をご紹介することにしましょう。

 タイトル画面に描かれたキャラクターが、主人公のライオンナニーです。タイトル文字であれ、キャラクターの造形であれ、柔らかく、不揃いで、手描きアニメーションならではの身体性が感じられます。

 ライオンナニーは黄色を主に、柔らかく、省略した粗い線で造形されています。そして、背景は群青色の濃淡で描かれています。そのせいか、キャラクターの幼さと優しさ、おぼつかなさと不安感が表現されています。

 果たしてライオンナニーは作家の分身でしょうか。気になったので、端木俊箐さんに尋ねてみました。思った通り、「自分になぞらえて主人公を設定した」といい、「髪の毛が多いのがライオンみたいだから・・」と付け加えました。

 来日以来、端木俊箐さんは電車に乗るたびにスケッチをしていたそうです。車内で見かける人々を観察して、その場でスケッチしていたのです。それが蓄積し、一冊の本になるほどの分量になっていました。この作品のベースにはこの膨大なスケッチがあります。

 端木俊箐さんは、電車内で見かけたヒトや光景をスケッチしたものを整理し、その中から気に入ったものを選んでアニメーションの素材にしたといいます。時間をかけて描いてきたスケッチが材料になっているのですから、一コマ一コマが絵画作品の趣があるのも当然かもしれません。

 たとえば、ナニーが電車に乗っているときのシーンを見てみましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 満員電車の中で圧し潰されそうになっている様子が、独特のタッチで表現されています。混みあう電車内の情景を敢えてリアルに描かず、社内の人々を太くジグザグの折れ曲がった線だけで表現しています。この抽象化の効果が斬新で、主人公ナニーの心細さが見事に浮き彫りにされています。

 ナニーは黄色、そして、その周辺の人々は青系統の色の線で表現されています。乗客を青系統の色にすることによって、混みあう電車内の人々の冷たさが暗黙裡に表現されています。混みあった車内で、他人を構う余裕がなくなってしまえば、もはや血の通うヒトではなく、ただの棒でしかないのかもしれません。

 しかも、黄色と青は補色関係にありますから、ナニーの姿がいっそう際立ちます。この色遣いといい、余白を残した画面構成といい、柔らかく、繊細な感性に驚きました。それほど多くのアニメーションを見てきたわけではありませんが、これまでこのような画風のアニメーションを見たことがありません。

 一方、画面は絶えず、電車の効果音に合わせ、揺れ動いています。その度に、両脚を閉じ、両手を揃え、うなだれた姿勢のナニーも動きます。自分の意志ではなく、周りの動きによって動かされていることがわかります。補色の効果ばかりではなく、このような動きの表現によって、ナニーの痛み、心細さ、不安感などがとてもよく示されています。

 この作品の制作意図として、端木俊箐さんは、無邪気な子どもがさまざまな人々を見て世界を知り、成長していく様子を表現したといいます。

 冒頭から、車内で見かけた人々の姿態がさまざまに描かれたシーンが3分間ほど続きます。おそらく、これが、「さまざまな人々を見て世界を知る」ためのシークエンスなのでしょう。そして、3分59秒で場面が転換します。

 真っ暗なトンネルを抜けた後、停車した駅で、馬が乗車してくるのです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 まつ毛の長い馬で、とても優しそうです。馬の背後には、山々が淡い黄色やオレンジ、薄いオレンジで彩られているのが見えます。その色調のせいか、馬の穏やかな温かさが際立って印象づけられます。

 ナニーと馬はたちまち意気投合し、ともに語らい、車窓から走り去る風景を眺めて、楽しいひと時を過ごします。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 これまで通りナニーは黄色で表現され、一方、ナニーが気持ちを通い合わせた馬は青色で表現されています。着色部分は少ないですが、補色関係にある色が使われているので、二人の様子がくっきりと浮き上がって見えます。

 電車内で二人はさまざまなことを語り合い、心を弾ませながら充実した時を過ごします。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 車窓から見ると、風景が流れて見えるように、外から車内の二人を見ると、このように流れるように見えるのでしょう。黄色の太目の色帯が切れ切れになって横に流れていきます。豊かな発想力に裏付けられた表現です。

 やがて、馬が下車する駅に到着しました。馬はナニーも一緒に降りようと手を引っ張りますが、ナニーが下車する駅ではないので、ナニーは振り切って車内に留まります。電車のドアは自動的に開き、馬が下りていくと、まるで何事もなかったかのように、自動的にドアを閉じます。このシーンでは、個々人の感情にはお構いなく、世の中のシステムは動いているということが示されています。

 ナニーは再び、一人になって電車に揺られています。ナニーの下車する駅はまだです。

 ふと車窓から外をみると、名残惜しそうな表情でナニーを見つめる馬の姿がありました。先ほどまで楽しく語らっていたあの馬が、いつの間にかユニコーンになっています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 ナニーが見つめる中、ユニコーンは空高く、舞い上がっていきます。やがて、いまにも月に届きそうなほど遠くに行ってしまいました。もはや会うことも叶わない、永遠の別れが訪れたのです。

 ナニーは一人残されましたが、まだ下車する駅には到着していません。どれほど仲良くしていても、目的地が違えば、下車する駅も異なります。いつまでも一緒にいるわけにいかないことを馬との別離を通して、ナニーは学んだのです。

 そして、エンディングロールが流れます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 そこには、以下のような文が日本語、中国語、英語で表示されています。

「私達は人生で一番暗い時に出会い 
 限られた時間の中で別れる
 惑星が回り続けて
 交わった軌道も平行に戻った
 世界の隅に隠れたあの物語は
 私 君 星と月が知っている」

 ここで書かれていることが、この作品を制作する動機付けになったのでしょう。端木俊箐さんは実際、親友と二人で来日し、一緒に芸大に入ったといいます。しばらくは共に学び、共に旅行し、充実した時を過ごしていましたが、ほどなく、二人は別れることになりました。お互いの進路の違いのためでした。

 端木さんにとって、この経験はよほど深く心に残ったのでしょう、大切なヒトとの別離は時を経て、創作のエネルギーに転化されました。端木さんは、ナニーに自身をなぞらえ、馬に友人を仮託し、このアニメーションを制作したのです。

■阿頼耶識漫遊記
 入口近くに展示されていた作品です。描かれている内容はよくわからなかったのですが、画面全体から何か深いものが発散されており、気になりました。東京芸術大学大学院修士課程絵画科壁画第二研究室を2017年に終了した張源之さんの作品です。

こちら →
(900×1300㎝、漆喰、鉱物顔料、2017年制作。図をクリックすると、拡大します)

 この絵の前に立てば、いつまでも立っていたくなるような吸引力があります。それが一体、何なのか、どういうところに私は引き付けられているのか、よくわからないまま、この絵の前に立つと、古い記憶が次々と蘇ってくるような不思議な感覚に陥ります。本源的な何かに向き合っているような気持ちになってしまうのです。

 一体どういうヒトがこの絵を描いたのか、気になって仕方がなく、再び、会場を訪れました。

 8月22日、ようやく作家の張源之さんにお話しを聞くことができました。なぜ、私はこの絵に深いところで引き付けられているのか、質問をしながら、それを解明していくことができればと思います。

 まず、なぜ、角を生やした馬を取り上げたのか、尋ねてみました。すると、張源之さんは、これは「馬ではなく、牛」だといいます。インド仏教で聖なる動物とされている白い牛を表現したというのです。そう言われて、改めて首から肩にかけての骨格と肉の盛り上がり方を見ると、なるほど牛に見えます。

 それにしてもなぜ、画面の半分ほども占める面積でこの牛を描いたのでしょうか。そして、白い牛の真正面に描かれている、炎に包まれたヒトのようなものは一体、何なのでしょうか。

 再び、張源之さんに尋ねてみました。すると、「白い牛は知恵のシンボル」で、その前にあるのは、「私の曼陀羅」だというのです。

「私の曼陀羅」といわれた部分を拡大してみましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 拡大して見ると、ヒトらしい像を中心に、下方には鳥の頭部のようなものがいくつも層をなして渦巻き状に左に流れ、上部から右は形を成さないまま白っぽい気体のようになって、牛の顔から角にかけて流れています。

 さらに、ちょっと引いて距離を置き、この部分を見てみました。すると、ヒトを渦の中心に、左方向で旋回する大きな渦巻きのように見えてきます。渦巻きの表面は裏が透けるように、淡い色調の絵具が置かれています。そのせいか、ヒトの精神作用が気体のようなものになって空中を飛び、牛の周囲に放散されているように見えます。

 ところが、気体のようなものを全身に浴びても、牛は穏やかな表情を変えることなく、目を静かに閉じています。その表情にはまるで瞑想にふける僧侶のような落ち着きがあり、静かな安定感が感じられます。ひょっとしたら、この光景が私の気持ちを深いところでしっかりと引き寄せたのかもしれません。

 それにしても、なぜ張源之さんはこの絵を描いたのでしょうか、気になって、尋ねてみました。

 日本に来て芸大で学び始めた頃、古美術見学旅行に参加し、奈良や京都で多くの壁画を見たそうです。描かれた天女の中に姿勢や色遣いが敦煌や西安の古墳壁画に似ているものを見つけ、張源之さんは日本との深いつながりを感じたといいます。この時の感動を表現したのがこの作品で、修士課程の修了制作だそうです。

 そういえば、この作品のタイトルは「阿頼耶識」でした。アラヤシキと読むのだそうですが、意味はまったくわかりません。張源之さんに聞くと、「仏教の言葉で、人類の共通の意識を指す」のだといい、さらに、「ユングの集合無意識のようなもの」だと説明してくれました。

 曼荼羅と聞いた時、なんとなくユングを思い浮かべましたが、張源之さんの説明を聞いて、私がこの絵に惹かれた理由がわかったような気がしました。おそらく、張源之さんが表現した精神世界に、時代を超え、居場所を超え、文化を超えて通じ合える何かがあったのでしょう。だからこそ、私の精神世界がそれに呼応したのです。それこそユングのいう集合無意識のように、深いところでつながっていたからこそ、この絵を見た瞬間、私は引き寄せられたのだという気がしました。

 さて、画面の右側にはさまざまな造形物が見えます。馬に乗っているヒト、建物の一部、花や木、犬、そして、僧侶のようなヒト、いずれも判然と描かれてはいませんが、それだけに、一体これは何なのだろうと不思議な気持ちにさせられます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します)

 気になったので、張源之さんに聞いてみました。すると、これらは張源之さんの夢、あるいは、これまでに出会ったヒトやモノだというのです。建物の一部に見えるものは寺院だといいます。子どものころから仏教のお寺に通っていたそうで、その時の思い出が寺院の一角や僧侶の姿に仮託して描かれていたのです。いずれもはっきりとわかるように描かれていなかったのは、それらがリアルな実体ではなく、記憶、あるいは想念の世界の存在だからでしょう。

 この部分を少し引いて見ると、それらは白い牛の身体に埋め込まれるように配置されていることがわかります。知恵のシンボルとされる白い馬の胴体部分に、記憶や想念の手がかりとなる具象の断片が、モチーフとして埋め込まれていたのです。

 見ることができず、意識することもできない世界が、この作品では余すところなく表現されていました。言ってみれば、ユングのいう集合無意識のようなものがこの絵に反映され、含蓄の深い絵が描出されていたのです。この作品を見た瞬間、何か気持ちの深いところで引き付けられ、離れがたい思いがしたのはそのせいでしょう。とても興味深い作品でした。

 さて、この作品は壁画の技法が採られています。下地は漆喰で、その上は鉱物顔料である顔彩が使われています。イタリアのフレスコ画の技法と違って接着剤としての膠が必要だと張源之さんはいいます。フレスコは生乾きの漆喰を薄く壁に塗り、それが乾かないうちに水で溶いた顔料で描いていく技法です。張さんの場合、漆喰に膠と使って顔料を定着させていきます。長い歴史を持つ壁画の画法を使って作品を仕上げたのです。

 その質感には圧倒的な迫力がありました。精神世界の深さを表現することができたのは、壁画の技法で制作したからかもしれません。古い技法だからこそ表現できた世界だともいえるでしょう。

 もちろん、描かれた内容もヒトの心の奥深く、形を成さないまま存在している精神の核ともいえるものを引き出していました。科学技術が進歩しても、いまだに解明しきれないのが精神の領域です。その未開拓の領域を張さんは、仏教徒という経験を活かして可視化しました。作品を見る限り、成功していると思います。

■中国アートネクストジェネレーションの台頭
 中国文化センターで開催された留学生たちの作品展を覗いてみて、そのクリエイティビティの高さに驚いてしまいました。今回は会場でお話しを聞くことのできた三人の作家の作品だけを取り上げましたが、他にも素晴らしい作品が多く展示されていました。

 私は日本の美大生の卒展や修了展などにも何度か行ったことがありますが、最近は似たような作品を目にすることが多く、失望していました。それだけに、今回、留学生の諸作品を見て、なかなか着想できないような斬新なテーマ、卓越した技法の諸作品を見て圧倒される思いがしました。

 なぜ中国の若手表現者たちは高いクリエイティビティを発揮できているのでしょうか。

・查雯婷さん(「主人がいない時Ⅰ」)
 たとえば、查雯婷さんは身近なモチーフをユニークな発想で作品化していました。素材の扱い方といい、形態上の処理といい、独特のフィルターが効いていて、画面全体に若々しいポップな感覚がみなぎっていました。

 中国の大学での専攻を聞くと、アニメーションでした。なぜ、専攻を変えたのかと聞くと、「自由に表現したかったから」といいます。手描きアニメーションならまだしも3Dアニメーションになると、他人の協力が必要で、グループ作業なので制作に時間がかかるし、自由に制作できない不自由さがあるからだと説明してくれました。

 子どもの頃から日本のアニメが大好きで、「名探偵コナン」や「ワンピース」、「進撃の巨人」などをよく見ていたといいます。それを聞いて、查雯婷さんの作品に現代的で、鋭角的なセンスを感じたのは、そのせいかもしれないと思いました。メリハリの効いた訴求力があったのです。

 作品の背後にはストーリーがあり、モチーフには、観客が違和感を覚える謎がいくつか仕組まれていました。言ってみれば、観客を引き込むフックがいくつかあったのです。その結果、この絵を見ると、ヒトは思わずその解明に向かいたくなるという複雑な仕掛けがあったのです。

 若者らしいモチーフの選択や色遣いなどを見ると、一見、取っつき易く、気軽に鑑賞できる作品のように見えます。ところが、実に複雑で、多元的、複層的な世界が表現されていました。とても知性的な作品だと思います。

・端木俊箐さん(「ライオンナニーの旅」)
 一方、端木俊箐さんは油絵を志しながらも、大学ではアニメーションを専攻することになったといいます。アニメーションの制作技術は中国の大学で学び、日本に来てからはもっぱら作品制作を続けているということでした。やはり日本のアニメが大好きで、とくにスタジオジブリやスタジオ4℃などの作品に興味があるといいます。細田守の長編アニメ「サマーウォーズ」も中国ではよく見ていたそうです。

 そう聞くと、私がこの作品に惹かれた理由もわかってくるような気がします。全編を通して、独特の画風で紡がれていましたが、おそらく、そこに、ジブリ系アニメの痕跡を感じたのでしょう。表現方法はまったく異なるのですが、画面から垣間見える本質に共通性が見受けられたのです。

 画面に映し出された一カット、一カットの絵が優しく、穏やかで、繊細でした。ストーリーよりも何よりも私はこの絵に惹かれました。ヒトの心に沿うようなきめ細やかな感性がありました。絵が好きで、描くことがなによりも大好きだったという端木俊箐さんの特性が、この作品に色濃く反映されていました。

・張源之さん(「阿頼耶識漫遊記」)
 蘭州市出身の張源之さんにとって、子どもの頃から敦煌の壁画は身近な存在でした。壁画は人類の歴史とともに誕生し、現在に至るまで生き続けている、古いけれど、とても斬新な芸術だと張源之さんはいいます。中国の大学では中国絵画、壁画を学びました。中国絵画を通して、筆の扱いや輪郭線の処理などを習得し、卒業後は敦煌現代石窟芸術センターで芸術設計ディレクターとして働いていました。

 張源之さんは12歳ごろから仏教に関心を抱くようになり、種々の本を読んで理解を深めていくうちに、敦煌壁画にも興味を持つようになったそうです。壁画にはヒトを感動させる深い精神世界があるといいます。

 今回の作品にはそれが見事に反映されていました。現代社会は自分ひとり良ければいい、お金があればいいという風潮が蔓延していますが、お金よりも精神が大切で、ヒトは皆、繋がって生きており、皆が幸せになってはじめて自分も幸せになれると張源之さんはいいます。大乗仏教の考え方ですが、作品にもその信念がしっかりと描き込まれていたように思います。

 お話しを聞いてみると、三者三様、それぞれ体験に裏打ちされた信念がありました。その信念が作品のオリジナリティを生み出し、画面から独特の訴求力が発散されていました。

 ここでご紹介した3人の作家に共通するのが、技術力の確かさと内発的なテーマの発掘でした。直接、お話しを聞いたからこそわかったことですが、それぞれ、自身の経験を踏まえ、それを拠り所としてコンセプトを創り出していました。

 自分が思い悩み、苦しんだ経験を深く掘り下げたからこそ、作品のコンセプトも明瞭になったのでしょう。表層にとどまらず、深層に至る深みを作品に反映させることができていました。よく考え抜かれたからこそ、説得力のある作品になったのでしょうし、見る者を感動させる力を持ちえたのだと思います。

 この展覧会に参加して、改めて、いい作品とは何かということを考えさせられました。手っ取り早く観客を虜にするには、それなりの技法があるのでしょう。ところが、今回、印象に残った三作品はその種のものではありませんでした。心血注いだ痕跡が画面の随所に見受けられ、それが見る者の気持ちを揺り動かしていたのです。もちろん、技術力も素晴らしく、日々の鍛錬と表現のための工夫を怠らない姿勢が印象的でした。

 今回、三者三様のクリエイティビティの高さに圧倒されましたが、それは、自身の経験を深く掘り下げるだけではなく、歴史を知り、文化を深く把握することによって、もたらされたものなのかもしれません。それには、自身を省察するだけではなく、先人の知識や経験を踏まえ、考えを深められる知性が必要なのでしょう。(2018/8/26 香取淳子)