ヒト、メディア、社会を考える

メディアは真相に迫れるのか?:小保方氏会見中継を見て

メディアは真相に迫れるのか?:小保方氏会見中継を見て

メディアは真相に迫れるのか?:小保方氏会見中継を見て

■マスメディアは真相に迫れるか?

4月9日午後1時から始まった小保方氏の記者会見を見ました。会見が開かれた大阪のホテルには300人の記者が集まったそうです。

現場からの中継で記者会見を見たのですが、地上波民放テレビの場合、すぐにCMが入るだけではなく、まだ会見が続いているのに中途半端に編集された映像を見せられたり、スタジオでのコメントを聞かせられたりします。ですから、途中で、CSに切り替えました。おかげで、落ち着いて中継を見ることができました。

テレビを初め、マスメディアははたして真相に迫れるのか、というのが、中継を見終えての率直な感想です。

■記者の質問力

中継すべてを見ていたわけではありませんが、まず、記者の質問内容に問題があるように思いました。たとえば、質問の趣旨が明快でない、自身の意見を開陳するだけ、わかりきっていることを尋ねる、意味のない質問をする、明らかに勉強不足、等々の質問が気になりました。せっかく開催された記者会見なのに、こんな質問が続くようでは時間がもったいないと感じたほどでした。専門性の高い案件だとはいえ、真相に迫るためにも、会見に赴いた記者はすくなくとも問題の本質を把握し、質問力を高めておかなければならなかったのではないでしょうか。

大勢の記者に取り囲まれ、最初は不安そうに見えた小保方氏ですが、本質に迫らない質問が続いたので、次第に心に余裕が生まれたのでしょう、やがて、質問を待ち構えるような姿勢になっていきました。無表情に淡々と、そして、誠実に質問に答えようとする姿勢には好感が持てました。会見内容は、会見されるヒトと質問する記者との知的な力関係に影響されるものだということを改めて思い知らされた気がします。

もちろん、核心に触れる質問もありました。ある記者が「論文を撤回する意思はあるか」と尋ねたのです。すると、小保方氏はきっぱりと、「論文の撤回はしません」と答えました。その理由として「論文を撤回すると、結論が間違っているということになり、それを世界に公表することになりますから」と明言しました。ここに彼女のスタンスがはっきりと見えます。

さらに、調査結果に対し不服申し立てをしてことに関し、調査委員会に対し納得させるだけの証拠は出せるのかという質問をした記者もいました。それについては今回は調査が不十分であるということについての不服申し立てだと回答し、小保方氏はその質問をうまく回避していました。

■「誠実さ」を印象づける

テレビ画面で見る小保方氏は当初、非常にはかなげで、脆いように見えていましたが、記者からの質問に対する答え方を見ていると、しっかりと質問内容を受け止め、的確に言葉を選び、言語明晰に切り返していました。時に涙ぐむこともありましたが、随所で自分は研究者として未熟で、不勉強、不注意によって今回の事態に至ったことを詫びていました。しかも、Natureに2本を論文を載せるのは自分の能力をはるかに超えていたと率直に語ります。まるで会場の記者たちの機先をそぐかのように、あっけないほど率直に誤りを認め、関係者に迷惑をかけたと謝っていたのです。誠実だという印象を受けたのはそのせいだったのかもしれません。

■儚さの背後に見えるしたたかさ

ところが、調査委員会によって「不正」とされたことにははっきりとノーといい、とても承認できるものではないと意思表示しました。非常にしっかりとしたヒトだし、的確に状況判断ができる頭のいいヒトだという印象を受けました。大勢の記者を前にして、冷静に次々と質問を処理していっただけではなく、自分の主張を明確に表明したのですから・・・。はかなげで頼りなさそうに見えていただけに、「STAP細胞はあります」と語調を強めたとき、「200回以上作製しました」といいきったときは驚きました。

それでは、この記者会見で、小保方氏への疑惑を払拭できたのかといえば、そうではないといわざるをえませんでした。というのも、これまでさまざまにいわれてきた疑惑が解明されたわけではなかったからです。たとえば、以下のような情報があります。

詳細はこちら。 http://stapcells.blogspot.jp/

■SNS経由で噴出した疑義

そもそも、Nature論文への疑惑は、SNS経由で噴出してきました。日本だけではなく、世界中の専門家が論文の不具合な部分に気づき、疑義を唱え始めたのです。画像の使い回し、他人の論文の剽窃、等々の疑惑が次々と出てきました。それらを払拭するには納得できるだけの証拠を示さなければなりません。ですが、この記者会見ではそれが示されませんでしたし、その可能性もあるとはいえませんでした。

今日の会見で小保方氏側の事情、見解が多少、わかりました。ですから、小保方氏にとってこの会見はプラスに働いたように思います。一連の質問に答える姿からは誠実な研究者という印象が残りましたし、よどみなく的確に言葉を選びながら答える姿からは頭脳明晰だという印象も受けました。ただ、そのような印象を受けてしまうのも、テレビという視聴覚媒体によってこの会見を見たからでしょう。見た目や話し声、話し方といった視聴覚媒体になじむ情報が優先的に受容された結果、内容よりも誠実さという印象が強く残った可能性が考えられます。

■理研の説明責任

この件のように専門性の高い領域の不正は、専門家しかその是非を判断することはできません。専門家の果たす役割がきわめて重要なのです。ただ、今回の会見内容は詳細にテープ起こしされるでしょうから、小保方氏の発言の真偽は今後、ひとつずつ検証されていくことでしょう。そして、真相に少しは近づけるしかないのかもしれません。それにしても不可解なのが、理研の対応です。

Nature論文を実際に執筆したのではないかといわれ、今回の研究を実質的に誘導したとされる笹井氏はなぜ公の場に姿を現さないのでしょうか。小保方氏の記者会見によっても、結局、真相に迫ることはできませんでした。これ以上何かがわかるという可能性も考えられません。ですから、この会見によって、この件に幕が引かれるのではなく、理研側が一連の騒動の真相に迫るためのスタートラインに立たされることになったように思います。理研は今後、納得できるだけの説明責任を果たさなければならなくなったのではないでしょうか。(2014/4/9 香取淳子)

 

« »