ヒト、メディア、社会を考える

雨上がりの午後、アジサイを鑑賞する。

雨上がりの午後、アジサイを鑑賞する。

■雨上がりの遊歩道
 2020年6月14日の午後、雨が上がったので、入間川遊歩道に出かけてみました。着いてみると、道路際には大小さまざまなアジサイが咲き誇っていました。つい先日、見たときはまだ薄色だったのに、わずか数日で花弁はすっかり濃くなっていたのです。いかにもアジサイといった色合いの花々が、雨で濡れた遊歩道を華やかに彩っていました。


(図をクリックすると、拡大します)

 遊歩道に沿って、空色、紫、赤紫、青紫など、藍色を基調としたアジサイの花が群生しています。先の方には、かすかに赤味がかった色の花も咲いているようにみえます。色や形、大きさが異なる花々が、それぞれ存在を誇示しながらも、全体として調和しており、情緒豊かな空間が形成されていました。

 雨上がりの午後、この遊歩道を歩きながら、アジサイを鑑賞することにしましょう。

■アジサイ
 アジサイは漢字で紫陽花と書きます。アジサイの代表的な色が紫だからなのでしょうか。ここで見られる色も、淡い色調のもの、赤味がかったもの、ピンク系のものとさまざまですが、藍を含んだ紫色が基調になっているところに統一感が感じられます。

 もう少し、近づいてみましょう。


(図をクリックすると、拡大します)

 これを見ると、小さな花弁が多数、重なり合うように寄り集まって、半球形を形作っています。雨が上がったばかりなので、葉にはまだしずくが残っています。そこに憂愁が感じられ、アジサイが梅雨時の花だということを思い知らされます。

 雨に打たれ、風に倒されそうになりながらも、持ちこたえ、いったん風雨が収まれば、まるで何事もなかったかのように、しっかりと頭をもたげ、健気に咲いているところが印象的でした。

 それにしても、なんと微妙な色合いなのでしょう。薄青の花弁の中心には淡い黄色が広がっており、両者の境目がはっきりしません。色と色とが溶け合っているかのようです。薄水色が中心の花もあれば、薄黄色が中心の花もあります。それぞれの色彩バランスが微妙で、なんともいえない上品な趣があります。


(図をクリックすると、拡大します)

 この半球形のものが、いわゆる「アジサイ」と呼ばれる品種です。この季節になると、道路際や庭先でよく見かけるのが、この形状の花でした。これはごく一般的なアジサイなのでしょう。

■ガクアジサイ
 そんな見慣れた形のアジサイの隣に、形状の異なる花が群生していました。近づいてみましょう。


(図をクリックすると、拡大します)

 これらの花はどれも、真ん中がこんもりと盛り上がり、周囲は4枚一組の花弁のようなもので構成されています。ガクアジサイです。学生の頃、お茶の先生に教えてもらったことがあるので、名前は知っていました。

一風変わった形状の花ですが、群生しているのを見ると、白の花弁のようなものが濃い緑の葉に映え、遠目からはきらきらと輝いているように見えます。

 それでは、クローズアップして、このガクアジサイを見てみることにしましょう。


(図をクリックすると、拡大します)

 近づいて見てみると、中心部が大きく盛り上がっているのに対し、白い花のようなものは下方に垂れているのがわかります。盛り上がった部分には薄青と白の小さな実のような粒粒がぎっしりと詰まり、その上にさらに小さな胞子のようなものまでついています。そのせいでしょうか、中心部分にはこの花の生命が宿っているように思えます。

 一方、白い花弁のようなものは周辺に分散し、しかも、垂れています。見た目は華やかなのですが、近づいてみると、中心部に比べ、生命体としての存在感は希薄でした。

 花弁は通常、重なりあって花芯を守る構造になっていると思っていたのですが、ガクアジサイの場合、包み込む形状ではなく、隅の方で分散して広がっているだけでした。まるで守ろうとするものが何もないかのようにただ開いているだけなのです。何とも不思議な花でした。

 さっそく立ち止まり、スマホで調べてみると、粒粒に見えていたものが、実は花と花芯で、花弁だと思っていたものが、実際は、蕚片だということがわかりました(※『あじさい』2008年7月)。

 先ほどいいましたが、この花に近づくと、無数の粒粒で盛り上がった中心部に存在感があり、生命の営みが感じられました。目に見えない生命力が、この中心部分から発散されているのを感じたのです。

 説明によれば、実のように見えた粒粒は、花芯と花弁の寄り集まったものでした。そして、白い花に見えた部分は、蕚(ガク)が大きくなった周辺花でした。花ではないのに、花に見える飾り花として機能しているのです。周辺花は飾り花ですから、当然のことながら、雄蕊も雌蕊もありません。

 実際、上の写真をよく見てみると、周辺花は花弁状のガクが4枚付いているだけで、その中心部は平たく、薄く、空虚に見えます。

 私はガクアジサイの花の形状とその名前は知っていましたが、花の構造まで走りませんでした。今回、調べてみて驚きました。なんと花のように見えていた部分が、実は、蕚(ガク)だったのです。

 本来、花を支える裏方のはずが、美しい花として成長し、鑑賞者の目を引き付けていたのです。ガクが変形した周辺花でありながら、実際の花よりも鑑賞者を引き付ける魅力を放っていました。だからこそ、この花は、ガクアジサイと名付けられたのでしょう。

花弁ではないので、雄蕊、雌蕊を守り支える必要はなく、その機能もないガクが、装飾性だけを追求した結果、得られた美しさだといえるかもしれません。

■日本が原産地
 ガクアジサイは日本が原産地だといいます。

 Wikipediaでアジサイを調べると、原種は日本に自生するガクアジサイだと書かれています。最初にご紹介した、いわゆるアジサイは、ガクアジサイを改良して園芸品種にしたものだそうです。ガクアジサイの周辺花を多数重ね、球形になるように改良されたのが、この季節によく見かける、ごく一般的なアジサイだというわけでした。

 典型的な青紫のアジサイが、この遊歩道脇にも咲いていました。小さな花びらが凝集し、ボールのように丸い形をしています。

この花をクローズアップして見ることにしましょう。


(図をクリックすると、拡大します)

 近づいてみると、重なりあった多くの花びらのようなものは、花芯を持たず、中心部は薄黄色で、色彩で識別できるようになっているだけでした。生命につながるものは見られず、当然、その機能もなく、まさに飾り花の名にふさわしいものでした。

 こうしてみると、確かに、この花が、ガクアジサイの周辺花を多数寄せ集め、球形になるよう改良された品種であることがわかります。

 かつての日本人は、湿地に自生していたガクアジサイをこのように改良し、園芸種として普及させてきました。その結果、いまやガクアジサイよりも、アジサイの方が一般的に知れ渡っています。色といい、形といい、アジサイは日本の6月になくてはならない花になっているのです。

■コントラストが創り出す美しさ
 アジサイの陰に隠れてしまっていますが、ガクアジサイもまた、独特の美しさを備え、限りなくヒトを魅了します。

 少し歩くと、青と黄のコンビネーションの美しいガクアジサイが咲いていました。


(図をクリックすると、拡大します)

 色彩のコントラストが鮮やかで、目立ちます。この花を見ていると、あらためて、青と黄色が補色関係にあることを思い知らされます。色彩のコントラストの強さが装飾性を高め、人工的な美しさを引き出しています。大小、それぞれの花を見ていくと、周辺花の青色とその中心部の薄黄色とのバランスが微妙で、浮き立つような存在感があります。

 さらに歩いていくと、紫と薄黄のガクアジサイが咲いていました。淡い色合いでありながら、しっかりとした個性が感じられ、しかも、上品な趣があります。アップして見ていくことにしましょう。


(図をクリックすると、拡大します)

 こちらは中心部も淡い紫色と薄黄色で構成されています。花弁に見えるガクには濃い紫と薄黄が配され、中心部の丸い実のようなものには淡い紫と薄黄が配されています。色彩の微妙なコントラストに、濃淡によるアクセントが加味されて、計算されつくしたかのような美しさです。

■カシワバアジサイ
 遊歩道を降りて、さらに、歩いていくと、奇妙な花に出会いました。


(図をクリックすると、拡大します)

 一般に、花は上を向いて咲くものなのに、この花は首を垂れ、下を向いています。花を支える茎が折れてしまったのかと思い、近づいてみましたが、そんなことはありませんでした。花弁部分が異様に大きく、しかも、垂れていたので、折れているように見えていただけでした。

 こんなふうに下を向いて咲く花もあるのかと興味をそそられ、周囲を見回してみましたら、他にも似たような花がいくつかありました。桜木の下には、これと似たような花がいくつか咲いていました。横向きになっているものがあれば、いまにも首が折れてしまいそうなものもあります。いずれも花がまっすぐに立っていないのです。不思議な光景でした。


(図をクリックすると、拡大します)

 再び、立ち止まって、スマホで調べてみると、この形状の花は、カシワバアジサイというのだそうです。花は八重で、長い穂になって咲くといいます。葉の形が柏の葉に似ているから、この名前が付いたようです(※ 『あじさい』2008年7月)。

 もう一度、上記の写真を見てみましょう。

 確かに、説明されたように、葉は柏の葉に似ています。花は八重で、長い穂にもなっています。ところが、なぜ、このように垂れて咲いているのか、その説明がないので、腑に落ちませんでした。なぜ、このような形状になってしまったのでしょうか。ちなみにこの品種の原産地は北米東部だそうです。

 釈然としないまま、遊歩道を歩いていると、陽が射してきました。雨上がり後、木々の間隙を縫って、突如、陽光が射しこんできたのです。その陽射しを受けて、アジサイの発色が良くなったような気がします。

 色とりどりのアジサイがことさらに輝いて見えました。


(図をクリックすると、拡大します)

 アジサイといえば紫色というのが一般的なイメージですが、ここでは、赤味の強いピンク、水色、薄紫、薄黄色など、それこそ色とりどりの花弁が豪華絢爛、見応えがありました。

 不思議なのは、同じところに咲いているのに、なぜ、これだけバラエティ豊かな色彩をしているのか、ということです。中には同じ株のものもあるでしょう。それなのに、なぜ、これだけ多様な色彩のアジサイが一か所に群れて、咲いているのでしょうか。

■アジサイの花の色
 Wikipediaで調べてみました。すると、アジサイの花の色については次のように書かれていました。とても詳しく説明されているので、関連部分だけ抜き出して、引用しておきましょう。

「アジサイは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わり、一般に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われている(リトマス試験紙と逆なので注意されたい)。これは、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンの形になるかどうかに、pHが影響するためである。
すなわち、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色を呈する。逆に土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となる。したがって、花を青色にしたい場合は、酸性の肥料や、アルミニウムを含むミョウバンを与えればよい。

 同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるためである。花色は花(萼)1グラムあたりに含まれるアルミニウムの量がおよそ40マイクログラム以上の場合に青色になると見積もられている。ただし品種によっては遺伝的な要素で花が青色にならないものもある。これは補助色素が原因であり、もともとその量が少ない品種や、効果を阻害する成分を持つ品種は、アルミニウムを吸収しても青色にはなりにくい。

 また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化する。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されてゆくため、青色の花も赤味を帯びるようになる。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こる」
(※ 詳細はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4)

 これを読むと、まず、アジサイの花の色は、土壌のpH(酸性度)によって変化し、一般に、酸性なら青、アルカリ性なら赤になるようです。それは、土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収され、花のアントシアニンと結合して青色になります。反対に、土壌が中性かアルカリ性なら、アルミニウムは溶け出さず、アジサイに吸収されないので、赤色になるといった具合です。

 さらに、同じ株でも部分によって花の色が違うのは、根から送られてくるアルミニウムの量に差があるからだそうです。こうしてみると、アジサイの花の色はどうやら、土壌の酸性度、アルミニウム、個別株の遺伝的な要素などに影響されるといえそうです。

 そればかりではありません。開花からの経過時間によっても、花の色は変化するようです。

 そういえば、確かに、数日前に遊歩道で見かけたアジサイの色が、今回、濃い青色に変化していました。時間が経過すると、赤味を帯びるようになると説明されていますが、以前に見たときにはなかった赤味がかったアジサイを、今回は多数、見かけました。

 このような変化は、アルカリ性の強い土壌だからではなく、花の老化による色の変化だという説明です。土壌の酸性度ばかりではなく、時間の経過によっても、その色が変化していくという点にアジサイの大きな特徴があるようです。

 それでは、時と場所によって色が変化するアジサイを、人々はどう捉えてきたのでしょうか。

■色の変化をヒトはどうみたか
 アジサイはさまざまな種類がありますが、アジサイ全般に共通する花言葉とは、「移り気」「浮気」「変節」というものだそうです(※ https://www.creema.jp/blog/532/detail)。

 実際、アジサイの色は青から赤まで多様です。しかも、咲いたときから一貫して同じ色であり続けることもありません。このようなアジサイの色の変化は、誰もが日常的に認識できる大きな特徴です。つまり、同じアジサイでも、同じ株のアジサイでも、場所(土壌の酸性度)と時間(老化)によって、色が次々と変化していくのです。

 古来、ヒトは、アジサイの本質は、「変化」にあると見てきました。だからこそ、アジサイの花言葉として、「移り気」「浮気」「変節」を割り当てたのです。西洋アジサイの花言をみると、「移り気」「浮気」「高慢」「無常」でした。人々は洋の東西を問わず、次々と変化するアジサイの色に注目し、その特性を掬い取って、ヒトの人格に適用してきたのです。

「気持ちが変わりやすい」、「不実」、「一貫性がない」、というようなアジサイに重ね合わせた人格イメージは、万葉の時代にも見られます。

■大伴家持の和歌
 先ほど、アジサイの原産地が日本であるといいましたが、その割には、和歌に詠まれていないのが気になりました。万葉集に収録されているのはわずか2首です。そのうちの一つが、大伴家持の歌でした。

 言問はぬ 木すら紫陽花 諸弟らが 練りの村戸に あざむかえけり(第四巻 七七三)
(※ https://art-tags.net/manyo/poet/yakamochi.html)

 この歌は、大伴家持が坂上大嬢に贈った歌の一つとされています。坂上大嬢は、後に大伴家持が妻にする女性です。

 この歌の意味は次のように解釈されています。

「ものを言わない木でさえ、紫陽花のように移りやすいものがあります。(言葉をあやつる)諸弟(もろえ)たちの言葉にすっかりだまされてしまいました」
(※ https://art-tags.net/manyo/four/m0773.html)

 諸弟が何を指すのか、誰を指すのか、まだ解釈が定まっているわけではなさそうですが、大筋は理解できます。

 言葉を操るわけではない花の中にも、紫陽花のように変節しやすいものがあります。まして、言葉を操る諸弟(もろえ)ならなおのこと、変節を疑ってかかるべきなのに、騙されてしまいました・・・、というような意味なのでしょうか。

 いずれにしても、大伴家持が生きた時代にはすでに、紫陽花に「移り気」「変節」といったイメージがついていたことがわかります。

 ただ、私はこの歌をみて、「あざむかえけり」という箇所が気になりました。アジサイの色が変化していくだけで、「あざむく」という言葉を使うかしらと疑問に思ったのです。

 もっとも、アジサイの花に見えるものが実はガクで、実に見えるものが実際は花と花芯だということを、大伴家持が知っていたとすれば、話は違ってきます。花でもないものを花と思わせてきたアジサイは、ヒトを欺く花ともいえます。ですから、的を射た表現だということになります。

 このように解釈すると、この歌は「紫陽花」を取り入れることによって、季節と情感、人となり、人間関係、そして、人間観を余すところなく捉えることができているといえるでしょう。

 鬱陶しい梅雨の時期、随所で見かけるのがアジサイです。そのアジサイが、植物の通常システムから多少、逸脱していることを知って、私は大変、興味深く思いました。

 花に見えるものが花ではなくガクで、実に見えるものが実際は花と花芯であるというパラドックス、そして、場所(土壌の酸性度)と時(老化)によって、その都度、色を変えていくという変幻性、いずれも想像力を強く刺激してくれます。

 ヒトは場所と時間によって不在証明をすることができます。ところが、アジサイは場所と時間によって色を変え、見た目を次々と変貌させていきます。ですから、もしアジサイが自由に移動できるとすれば、場所と時間は不在証明にはなりません。植物なので、移動ということはありえませんが、雨の日の憂さ晴らしに、そのような想像力を働かせてみても、案外と面白いかもしれません・・・。(2020/6/18 香取淳子)

« »