ヒト、メディア、社会を考える

05月

萩城下町で見た江戸文化とそのエッセンス

■世界遺産に登録された萩市の遺産
 萩市と聞いても私はこれまで、萩焼か吉田松陰、高杉晋作ぐらいしか思いつきませんでした。ところが、今回、萩市を訪れることになり、調べてみると、なんと萩市にある建築物が5つも世界遺産に登録されていました。2015年7月、これら萩市の遺産を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録されていたのです。

 「明治日本の産業革命遺産」とは、九州・山口を中心にした8県11市におよぶ産業施設を主とした遺産群を指します。日本は非西欧圏で初めて産業国家として名乗りを上げました。その日本の近代化を支えた製鉄、製鋼、造船、石炭などの産業施設、あるいは、近代化に向けて、壮大な社会改革を実践した人々を偲ぶ建築群が、この世界遺産の対象となっています。

こちら →http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/meijinihon/index.html

 登録された23の資産のうち、萩市の遺産は、萩反射炉、恵美須ケ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾の5つです。

こちら →http://www.city.hagi.lg.jp/site/sekaiisan/h6085.html

 5月下旬、ふと思い立って、萩城下町と松下村塾を訪れてみました。最近、世界秩序が混沌とし始めてきました。東アジア情勢がきな臭くなり、不穏な雰囲気が漂い始めたので、あらためて明治維新のころを振り返ってみたくなったのです。

 訪れたのはいずれも、登録された萩市の遺産のうち、近代化に向けた意識改革を推進した人々を輩出したところです。幕末、明治期に萩市から、日本の国を大きく動かした人々が続出しています。いったい、なぜなのか。地政学的、歴史的、社会的要因などいろいろ考えられるでしょうが、まずは、現地を訪れてみようと思ったのです。

■萩の城下町
 萩の城下町は、阿武隈川から二手に分かれた橋本川(西側)と松本川(東側)に挟まれた三角州に造られました。関ケ原の戦いで敗れた毛利氏に与えられた領国は、交通が不便なだけではなく、町造りそのものも大変な場所でした。

 まず、海に面した指月山を背後に、萩城が築城されました。三角州の先端にありますが、地盤が固かったのと防御に適していたのでしょう。この萩城の周辺と寺が立ち並ぶ寺町一角だけは、地盤が比較的しっかりしていたといわれています。それ以外の場所は、三角州ですから、当時、屋敷一つを建てるにも地盤固めに相当、苦労したそうです。毛利氏に率いられて萩にやってきた人々は当初から逆境に立たされていたのです。

こちら →
(http://www.koutaro.name/machi/hagi.htmより。図をクリッすると拡大します。)

 世界遺産に登録されたのは、上記の図でいえば、二の丸、三の丸から平安総門に至る上級武士屋敷跡一帯と隣接した町屋の一部です。

 この城下町に一歩、足を踏み入れると、まるでタイムスリップしたかのように、江戸の街角が残っていました。長く続く土塀があるかと思えば、石積みの塀もあって、興趣をそそられます。往時の面影が至る所に残っていました。

 なかでも興味深かったのは、鍵曲(かいまがり)といわれている道づくりです。「鍵曲」とは、道の左右を高い塀で囲み、直角に(鍵のように)曲げるように作られた道をいいます。私は実際に、口羽家住宅近くの堀内鍵曲と、旧田中別邸近くの平安古鍵曲を歩いてみましたが、その一角に入ると、時間が止まったような、不思議な気分になります。

 上級武家屋敷のある一帯は、道の両側が長く伸びる瓦塀で挟まれていることが多いのですが、鍵曲がりに来ると、前方が塀でふさがれているので、前を見渡すことができず、迷路に迷い込んだような、不安な気持ちになってしまいます。前方と後方で挟み撃ちにされれば、逃げようがありませんから、思わず身構えてしまうのです。敵の侵入に備え、巧みな道路設計がなされていました。

 あらためて地図を見ると、堀内鍵曲は口羽家の近くありますが、この口羽家は毛利家一門です。また、平安古の鍵曲は旧田中別邸の近くにありますが、これもやはり毛利家の一門の右田毛利家の下屋敷跡です。こうしてみると、藩にとって重要な人物の屋敷はヒトで守られ、塀で守られ、そして、道路でも守られていたことがわかります。

■武家屋敷と夏みかん
 往時の人々の暮らしをあれこれ想像しながら歩いていると、どこからともなく、なんともいえない芳香が漂ってきました。見上げてみると、夏みかんが武家屋敷の塀瓦の上で鈴なりになっています。鮮やかな新緑の狭間から、まばゆいばかりの橙色をした夏みかんが瓦塀越しに、甘美な香りを辺り一面に放っていたのです。

こちら → 
(図をクリックすると拡大します。)

 毎年、この季節になると、旧田中別邸で「萩夏みかんまつり」が開催されます。今年は5月13日と14日でした。夏みかんは萩の名産ですが、その由来を聞いてますます、萩に親しみを覚えるようになりました。

 そもそも萩は江戸時代に毛利氏の城下町として栄えました。ところが、江戸末期、藩庁が山口に移転します。山陽道に出るにも、九州に出るにも、どう考えても萩は不利な地形だったからです。藩庁の移転を期に、重臣たちは萩を離れましたから、萩に残された士族たちは禄を失い、生活にも困るようになったそうです。

 そこで、明治9年(1876年)、旧萩藩士の小幡高政が中心となって、夏みかんを果物として栽培する事業に着手しました。もともと広大な武家屋敷には、夏みかんが植えられていました。栽培事業の素地はあったのです。しかも、夏みかんはそれほど手をかけなくても実ります。そこに着目した小幡らは夏みかんの栽培を組織的に行い、いわば地場産業として立ち上げたのです。精力的に取り組んだおかげで、10年ほどで大阪市場などに出荷され、高値で取引されるようになったといいます。

 江戸末期の藩庁の移転に続き、明治維新後は廃藩置県によって、広大な敷地を持つ上級武家屋敷から、主が立ち去ってしまいました。かつては政治経済の中心であった城下町にぽっかりと穴が開いたように、空き地ができてしまったのです。その空き地に次々と夏みかんが植えられました。

 上級武士屋敷は2000坪にも及ぶほど広大でしたから、植えられた夏みかんの木も膨大でした。1900年前後の生産額は当時の萩町の年間予算の8倍にもなったといいます。小幡高政の目論見通り、残された士族をはじめとする人々の生活を賄う糧になったのです。夏みかんは萩の名産として、その後、数十年、繁栄を誇ります。夏みかん以外の柑橘類や他の果物が出回るようになる1970年代ごろまで、夏みかんは萩の主要な産業として経済を支えてきたといいます。

 武家屋敷の内側に夏みかんが植えられ、それが産業として一定期間継続してきました。ですから、武家屋敷の形状そのものにも大きな変化がもたらされることがなく、そのまま維持されてきました。その結果、萩の武家屋敷の敷地割はほぼ江戸時代のまま、現在に伝えられることになりました。

 さらに、武家屋敷の長く続く塀が維持されてきたおかげで、夏みかんの実は風から保護されてきました。上級武家屋敷を取り囲む土塀や石積み塀、長屋、長屋門がそのまま夏みかんの実を護る役割を果たしたのです。主がいなくなっても夏みかんのためにも塀を壊すわけにはいかず、はそのままの形状で保たれた結果、城下町特有の見事な景観が維持されてきたのです。

■菊屋住宅
 さらに歩みを進め、外堀から御成道沿いに歩いていくと、藩の御用達を勤めた豪商の菊屋住宅がありました。現存する大型の町屋としては最古のものだそうです。建築史上、極めて貴重な建物だとされており、主屋、本蔵、金蔵、米蔵、釜場の五棟が国の重要文化財に指定されています。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 ちょうど五月人形飾りが展示されていました。入口には「五月人超飾り特別公開」と書かれた張り紙が掲示されています。会期は4月12日~6月中旬です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 入ってみると、なるほど「特別公開」と銘打たれているだけあって、由緒ある品々なのでしょう、鎧、兜に武者人形、扇に太鼓、それぞれが豪華で、風格があります。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 また、「滅消病悪」と書かれた書をもつ男性を描いた掛け軸の下、凛々しい武者と従者が飾られていました。子どもの無病息災を祈って飾られていることが一目瞭然です。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 さらには、品のいい武者と従者、槍を持った若武者の人形なども飾られていました。人形の下には「源義家と従者」と書かれた紙が置いてありましたから、その謂れが気になりました。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 源義家といえば、八幡太郎といわれた平安後期の武将で、源義経、頼朝などの先祖に当たります。それがなぜ、武者人形として五月の節句に飾られているのでしょうか。気になってきました。

 家に帰って調べてみると、源義家は武術に秀でた人物で、その武威は物の怪ですら退散させたほどだといわれていたそうです。さらに、義家の弓矢は魔除け、病除けとして白川上皇に献上されたともいわれています。当時は幅広く知れ渡った英雄だったのでしょう、たしかに、上品な顔をした武者人形を見ると、背に多数の弓矢を背負っています。武威の象徴として、この武者人形が作られていることがわかります。

 義家が祀られている東京都北区の平塚神社には御神徳として、勝ち運、病気平癒、開運厄除け、騎馬上達、武芸上達、立身出世、等々と書かれています。

こちら →http://hiratsuka-jinja.or.jp/matsukami/index.html

 端午の節句に男の子のお祝いとして飾るには恰好の歴史上の人物といえるでしょう。

 さて、私がもっとも惹きつけられたのが、向かって右側の「槍持ち若武者」です。アップして見てみることにしましょう。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 現代ではもはや見かけることのできない顔立ちです。上品で奥ゆかしく、そして凛々しく、深い精神性すら感じさせられる知的な面持ちに感動してしまいました。大衆化社会の現代では、望むこともできない凛々しい顔立ちにしばらく見入ってしまいました。

 これは大正時代に製作された人形だそうですが、この顔立ちや姿形には海外との交流を絶って日本文化を熟成させてきた江戸時代の名残とそのエッセンスが感じられます。

■階層社会で育まれた文化
 1604年、毛利輝元の萩入国に従って、菊屋家は山口から萩に移りました。そして、城下の町造りに尽力して、呉服町に広大な屋敷を拝領したそうです。その後、代々、大年寄格に任命されており、この屋敷は度々、御上使の本陣に命ぜられたといいます。

 菊屋家の書院から庭を眺めると、左側に大きな平たい石が見えます。これは、お殿様がこの屋敷に立ち寄られたとき、駕籠を載せるために用意された石なのだそうです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 さらには、殿様が駕籠を降りてすぐ手を洗うための専用の手水石があり、もちろん、殿様専用の門があります。菊屋家住宅のリーフレットには、菊屋家の先祖代々、「我が家は私有であって然様でなし」といわれたと書かれていますが、たしかに、菊屋家の人々は代々、御用屋敷としての体面を保つことを重視して生活してこられたのでしょう。当時の主従関係が偲ばれます。 

 現在、公開されているのは約2000坪の敷地のうち、約3分の1だそうです。今、見ているだけでも相当広いのに、実際はいったい、どれほど広いのか。想像するだけで、菊屋家に対する毛利家の信頼が厚かったことが理解されます。

 菊屋家の人々は主に従って萩の繁栄に尽力してこられたのでしょう。海岸の名(菊ケ浜)にも、そして、通りの名(菊屋横町)にも、菊屋の名が残されています。たとえば、菊屋横町と命名された菊屋住宅の側の小路は、白いなまこ壁がまっすぐに伸びており、壮観です。まるで江戸時代の文化が凝縮されているような景観で、引き込まれます。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

■御成道をはさんで向か合う、二つの商家
 御成道をはさんで菊屋家の向かい側に、旧久保田家があります。江戸時代前期に建てられた菊屋家は、国指定の重要文化財ですが、江戸時代後期に建てられ、明治16年に大改修された旧久保田家は萩市指定の有形文化財です。いずれも繁栄を極めた商家で、保存状態もよく、特徴のある建物から往時の様子を偲ぶことができます。

 違いはといえば、菊屋家が毛利氏の萩入国に伴って移住し、上級武家屋敷に相当する敷地を拝領したのに対し、旧久保田家は幕末から明治にかけて建築された町家だということでしょう。

 菊屋家の場合、毛利家の信頼が厚く、本陣まで命じられていました。武士に準ずる待遇です。元はといえば、菊屋家の先祖が武士だったからでしょう。菊屋家の先祖は大内氏の時代には武士だったといわれています。それが大内氏が毛利元就に滅ぼされてのち、御用商人になったようです。そして、その孫の毛利輝元が関ケ原の戦いで破れた結果、領国を減じられ、萩に移住せざるをえなくなりました。徳川家康と並ぶ大名であった毛利氏が零落してしまったのです。

こちら →http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/mo_rekishi/

 菊屋家は零落した毛利氏に従って、萩に移住し、萩の町造りに尽力しました。御用商人として手厚く処遇され、2000坪にも及ぶ広大な敷地を与えられたのも当然といえるでしょう。

 一方、久保田家は初代が江戸後期に近江から萩に移り住んで呉服商を開いたそうです。二代目からは酒造業に転じたといわれています。その後、明治30年まで造り酒屋だったそうですから、こちらは生粋の商家だったのでしょう。

 こうしてみてくると、同じ商家とはいえ、その出自、歴史、毛利家との関わり方、家格の違いがあることがわかります。そのようなさまざまな違いがあるからでしょうか、両家に足を踏み入れたときの印象は大きく異なっていました。庭の規模、仕様が違っているのはもちろんのこと、展示された品々も異なっていたのです。

 ここでも五月人形が展示されていました。入口の「五月人形展」と書かれた紙には「開催中」と記されているだけで、会期は示されていませんでした。おそらく、菊屋家と同じ期間、開催されるのでしょう。

 段飾りにされた弓矢、立派な鎧兜が印象的です。

こちら →
(図をクリックすると。拡大します。)

 この鎧、兜は昭和のものです。これ以外にも数多くの五月人形が展示されていましたが、市民から寄贈されたものだということでした。

 旧久保田家で興味深かったのは、この灯籠です。灯籠を支えている部分が化石なのだそうです。繁栄した町家だからこそ入手できたのでしょう、滅多に見ることのできない貴重なものでした

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

■五月人形に託されたもの
 菊屋家、旧久保田家のいずれの家でも、五月人形が飾られているのを見ました。端午の節句には鎧、兜、武者人形、従者などを飾って、子どもの健康や成長、出世が祈願されてきたことがわかります。端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会で生まれた風習なのだそうです。

 武家社会では、身の安全を願って神社にお参りをするとき、鎧や兜を奉納するしきたりがあったといわれています。鎧や兜は武将にとって自分の身を護る大切な道具であり、また、精神的なシンボルでもありました。

 江戸時代、武家政権が安定して以来、端午の節句は、家の後継ぎとして生まれた男の子が無事、成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事になったとされています。ですから、男の子の節句といわれる端午の節句にはまず、鎧や兜が飾られたのでしょう。

 一方、端午の節句に菖蒲湯に浸かるという風習も、江戸時代に定着したといわれています。

 香の強い菖蒲は中国では邪気を払う薬草とされています。それが日本に伝わって、春から夏にかけての端午の節句に、菖蒲湯に浸かるという風習が元々、日本にはあったそうです。それが江戸時代に定着したのは、おそらく、薬草である菖蒲(しょうぶ)が、「尚武」あるいは「勝負」と発音が同じだからでしょう。端午の節句に兜や鎧を飾るのと同様、菖蒲湯に入るのも、男の子の成長と出世を願う風習でした。武家政権が安定し、男系長子相続が定着した江戸時代の遺産といえるでしょう。

■江戸文化とそのエッセンス
 萩市の商家で五月人形展を見ました。鎧、兜に武者人形を飾る武家社会の風習が豪商に受け継がれ、今に至っています。私が見たのは、大正、昭和期に製作されたものでしたが、その頃はまだ男系長子相続制から派生した生活文化が根を張っていたのでしょう。

 それが今では、端午の節句は子どもの日として年中行事化されています。5月5日が近づくと、スーパーでは菖蒲の葉が売り出され、男の子であれ、女の子であれ、子どものいる家庭では、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。

 薬草である菖蒲湯に浸かるという中国から伝わってきた風習に倣い、端午の節句、本来の「子どもの健康、安全、成長を願う」役割を取り戻しつつあるといえます。中国では、端午の節句には、子どもに「五毒肚兜」という特別の腹かけをさせて、安全と健康を祈願するそうです。

こちら →
(図をクリックすると、拡大します。)

 5月になると、寒さから解き放たれた子どもたちは戸外での遊びに興じ始めます。ところが、その時期、小動物たちも活発に活動を始めます。子どもたちが戸外で遊んでいるとき、それらの小動物に咬まれたり、刺されたりして、その毒素が体内に入り込む危険性があります。それを「五毒」として注意喚起しているのです。「五毒」とは、「ヘビ、サソリ、クモ、ヤモリ、蛙」を指すそうです。腹かけの由来を知ると、「五毒肚兜」は、とても理に適った子どものための行事だということがわかります。(詳細は、下記URLをご参照ください。)

こちら →
http://katori-atsuko.com/?news=%E3%80%8C%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%A8%E5%8C%97%E4%BA%AC%EF%BD%9E18%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A8%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%EF%BD%9E%E3%80%8D%E5%B1%95%E3%81%8C%E9%96%8B%E5%82%AC

 ところが、日本の端午の節句は、五月人形を飾り、鯉のぼりをたてます。いずれも男の子の成長と出世を願っての行事です。子ども全般ではなく、もっぱら男の子の安全な成長と出世を祈願した行事だということが興味深いのですが、五月人形も鯉のぼりも菖蒲湯も、江戸時代に定着した風習だということを知ると、納得できます。武家政権が安定し、男系長子相続が定着した江戸時代だからこそ根付いた生活文化だったのです。

 その生活文化によって培われた誇り高い精神と、海を隔てて朝鮮半島を臨み、山陽道に出るにも、九州に出るにも不便な土地柄で育まれた逆境をバネとする精神が、吉田松陰を生み、高杉晋作を生み、その後継者たちを生んだのでしょう。

 海を隔てた広い世界の動きを察知する能力、西欧列強からの攻勢に備えた戦略的な動き、既存体制に歯向かって進む勇気、新しいものを貪欲に取り込む進取の気勢・・・。今回、コンパクトな萩の城下町を歩いてみて、その種の気概をもった人々が互いに共鳴しあって、果敢な行動に打って出た状況がよくわかるような気がしました。

 萩の城下町を歩き、松下村塾、高杉晋作生誕地などを訪れてみて、ヒトがその精神を十分に開花させ、思いもかけないほどの勇躍ができるのは、相互に意見を言い合える、進取の気性を持った人々から成る小さなコミュニティからではないかという気がしました。(2017/5/24 香取淳子)

公開シンポジウム「デジタル社会における楽しい働き方」にみる、未来社会の光と影

■「デジタル社会における楽しい働き方」公開シンポジウム
 2017年4月27日(木)、公開シンポジウム「デジタル社会における楽しい働き方」が開催されました。主催はデジタルハリウッド会社とfreee株式会社、共催が情報通信政策フォーラム、そして、会場はデジタルハリウッド大学駿河台ホールでした。

 このシンポジウムの開催主旨は、デジタル社会で「楽しく・自由に」働ける社会環境を実現するには、どのような環境整備や人材育成が求められているのか、政治家、起業家、大学教員による議論を通して浮き彫りにしていくというものです。

こちら →http://kokucheese.com/event/index/462194/

 第1部の基調講演では、起業家の佐々木大輔氏(freee代表取締役)と杉山知之氏(デジタルハリウッド大学・大学院学長)によって、「楽しく・自由」な働き方の実例が紹介されました。

■freeeの場合
 佐々木氏の経営するfreee株式会社は、全自動のクラウド会計ソフトを提供する会社です。2012年7月に設立されたまだ若い企業ですが、3年連続で、Great Place to Work®が実施した「働きがいのある会社」(従業員100-999人)部門で上位にランクされています。

 Great Place to Work®は1991年にアメリカで設立された意識調査機関で、「働きがい」という観点から企業を調査し、ランク付けます。日本では2005年に活動が開始され、その活動はいまや世界50か国以上にも及ぶほどの起業評価機関です。当然のことながら、ここでのランキングは優良企業か否かの一つの目安となります。

こちら →https://hatarakigai.info/about/history.html

 そのGreat Place to Work®日本版で、㈱freeeは上位にランクされているのです。

こちら →https://hatarakigai.info/ranking/japan/
(従業員100‐999の項目をクリックしてください。)

 2017年度は3位でした。2015年度は5位、2016年度は4位だったそうですから、年々ランクアップしていることになります。この数字を見る限り、㈱freeeでは「楽しい」働き方が実践されているといっていいでしょう。本シンポジウムで紹介されるのにふさわしい企業だといえます。

 佐々木氏はまず、日本の中小企業の労働生産性はきわめて低く、諸外国と比較しても劣位にあること、非ルーティン作業に関わる時間がわずか27.5%しかないこと、等々の問題点を挙げました。それを打開するには、バックオフィスのプロセス全体を効率化し、創造的な活動にフォーカスできるようにする必要があると指摘します。

 バックオフィスの業務をデジタル技術によって簡素化できれば、本来の業務あるいは創造的な業務に、より多くの時間を割くことができるというわけです。さらに、バックオフィスだけではなく、全業務をクラウド化すれば、生産性の効率をより高めることができるといいます。このような発想によって生み出されたのが、全自動のクラウド会計ソフトfreeeです。

 個人事業主やフリーランサーのバックオフィス業務を支援するソフトといえるでしょう。

■デジタルハリウッドの場合
 杉山氏が学長を務めるデジタルハリウッドは、デジタルコンテンツの人材育成スクール、大学、大学院を運営する教育機関です。1993年に設立されて以来、23年間に9万人の卒業生を出しているといいます。2013年からは次世代主婦、ママデザイナー1万人育成プロジェクトを立ち上げ、子育て期の女性たちに学びと活躍の場を提供しています。

 会場では米子のケースが紹介されました。

こちら →http://www.cread.jp/studioyonago.html

 2012年12月1日に設立された米子スタジオが有能な人材を多数、輩出し、米子コンテンツ工場を立ち上げるまでに成長しているといいます。協力企業であるCREADの適切な支援を得られたことも一因でしょうが、なによりも意欲のある女性たちに学びと活躍の場を提供することができたからでしょう。

こちら →http://school.dhw.co.jp/school/yonago/ycf.html

 彼女たちは子育てをしながら、自宅でオンライン講座で学び、スクールでは学友と切磋琢磨し合い、コンテンツ制作の技術力を高めていきました。卒業後は、自宅でウェブ制作やフリーペーパーの作成などの仕事を請け負い、収入を得ています。

 学びから就労までの流れがスムーズに組み立てられており、家庭に埋もれていた人材を労働市場に引き出すことができています。彼女たちの仕事のおかげで、これまでホームページを立ち上げたくてもできなかった地元の事業者が、ネットで事業を展開できるようになったのです。

 デジタルハリウッド米子スタジオで学んだ彼女たちが、その人的ネットワークを基盤に、米子コンテンツ工場という組織を立ち上げました。そして、米子だからできることは何か、田舎の強みは何か、という観点からアイデアを練り上げ、コンテンツ制作に励んでいるそうです。デジタル技術によって彼女たちは、地域に根差し、地域のための仕事をすることができるようになったのです。

 杉山氏の基調講演では、「女性の活躍推進」という側面でのデジタル技術の効用の一端が示されており、やはり、本シンポジウムにふさわしい内容でした。

■デジタル社会での学びと仕事
 第2部は衆議院議員・IT戦略特命委員会事務局次長の小林史明氏が加わり、情報通信政策フォーラム理事長の山田肇氏の司会で、パネルディスカッションが行われました。

 まず、政治家の小林氏は起業家の佐々木氏に対し、デジタル社会での働き方の成功モデルがまだ築けていないが、㈱freeeではどのような人材評価を行っているのかと質問しました。

 これについて佐々木氏は、人材評価は一般的にわかりやすくするほど弊害が出てくるとし、組織カルチャーにどれほど貢献できるか、というのが一つの指標だといいます。さらに、定量的評価ではなく、定性的評価に時間をかけているともいいます。優秀な人材でチームを作らなければ、組織は発展しません。経営者としては、他と熾烈な競争をしてでも優秀な人材を獲得していく覚悟が必要なのでしょう。

 次に、政治家の小林氏は教育者の杉山氏に対し、教育面ではどのような課題があるのか尋ねました。これについて杉山氏は、高校までの日本の教育は実社会とはかなりズレていると指摘し、デジタルハリウッドでは、新入生にはまず、技術を教え、その後、教養や文化を教えていくという順で指導しているといいます。

 入学するとすぐ専門科目に入り、年次が進むと、教養科目を取り込んでいくというカリキュラムなのだそうです。通常の大学教育とは異なり、コンテンツ制作のための技術指導から始め、次いで、コンテンツの内容を深める教養や文化を学んでいくというのです。

■デジタル社会の実現を阻む要因、促す要因
 司会の山田氏から、MOOCは素晴らしいオンライン講座だが、作成した資料の著作権処理のため、大きなコストがかかるという問題点を指摘されました。調べてみると、たしかにテキスト作成に相当、コストがかかっていることがわかります(p.8を参照)。

こちら → 
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoki/h27_02/pdf/shiryo7.pdf

 これでは担当者の負担がきつく、頼まれたとしても引き受けたくないでしょう。教育の現場では、他人の著作物の一部をコピーして学生に配布したり、パワーポイントで引用したりして授業を行うことが多々あります。それは教室で使用する限り、著作権の適用除外になるからですが、オンラインの場合、その適応除外の対象になっていないようなのです。ですから、上記のように多大な時間をかけて使用する写真などの権利処理を行わなければならなくなっているのでしょう。

 これは明らかに政治家が対処すべき課題でしょう。私は、教育利用なら、オンラインでも認めるべきだと思いますが、デジタル化されればコンテンツが広範囲に拡散してしまいかねず、権利者の権利を大幅に侵害してしまう可能性があります。そう考えると、現時点で解決策を見つけるのは容易なことではないことがわかります。

 これに関連し佐々木氏は、起業する場合も、申請手続きに23種の文書が必要だという問題点を指摘しました。そのような煩雑な業務が起業のハードルを高くしているというのです。これも政治家が対処すべき課題でしょう。

 これについて政治家の小林氏は、マイナンバー制度が普及すれば、すぐに解決するといいます。マイナンバー制の下で、簡単に本人認証ができれば、申請手続きも簡単に処理できるからだというのです。つまり、印鑑と対面原則の商慣行を、マイナンバー制度の普及によって打破することができれば、起業のハードルも低くなるというのです。ところが、実際にはまだ普及しておらず、起業手続きに限らず、さまざまな申請業務が煩雑さから解放されていません。

 パネラーの方々のお話しを聞いていると、その原因は、本人認証の方法が旧態依然としているからだと思えてきました。旧体制や旧慣行がデジタル社会への移行を阻み、起業意欲を喪失させているのだとすれば、より適切な制度に変更していく必要があるでしょう。IT関連のさまざまな現場を経験してきた小林氏は、マイナンバー制度が普及しなければ、デジタル社会には移行できないといいます。

 4月20日、法人税や所得税の申告の電子化が義務付けられ、2019年から実施されることが決まりました。今後、マイナンバー制とセットで、さまざまな申告業務の電子化が義務付けられるようになるでしょう。デジタル社会に向けた制度整備が推進され始めたようです。

■生産年齢人口の減少と働き方改革
 2010年には8000万人以上であった生産年齢人口(15~64歳の人口)が、2030年には6700万人ほどになると推計されています。いまから、わずか13年後のことです。

こちら →
(図をクリックすると拡大します。)

 このように生産年齢人口は減少するのに、高齢人口は増えていきますから、2030年には1.8人で高齢者1人を扶養しなければならなくなります。このまま手をこまねいていては、やがて日本社会が成り立たなくなる可能性も考えられるでしょう。そこで、ちょっと調べてみました。すると、いまから4年前の2013年、厚生労働省が以下のような労働市場分析レポートを出しているのがわかりました。

こちら →
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/roudou_report/dl/20130628_03.pdf

 すでに4年前、労働生産性を高める必要性が説かれていたのです。人口動態から未来社会は比較的正確に予測できます。ですから、対策も立てやすく、想定される課題に対処することができるのです。今後、日本は、急速に生産年齢人口が減少する一方で、高齢人口が増えていきます。そのような社会状況を踏まえ、厚生労働省は労働政策を練り上げていたことがわかったのです。

 2017年3月28日、政府は「働き方改革」の実行計画を発表しました。9項目挙げられており、その詳細は以下のように設定されています。

こちら →http://www.kantei.go.jp/jp/headline/pdf/20170328/02.pdf

 網羅的な印象がありますが、労働市場の活性化という面で重要なのは、5項目「柔軟な働き方」と6項目「女性・若者の機会拡充、氷河期世代の支援」でしょう。生産年齢人口の減少時代を迎え、重要になるのは、労働生産性の向上と労働市場の活性化だからです。

 ところが、不思議なことに、この「働き方改革」の実行計画では、労働生産性の向上についての取り組みが希薄で、4年前に比べ、トーンダウンしたように見えます。

 今回のシンポジウムで報告され、議論されたように、生産年齢人口が減少するようになれば、今後さらに、デジタル技術を使って生産性を高める一方、性別や年齢を問わず、能力を発揮できる就労環境の整備を図ることが重要になってくると思います。

 さて、中小企業白書(2014年版)によれば、60歳以上がもっとも多く、32.4%を占めていました。

こちら →
(図をクリックすると拡大します。)

 このグラフからは、老いてなおアクティブに活動する高齢者像が目に浮かんできます。実感とはやや異なりますが、このデータが事実だとすれば、未来をそんなに悲観することもないでしょう。そんな気持ちにさせられるグラフでした。「働き方改革」の6項目「65歳以降の継続雇用や定年延長へ助成拡充」に関連していますが、「起業」ですから、こちらはもっとアクティブです。

 実際、㈱freeeが提供するソフトを使えば、高齢者でも、フリーランスや個人事業主として起業しやすくなるでしょう。そう簡単にチャレンジできるものではないと思っていた起業家さえ、高齢人口が増えると高齢者の割合が増えるのかと、私は感心してこのグラフを見ていました。

 ところが、ネットで「日本で企業した人の32.4%は60歳以上!?」というタイトルの記事を見つけたので、読んでみました。すると、中小企業白書(2014年版)にはこれに関連して別のグラフも載っていると指摘されていました。「起業希望者」(自分で起業したいと思っている人)の年齢構成のグラフです。

 そこで、「起業希望者」の年齢構成をみると、先ほどのグラフとはやや趣きが異なります。60歳以上は15.5%なのです。そして、こちらのグラフでは30代、40代が多いのです。日常的な感覚としてはこのグラフの方が自然で、納得がいきます。二つのグラフを並べてみると、以下のようになります。

こちら →
(https://seniorguide.jp/article/1002109.htmlより。図をクリックすると拡大します。)

 この記事では、二つのグラフの、60歳以上のカテゴリーの数字の差異について、以下の2つの解釈が可能だと考察されています。

1.シニア層は自己資金が潤沢で経験が豊富だから、起業までたどり着ける確率が高い。年を追うごとに、起業をサポートする環境が整っているので、シニア起業の割合が増えている。

2.シニア層は再就職が難しいので、仕方なく起業する人が多い。年を追うごとに、再就職への壁が高くなっているので、自営業となる人の割合は増えている。
(以上。https://seniorguide.jp/article/1002109.htmlより。)

 この二つの解釈のうちいずれか一つではなく、おそらく、二つともが妥当な解釈なのでしょう。私は、仕方なく起業する高齢者が増えているという解釈の方に、現実味が感じられます。年金だけでは暮らしていけず、かといって雇用の場も限られている、仕方なく起業するというタイプです。

■未来社会の光と影
 基調講演で紹介されたように、デジタルハリウッドが提供するオンライン講座を利用すれば、地方にいても家庭にいてもデジタルコンテンツの制作技能を習得することができ、収入を得ることができるようになることがわかりました。

 労働市場の活性化という観点からは、子育て期の女性だけではなく、高齢者もオンライン講座の対象にすればいいかもしれません。学びの機会が生まれれば、高齢者も身につけたコンテンツ制作技能を駆使して仕事をし、freeeなどのソフトを使って起業することが可能になります。そうすれば、地方にいても、家庭にいながらにして仕事をし、収入を得ることができるばかりか、地域社会に役立っているといういきがいをも得られます。

 このシンポジウムで紹介された二つの事例はいずれも、デジタル技術によってもたらされる未来社会の光の部分だといえます。だとすれば、未来社会の影の部分にも目を向けておかなければならないでしょう。

 たとえば、小林氏は、働き方改革の中で残業規制が今、話題を呼んでいるが、これはルールを決めることで生産性を上げることが目的だといいます。2050年には生産年齢人口が4000万人になり、今より4割減になるので、柔軟な働き方ができるようにならないと社会がもたないと指摘しました。

 確かに、「働き方改革」5項目の「柔軟な働き方」では、「テレワークを拡大、兼業・副業を推進」することが目指されています。有能な人材がその能力を多方面で使っていかないと、人材不足で社会が回っていかないということなのでしょう。

 佐々木氏も、副業しているヒトが増えている、今後は副業に寛容な社会にならざるをえないと指摘し、自動会計ソフトfreeeもそのために開発したといいます。

 さらに、杉山氏は、MITに在籍したころ、教授陣は4日がフルタイムでそれ以外は自由だったので、副業もできるし、新たな研究もできる、そこから自由な発想を得て、さらに研究に活かせることもできたといいます。この制度の下では、雇用者側は研究者を安く雇用できるし、研究者側は自由な時間を手にし、他から稼ぐことができるし、新たな研究経験を積むことができる、双方にメリットがあったと指摘します。

 以上、3人のパネラーの方々のお話を総合すると、労働の拘束時間を減らし、柔軟な働き方ができるよう制度整備すれば、有能な人材の能力を有効活用ができるし、雇用者、被雇用者ともにメリットがあるというものでした。

 これは一見、未来社会の光の部分に見えますが、実は、研究者であれ、企業人であれ、柔軟な働き方ができるのは、学界あるいは産業界、あるいは教育界、等々で求められる能力の保持者に限られています。

 そして、山田氏は、日本の労働人口の約49%が技術的には、人工知能やロボットで代替可能だと指摘します。

こちら →
(https://www.nri.com/~/media/PDF/jp/news/2015/151202_1.pdfより。図をクリックすると拡大します。)

 創造的な領域、あるいは、コミュニケーション領域では人工知能に代替するのは難しいといわれています。ところが、データの分析、秩序的、体系的操作が求められる仕事は、人工知能に代替できる可能性が高いというのです。

 山田氏のお話からは、労働生産性の向上を求めれば、AIやロボットに業務を代替させざるをえず、現在の約半分の労働人口が職を奪われることになります。創造的な領域、あるいはコミュニケーション領域で秀でた能力を保持するヒト以外は、AIやロボットが行う業務の補助的作業しか残されていないでしょう。デジタル技術がもたらす影の部分です。

 生産年齢人口が減少する未来社会では、さまざまな領域でデジタル技術に依存せざるをえなくなるのは事実です。デジタル技術はさまざまな不可能を可能にしてくれますし、能力の秀でたヒトにとってはさらなる活躍の舞台が待っています。

 ところが、秀でた能力を持ち合わせない普通のヒトにとって、どのような仕事が残されているのでしょうか。そもそも、食べていけるだけの収入を得られる職業に就けるのでしょうか。

 生産年齢人口の減少、介護を必要とする高齢者の増大といった社会状況はもうすぐそばまでやってきています。ですから、デジタル技術を活用することによって、対処していかなければならないのはわかっているのですが、同時に。デジタル技術によって生じるであろう社会的な歪みをどう是正していくかも視野に入れ、デジタル社会の実現に向けた制度整備を行っていく必要があるのではないかと思いました。(2017/5/1 香取淳子)